Fishing diary

川p

2014年04月28日 16:27

お久しぶりです。
更新をさぼってる間に桜も散ってきましたね。
遅いところはまだ大丈夫そうなので今週末ぐらいまでは楽しめるでしょうか?
まあ、お花見の予定も無いので私にはあまり関係ないですけど(^_^;)


さて釣行ですが先々週の週末も良型メバルを求めて地磯に入りしましたが…ノーバイト(^_^;)
抑えの数釣りポイントに行くか迷いましたが他にも釣れる所は無いかと探し回り



なんとか1匹釣っただけ(^_^;)
これも足元のウイードに潜られやばかったんですが…
特に書く事も無いのでこの日の記事はこれにて終了(笑)


次は先週末。
しばらく天気もよく水温も前週より1度ぐらい上がりこれからはいつ釣れ始まってもおかしくない時期に入ってきたのでリベンジで日本海側へ。

まずは淡い期待を抱いてアジでも入っていないかと?漁港を覗きに入って見ましたが…案の定姿は見えず。
まあサビキの方も居ないので偏光をかけて見渡しただけなので何とも言えませんけど(^_^;)

ロッドも振らずに漁港を後にしますが、磯の選択に少々悩みます??
今まで入り込んでるエリアにするか?もう一ヶ所新たな磯を探索して見るか???
迷いましたが新しいところを開拓するにも夕マズメが迫って来てるので…冒険せずにいつもの磯へ。

前回同様最初はディープエリアを探って見ようか?ここでも迷いましたが今までサッパリ結果も伴っていないので(^_^;)自信が持てず…前回もさっぱりダメではありましたが昨年やりこんだエリアの方がモチベーションも保てるのでディープは捨てる事にします。

だいぶアングラーも増えてきましたが幸い私の入りたいポイントは空いています。まあここはほとんど空いてる事が多いのですが(笑)
まだ若干明るいのでウイードの場所や濃さなどを確認しながらトレースコース確認。
昨年とほとんど変わっていませんが今年の方が濃い気もします?

タックルを準備し昨年夕マズメに数が出たスポットに陣取り早速スタート。
まずは目の前の頭だけ出た根周りをチェック。
リグはまだ明るい事もありリアクション効果も意識し尺ヘッドD1.5gでダートさせて食わせるイメージで。

1投目、あまり深くは無いのでキャスト後少し沈めダートさせてテンションフォール。
するといきなりバイトしますが直ぐに吐き出したのか?フックアップには至らず。
ただ今シーズン磯で初めてまともなバイトがあったのでテンションアップ(^_^;)
しばらくアタリのあったスポットを重点的に探ってみます…が反応はなく…
なので休ませる意味合いも兼ねて次は根の左側。

同じようにダートさせてテンションフォールさせると…ワンフォール目にコツっとバイト。
すかさず合わせると…久しぶりの良型を予想させるファイト。
ここではドラグが緩いと根やウイードに潜られてフックアウトする確率が大幅にアップするので、きつめのドラグ設定でなるべくラインを出さないように一気に寄せます。
一応ランディングネットも用意してましたが、きっちりフックも刺さっていて抜けるサイズなので思い切って抜き上げ。



今シーズン初の磯メバル。
チョッと見えづらいですが(^_^;)サイズは26.5cm。
特別大きくは無いですが私的には良型の部類。
今シーズン二度ほど通ってほぼ完全試合を食らってるので(^_^;)まあまあ満足のいくサイズです。

時合いは短いので本当は撮影してる時間ももったいないのですが(^_^;)あせってもしょうがないので撮影後キープする為の装備をしてきていないのでリリースして釣り再開。

群れを期待して再度左側をチェック。
しかし…アタリはないので少々休ませた根の右側へ。
するとワンフォール目に直ぐに反応があり



おーじーさんのダービーにウエイインするためにメジャーをあててみますが…残念ながら20.5(規定では21cm以上)

ただ本命は暗くなってからと読んでるので?サイズアップを図るべく続けます。


が…この後はうんともすんとも言わず…
なので昨年そこそこ良い思いをしたウイードエリアへ小移動します。

しかし…結果から言えばこの後このポイントからの生命反応はなし(^_^;)
この日は19時半が干潮でちょうど潮止まりだったのも少なからず影響したのかも知れません。
経験上、昨年の盛期の時もそうでしたがマズメ付近が干潮の潮回りの日はどうもここはあまり良くない気がします。

さてその後はやはり昨年良かったポイントを回りながら釣り歩きましたが…結果はノーバイト(^_^;)

私のあてにならない仮説ですが(^_^;)釣れた2匹はたまたま夕マズメに一時的に活性が上がった根に張り付いていた居つきの魚が釣れただけって感じでしょうか。
盛期であればこのようなポイントに次々と新しい魚が供給されてもおかしくは無いのでまだ時期は早いのかも知れません。
アタリの出かたもひったくられる様な明確なバイトではなく咥えるだけ?のようなバイト(低水温時に多い感じの)だったので活性はそれほど高くないのでしょう?
まあそれでも磯全体をくまなく探った訳ではないので他に回遊してるスポットは存在したのかも知れません?
まだ全体的に個体数が少ないのでマズメなどの一時的に活性が上がる時合いを逃すと…厳しい感じがしました
それでもようやく反応は得られたのでこれから水温が上がり出せばいつ盛期に突入してもおかしくない時期に入ったのは間違いないでしょう。
あくまで私のあてにならない仮説ですが(^_^;)

さてさてその後はここの地磯を後にし漁港や小規模な磯をチョコチョコっとチェックし帰り際にいつも寄る漁港へ。
常夜灯エリアでアジのチェックをし(当然いませんでしたけど…)最後の最後に立ち入ったポイントでボイルを発見し(ゴミが流れるくらい潮が効いていた)漁港サイズを数匹追加し終了としました。


結果的に磯では2匹でマズメのみの釣果なので最初しか盛り上がらない釣行でしたが(^_^;)まあ今シーズンもなんとか釣れてくれたのでこれからに期待です。

さっそく最初に釣れた1匹はダービーにエントリーしたいと思います。
出来るか分かりませんがどんどん入れ替えれるようにサイズアップしていきたいですね。
いや…まずはリミットメイクが先か(^_^;)


◇タックルデータ◇
【ロッド】
Graphiteleadre Finezza Neo. GOFES-732UL-DS

【リール】
DAIWA /13 CERTATE 2004
【ライン】
KUREHA/Seaguar R18 LIGHT ROCK YELLOW 0.6号(2.5lb)

◇ヒットルアー◇
レインズ/アジアダー



reins(レインズ) アジアダー








メバルは今シーズンから状況を見てほぼコレとアジリンガーを選択してます。
ガルプも月下美人も好きですが汁物のうな煩わしさもなく(^_^;)月下美人のような刺し辛さもありません。
一番のお気に入りポイントは「安くていっぱい入ってる」ところ(笑)
最近はネットも含めて手に入りやすいので嬉しい限りです。



reins(レインズ) アジリンガー













あなたにおススメの記事
関連記事