Fishing diary

川p

2017年04月18日 22:07

家の辺りでもようやく桜が咲き始めました
なんかついこないだまでダウン着たりしていたのがウソのようです(^_^;)


さて先週末は久しぶりの宮城遠征
この日も暖かく今年初めてノーグローブ、ノー防寒着での釣り

しかし・・数日前の爆風&雨の影響か?どこに入ってもウイードの切れ端&濁り(-_-;)
サイズではなく数釣り出来ればと遠征したものの・・期待したほど釣れませんでした(^_^;)
まあ暖かかったせいもあり?先行者も多く自分なりの数釣り鉄板ポイントに入れなかったのも影響しましたね



場所によってはライズが頻繁に起きてました
このエリアでは恐らく初の?



ヨロイメバルも1匹だけ

思ったほど爆釣とはなりませんでしたが(^_^;)
まあ今年は同じところばっかしで若干飽きていたので久しぶりの遠征はそれだけでワクワク感があって気分的には満足できましたけど(笑)


【タックルデータ】
ロッド
DAIKO/Nocturne S73ULS
リール
DAIWA /13 CERTATE 2004
ライン
NaturumOriginal PE-LINE 0.4号
リーダー
よつあみ/海藻ハリス 1.0号



あまりにも手抜き更新なのでここからはタックルネタ(^_^;)

今か今かと待ち望んでるアジですが?未だ新潟を超えたと言う釣果情報はありません・・
それでも近いうちにシーズンインするはずなので、少しずつ準備中です

ワームはこんな感じ
ケースは蓋にくっつかないお気に入りの

第一精工 MCケース #138P


第一精工/MCケース



reins/チビキャロスワンプ各種
右側の狭いスペースには同じくreins/アジリンガー

チビキャロはアジだろうがメバルだろうがいつでも鉄板ワーム的存在
アジリンガーは最近あまり使わなくなりましたが、チビキャロでも乗りが悪い豆サイズの時の出番が多いです
右下のカラーはパゴスさんオリカラのイカナゴゴールデンタイム
まああまりカラーに拘りがないのであれですが(^_^;)たまたま売っていたのでポチりました

reins(レインズ) チビキャロスワンプ


reins(レインズ) アジリンガー


次は



reins/アジミート各種
右側はreins/アジリンガーシャッドとぺらリンガー

前にも書きましたがアジミートは以前メバルで1軍ワームでしたが、他社ワームやチビキャロを使い始めいつしか買わなくなったワームです
しかし・・釣れるのは折り紙つきなのでローテの一環で今シーズン復活させました(^_^;)
ただワームが割れやすいと言う欠点もあります(^_^;)
チビキャロにはそれがないんですが(笑)

reins(レインズ) アジミート


次は



reins/アジキャロスワンプとアジリンガーPRO

何故か長めのワームに反応が良い日が多々あるのでアジキャロも定番です
私的には春先にその傾向が強いような気がしてますが??
アジリンガーPROは一度廃番になったらしいのですが、ユーザーの声に答えて復活したのだとか
良型に効くらしいのでアベレージの良い日に実戦投入してみたいですね

reins(レインズ) アジキャロスワンプ


reins(レインズ) アジリンガー Pro.


reins信者なので(^_^;)メインは同社でそろえて見ました

次はジグヘッド



一番上はodz/フロードライブヘッド
昨年、試しに0.6グラムを使ってみたのですが同社のフックは刺さりが抜群で、更にヘッドが羽のように水を受ける形状の為、リグの存在感が分かりやすく使いやすいので今シーズンは0.6、0.8、1.0、1.2と一通りそろえて見ました
フックはSサイズなので、どちらかと言えばアベレージの低い時や短いワームでのセッティング時に使います

ODZ(オッズ) フロードライブヘッド


2段目も同社のodz/レンジクロスヘッド
これも刺さりはその通りで、ヘッドも水受けしやすい形状で使いやすいです
フックがMサイズなのでアベレージが大きい時や長めのワームの時に使用します
同じように0.6、0.8、1.0、1.3とそろえました
更に重たいウエイトも発売されてますが個人的に1.5を超すウエイトは単体でやるより分割リグで針側のウエイトを軽くした方がミスバイトが少なくキャッチ率もアップする事が多いので上のウエイトは買ってません

ODZ(オッズ) レンジクロスヘッド


と言いつつ(^_^;)昨年買った余りがあるので1.5グラムのティクトさんのアジスタが入ってます
他には3グラムと5グラムのメタルジグとそれに合わせるアシストフックが3種類
大好きなメーカーさんのアルカジックジャパン/Ar.フック ショットアシスト TWのSSとSをお試し購入してみましたが、SSは3グラムSは5グラムに丁度良い感じです
ただマイクロメタルジグってフグ対策以外それほど投げないんですけど(^_^;)

アルカジックジャパン (Arukazik Japan) Ar.フック ショットアシスト TW


はっきり言って混ざるとウエイト表示のない物は何グラムのやつだっけ??ってなるんですが(^_^;)一応ティクトさんのステッカーで分かりやすくしてます



しかも・・フロードライブヘッドは1.2グラムなので微妙にあってませんが(^_^;)1.3しかないので気にせず貼ってます(笑)

TICT(ティクト) タックルステッカー


次に分割リグ系ケース



メインはアルカジックジャパン/スプリットシンカー
2.5~7グラムまでありますが5グラム~キャストすると効果率でずれて来ます(^_^;)
かと言って途中にスイベルを噛ませるキャロは面倒なので(^_^;)最近は使ってません
なので重たくしたいときは2.5を2個で5グラム、3.5を2個で7グラムにした方がずれの心配は減らせる気がしますが根がかった時に一気に2個ロストするのでそれはそれで懐に優しくないです(^_^;)
風が強い時や飛距離が欲しい時、ディープレンジなどは手っ取り早く探れるのでとても便利なリグですね
私的には細PEで沖提での出番が多いです

アルカジックジャパン (Arukazik Japan) スプリットシンカー


後はコレもアルカジックさんのフォローショットLL
自重が1.3グラムしかなく比重1.41なのでスローフォールも可能
エステルラインでスプリットシンカーは高切れの心配があるので、ある程度遠投したいけど重いジグヘッド単体ではミスバイトが多い豆が中心の時の切り札的にお試し購入です

アルカジックジャパン (Arukazik Japan) フォローショット



右下にあるのがその時用のフック
これまたodzさんのレンジクロスフックに割ビシの小を噛ませた自作フック
対象魚のサイズ、ワームなどを考慮しSとMの2種類を用意
上で紹介したジグヘッドと同じフックなのでもちろん刺さりは抜群です

ODZ(オッズ) レンジクロスフック



最後に今シーズンからリーダーをワンサイズ太くしようと思います
ジグヘッド単体は0.8号
分割リグは1.2号



理由は・・分割リグはシンカーのズレ防止
少しでも太くした方がズレ辛い気が(^_^;)
決して大物対策と言う訳ではありません(笑)
後はメバルにも今の1.0が無くなり次第流用です
磯や沖提では1.0だと数釣っているうちに傷ついてくるので念のためって感じです(^_^;)

単体用は0.6~0.8へ
コレも0.6だとチョッとした傷に弱いのでワンランク上げます
昨年から使い始めたヨツアミさんの海藻ハリスですが品質に不満は無く何と言ってもどこでも止まるベロスプールが使いやすいので今シーズンも続行です
因みにエギングなどに使える1.75号も購入済みです(^_^;)
ナチュラムさんはいつも安く買えるので頭が下がります(笑)

YGKよつあみ 海藻ハリス 50m



結局長々と書いてしまいましたが(^_^;)まずはアジに来てもらわないと始まりません(^_^;)
メインラインなども購入済みなのでその辺はまたの機会にアップします













あなたにおススメの記事
関連記事