先週末は天候悪く釣行は諦め呑み会へ(^_^;)
翌日午前中仕事をし帰り道、釣友Gから℡
夕マズメ、アジ狙いでプチ遠征すると言う事で・・・乗せて行ってもらう事に。
しかし・・・夕方から時合いがあるよ~と地元のサビキの方に言われたので期待しながらまったりと待ってると・・・
確かに18時過ぎにサビキの方に釣れ始まりますが、釣れるのはサビキのみ(^_^;)
で、チビメバル1匹のみと散々な結果に・・・
まあ入っている事は分かったので良しとしましょう。
こんな感じだったので(^_^;)ここからは最近使い始めたタックルの役に立たないインプレ。
まずは
極端な話、リールはラインを巻ければどうってことないので(^_^;)その辺は割愛しますが、1000番台は1回転辺りの巻量が少ないので確かに2000番台の感覚で使ってもリグが浮き上がり辛くアバウトに使ってもレンジキープしやすいです。
ジグヘッド単体のスローな釣りには最適です。
ガイドの径から1000番そ推奨してるロッドが多く出回ってますが、私的にはスローな釣りがやりやすいと言うメリットの方が大きいです。
ATDドラグは・・・まだ体験できるほどのサイズを釣ってないので分かりません(^_^;)
次は
初めての0.2号でしたが、確かに0.3号よりは飛距離は出ますね。
操作感も増すのでメリットは大きいです。
ただ予想通り強度は落ちます。
魚が掛ってどうのって事では無いですが、例えば根がかり時、引っ張って見ると明らかに0.3よりは簡単に切れます。
1回だけ風でロッドにラインが絡まり雑に外してキャストすると高切れ(^_^;)
0.3以上では体験した事が無かったので、デリケートに扱わないとダメなのでしょう。
0.2でも伸びは抑えられてる感じがします。
変な癖も今のところ付いていません。
使用感は満足のいくものですが・・・私のように雑に扱う事が多い方は・・・0.25もあるのでそっちの方が良いのかも(^_^;)
次は
上記のラインにリーダーとして0.6号を使ってます。
魚にプレッシャーがかかり辛い色らしいですが、確かにと思った事はありません(^_^;)
それよりも色付きなのでリーダーの結びやすさを期待して使い始めたのですが・・・周りの景色と同化しやすい色なのか、0.6と言う細さと相まって期待したほど見やすくないです(^_^;)
まあだからこそ魚に違和感を与えづらいラインなのでしょうけど?
性能に関しては問題は無いです。
ベロスプールも使いやすく満足してるんですけど・・・
次は
ヘッド形状が気にいり、1.3gをお試し購入。
予想通り上部の面で水を受けるので引き抵抗がありリグを見失いづらいジグヘッドです。
ワームキーパーも最初から付いているのでワームもズレづらいです。
ただ全長が長いので豆メインの時期のアジは弾かれるでしょうけど(^_^;)刺さりは抜群です。
10cm程度のチビメバルをリトリーブで向こう合わせの釣りでテストしましたが、ほとんど貫通します。
操作感を重視したいのなら、かなりお勧めです。
欲を言えば・・・ショートシャンクモデルも発売していただきたいですね(^_^;)
最後に
ようやく1.2gも追加されましたが、私が使ってるのは1g
ヘッドに羽のような水を受ける部分があるのでこれも操作感があります。
同じ重さならアジスタより操作感は得られる気がしました。
全長が短いショートシャンクモデルなのでスッポリ口に納まるようなフッキングが多く刺さりも申し分ありません。
ただ飲みこまれやすいと外すのも一苦労なので(^_^;)手返しを考えるなら、魚のサイズに合わせて他のジグヘッドと併用した方が良いかも知れません。
豆の時期は尺ヘッドDXミニ1拓でしたが、操作感も得られるのでフロードライブヘッドが1軍になるかも知れません。
1個単価が抑えられるので漁師パックがあるDXミニも貧乏な私には捨てがたいんですけど(^_^;)
さてさて明日は・・・渡船予定でしたが、またまた風のため船が出ないらしく・・・沖堤はお預け・・・
沖では尺近いやつが釣れてるらしいので、乗りたいんですけど・・・
一緒に良型メバルも狙えて足場も良いのでズボラな私には最適なんです(^_^;)
今シーズンも結局乗れた時にはサイズダウン・・・って事になりそうな気が・・・
せっかく天気は良さそうで波も大丈夫そうなのに悩ましい風です(;´Д`)