Fishing diary(To pond)

川p

2008年09月29日 23:06

◆Bass fishing in nameless pond

*2008/9/29
*晴れ
*12:30~13:20
*水温:未計測



あまりの天気の良さに誘われて今日も昼休みに野池へ!
タックルは説明するまでもなく、いつもと同じのスピニングにジグヘッド+エコギア/パワーシャッド
先週釣れた池の真ん中辺りから釣り開始。
まあ「簡単に釣れるだろう」と、らしきポイントにキャストしまくるが…
いないわけではないと思うのだが先週のように下から出てくれない。
水温計を忘れたため計らなかったが、先週末からの冷え込みでだいぶ水温が下がって魚の活性が下がってしまったのか?


こうなると考えられるのは、あたり一面に生えた金魚藻の中か池の最深部に魚が移動するのがこの池のパターン。
スピニングタックルで藻の中は引っかかりまくりになり効率が悪く、時間もないので最深部に移動。


最初はスイミングで探るもやはり反応がない…
そこでネコリグも考えたがジグヘッドをガード付の1/16ozに替えワームもシェイキングで誘えるシャッドシェイプワーム3"に。
一旦、底まで落としシェイクしながら中層を引いてくる。
藻に引っかかったら切るようにはずし、またシェイク。しかし…横の動きに反応しないのか上中層に意識がないのか?ノーバイトは続く。
こうなるとボトムしか考えられないのでボトムまで沈めやや長めのシェイクで誘う事に。
すると何投目かにようやくラインが走り

釣れた魚を触るとやはり先週の魚より冷たい気がする。
やっぱりいる所にはいるけど追ってまでは食わない感じなのかな?
昨日の休日に叩かれた人為的プレッシャーもあるとは思うが…

この後、釣れ続かず時間もなくなり上がろうとすると近くでライズが!
すかさずキャストしフォールすると

日中の日差しでやや活性が上がったきたのかな?
これから釣れる可能性も残っているがタイムアップでストップフィッシング。


もう少し釣れるかなと思っていましたがちょっと渋かったですね。
朝の冷え込みと日中も20℃いかない最高気温が続いているので水中も確実に秋に近付いている気がします。
ただ藻はまだ生い茂っているので横の動きに反応してくれないと非常に釣りづらい。
これからはノーシンカーのフォーリングとボトムステイも駆使して釣るのが良い気がしますが、一発大物狙いならトップの一点シェイクでガバッっと出そうな気もするが!どうでしょう?



タックルデータ
●ロッド●Graphiteleadre/VIGORE64L●リール●SHIMANO/05"BIOMASTER2000S●ライン●POPEYE/Pbバリューフロロ 5lb










」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」



ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) 3インチ シャッドシェイプワーム

タックルケースの片隅に寝むっていたので久々に投入!1/16ozのジグヘッドでシェイクをメインで使用しました。



あなたにおススメの記事
関連記事