Fishing Tackle

川p

2017年12月29日 18:56

今年最後の更新は買い物ネタ

まずはもう少しは楽しめそうな?ヤリのために餌木補充



ヤマシタ/エギ王 Q LIVE (コノシロ)

ヨーヅリ/パタパタQ ラトル(ケイムラゴールドオレンジ)

ヨーヅリ/パタパタQ(シルバーリアルアジ)

すべて2.5号


あと何回?釣れるか分からないのであるものだけで何とかなるんですけど(^_^;)
ナチュラムさんでいろんな餌木がセールになってるので・・
ダメでも来シーズン使えますし、貧乏人は安いうちに買うのが基本なので(笑)

前回ロストしてオレンジ系がボックスから消えたので1個はオレンジ
別にラトルじゃなくても良かったのですが・・ノーマルタイプは売り切れだったので(^_^;)

他2個はいわゆるリアルカラーです
ただ・・コノシロやアジが内臓から出てきた事はなく(^_^;)マッチザベイトとかを見込んで買ってる訳ではありません
それでも入れ替わり立ち替わり人が入るポイントは、スレてる?ような日も多く、カラーを替えると一発でヒットも良くあることなので、それなりに違うカラーを持っているのも悪くは無いと個人的思っています


ヨーヅリ(YO-ZURI) パタパタQ


ヨーヅリ(YO-ZURI) パタパタQ ラトル


ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 Q LIVE



次は・・送料対策のためにもっと餌木を買っても良かったのですが(^_^;)いずれは買わないとと思っていた物があったのでコレを



昌栄/フレックスアーム Ver.II


今まで使っていた

プロックス(PROX) タモジョイント


プロックスのやつが・・組み立てる時に使うプラスチックネジパーツが紛失(^_^;)
軽くて良いのですが・・釣行毎に付属の専用工具で締めないとまた同じ事の繰り返しになりそうで・・
やっぱり一体型が一番良いので、信頼の昌栄ブランドにしました



きっちり取り付けるにはチョッとしたコツがあるのですが・・説明書を見ながらやればしっかり取り付けられます
嬉しいのはネットのバタつきを防ぐ輪っかが付属してるのでネットの先につけてフレックスアームに引っ掛ければネットがバタつきません



ネットがプロックスの赤なのでフレックスアームも赤を選びましたが色合いに違和感はないですね
と言ってもこのネット・・沖提でしか使わないので(^_^;)しばらく出番はありません
今年から使ってますが・・同行者の魚や烏賊は掬ってますが自分の魚で使った記憶はありません(^_^;)
まあ転ばぬ先の杖なので問題ありませんけど(^_^;)

昌栄 フレックスアーム Ver.II



プロックス(PROX) アルミフレーム(ワンピース)ラバーコーティングネット付




最後に今年も残すところあと2日あまり
基本ライトゲーマーで、人より大きな魚を釣ってやろうなどと言う意識もほとんどないのであれですが(^_^;)
今シーズン初のアジング釣行の時、思わぬ群れに遭遇し大漁を味わう事に



本当に情報も無かった時期で、釣り人も少なかった事を考えると、この日か?数日前に入ったんじゃないかと思われる群れでした



案の定、これ以降は結構な人でした(^_^;)
まあそれでもチョッとした事で釣果に差が出るのでアジングの楽しさは満喫できた年でした

後は久しぶりの30メバル



30を尺と言っていいのか?いまいち定義が分かりませんが・・まあ30cm台は久しぶりでした

他には
冬から春にかけては三陸で定番のこの方々





あくまで外道ですが秋の沖提で久しぶりのヒラメ(ソゲ?)



ライトロッドだからこそ楽しめるサイズですけど(^_^;)

イカ類は滅多にやらないスルメも一応



アオリは久しぶりに数は多い年だったんではないでしょうか?
私はそうでもなかったような気もしますが(^_^;)



20超えもありませんでした(^_^;)隣で釣られた記憶はありますが(笑)
親も数回狙いましたが・・今シーズンはダメ出したね

ヤリは現在進行形ですが



場所さえ選べばそこそこ数も釣れてます


さて今年もいろんな方にお世話になりましたm(__)m
釣果云々よりも無事に釣行出来た事が何より
現場での楽しい釣り、またタイムリーな情報交換など釣り仲間に感謝いたします
今年の更新はコレが最後になります
それではみなさん良いお年を!











あなたにおススメの記事
関連記事