Fishing tackle

川p

2018年04月21日 00:22

買い物ネタです


現在主にメバルを狙う時に使用しているロッド
足場がよく抜き上げに気を使わないポイント用に
【DAIKO/Nocturne S73ULS】
を使ってます
感度も良くレギュラーよりのテーパーで抜けるようなアタリも感知できプラッキング使用時もパワー不足感も無くとても気に入ってるロッドです
ただダイコーさんは自社ブランドを撤退してしまったので今ではほぼ中古でしか手に入らず、期間を過ぎればパーツ取り寄せも不可
なので良く行く沖提(高さ約5m)では、ヘッドライトによる場荒れや良型が数釣れるのでいちいちランディングネットを使ってる場合ではなく破損危険性も含めこのロッドは使いません

と言う事で沖提や地磯で比較的ラフに使うために
YAMAGA Blanks/BlueCurrent 74Ⅱ
を使ってます
しかし・・確かに粘り強く価格もリーズナブルなのでラフに使えますが沖提で25cmを越えてくると・・やはりパワー不足
魚を獲る事に関しては全く問題ないのですが、良型の抜き上げ時はバットまで曲がるので一苦労します

この辺を踏まえて今シーズンはもう少しパワーのあるロッドが欲しくて色々と物色
ある程度パワーのあるロッドを選ぶと・・主にキャロやフロートをぶっ放すチューブラーロングロッドになってしまいます
ただ、私が欲しいのはその類のロッドではなく、良型を抜き上げるパワーがありながら、1g程度~のジグヘッド単体をも繊細に扱えると言うチョッと異質なロッド(^_^;)
そうなるとティップの繊細さが劣りそうな遠投用アジングロッドは残念ながら却下
しかしアジング全盛のこの時代、中々純粋なロックフィッシュロッドで私の我儘な基準を満たしてくれる物は限られてしまい・・
しかもポイントを使いたいのでナチュラムさんで扱ってる事も必須なので結構悩みましたが・・欲求を満たしてくれそうな物を見つけたのでこれに決定

OLYMPIC Graphiteleader 17FINEZZA PROTOTYPE GFPS-782LML-HS


17フィネッツァプロトタイプ782LML-HS


スペックはこんな感じ



長さは7.8フィート
長すぎず短すぎず

パワーはL/M-Light
特殊な表記ですがティップ側がLアクションでバット側がM-Light
Lパワーのソリッドティップなので1g~使えるのにバットはML
正に私の求めている仕様です


ブランクは「スーパークワトログラファイトクロス」や「G-MAPS製法」に加え、「トレカT1100G」+「クワトログラファイトクロスXX」を採用し究極のブランクスとの事

何と言っても高弾性なのに非常に粘り強い「トレカT1100G」を採用したNANOブランクはかなり魅力的




完全に同じ物って訳ではないでしょうが(^_^;)この破断テストの動画を見る限り、足場の高いポイントで良型を楽に抜き上げたいと言う望みもクリアー



繊細なのにパワフルで高感度!って感じでしょうか?
初代フィネッツァプロトタイプは以前所有していた事があり、不注意で折るまでは本当にお気に入りのロッドだったので、ブランド的にも何の不満もなく、運よくナチュラムさんでも即納在庫ありだったので気合を入れて(^_^;)ポチリました
(ポイントガッツリ使いましたけどw)





リールシートはVSSのアップロック
ダウンロックが好きなのでここは少々不満(^_^;)
ただアジングロッドのように頻繁に縦に捌く訳ではなくリトリーブメインならそれほど気にならないのかも知れません

ガイドはオールチタンフレームAT+Kのトルザイト使用(全部で9個)
ここもPEラインをメインで使うのですべてK系のガイドで良かったかも(^_^;)
まあ軽量化のため?なのでしょうね
ただその割に重量は83gとアジングロッドに比べればそれほど軽い部類ではありません
しかしアジングロッドのようにパワーよりも繊細な操作感を求めた肉薄ブランクではなくパワーのあるロックフィッシュカテゴリーと言う事を考えれば特別重いってことも無いでしょう
バットガイドも口径の大きい物が使われてるのでドラグパワーのある2500番やC3000などのリールも使えるので、強めの設定をしておけば2000番台にありがちな抜き上げ時ドラグが滑る煩わしさも軽減出来そうです
この辺も狙いっちゃ狙いでした(^_^;)


オリムピックさんお得意の?4軸ブランクはリールシート側から2ピースの繋ぎ目を追い越して次のガイドまで



ジョイント部分の強化を狙った物でしょうね?


ソリッド部分はトップガイドから#4番目まで



長さ的には約30cm程度で長めにとられている印象
リトリーブバイトの乗せと言う意味では長めのソリッドのほうが断然有利だと思うのでアリですね
ただハードソリッドなのでかなりハリは強め、それでも長めなので弾く事は軽減されるのでは?と考えております

全体的にシャキッとしているのでプラグなどのハードルアーもOKでしょう
メーカーさんは「ハードルアー=チューブラー」的な謳い文句が多いですが・・
確かに間違ってないでしょうけど、トゥイッチやジャークで誘う事が少ないメバリングでは巻いてバイトを弾かずに乗せる事を優先すれば・・ソリッドのほうが有利だと個人的には思っております?
現にバスフィッシングの巻き物ロッドはわざわざ感度が落ち重いと言われるグラスロッドが使われています
1匹を争うトーナメントではその辺のデメリットより乗せる能力の高いグラスを使う訳ですからメバルのプラッキングではソリッドは有効では無いでしょうか
ただ激しいワインドやジグのジャーク、抵抗の大きいバイブなどまで視野に入れるならチューブラーになるのでしょうけどね(^_^;)


なんかある事無い事ダラダラ書いてしまいましたが(テキトーに聞き流してくださいw)ドストライクな物を手に入れたので早速使ってみたいですね(^_^;)
沖提はもう少し先になるので?まずは地磯で竿おろしと行きたいところです
釣れるか釣れないかは別として・・(^_^;)


いやらしくリンクを張ろうと思いましたが・・ナチュラムさんでは入荷待ちの商品はアフィリのリンクが作成できないようで・・
また次にします(^_^;)




最後にまだ声は聞こえて来ませんが??一応アジングの準備も
去年の11月を最後に使っていなかったリールを軽くメンテ




とニューラインを巻き巻き




久しぶりにエステルラインを触りましたが・・やっぱり細いですね(^_^;)


ダイワ(Daiwa) 15ルビアス 1003


ラインは0.25号(yellow)と0.3号(pink)

ゴーセン(GOSEN) ルミナシャイン(LuminaShine) 200m









あなたにおススメの記事
関連記事