Fishing diary
なんだか急激に涼しくなってきました。
タオルケットでは朝寒くて目が覚めてしまうので昨日の夜から布団をかぶり始めました。
だたこれでも平年並みなのだとか…やっぱり今年の暑さは異常だったんでしょうね。
先週は「西へ東へ」と釣行してまいりました。
まずは、なぜか10日金曜日(^^;;
この日は仕事で会社の同僚(釣り好き)と新潟県胎内市へ。
朝、納品すればその日は終わりなので、なんとなくロッドを積んでいく事に??
狙いは山形方面の「アオリイカ」ですが何が釣れるかわからないので一応エギングロッドの他にシーバスロッド&メバルロッドの3点セット準備(確信犯です 笑)
早朝7号線を走っていると鶴岡地区でエギングされてる方を発見。
状況を見に立ち寄ってみると、仕事前の早朝エギングで既に10杯ぐらいの釣果が!
手応えアリ!と見てサッさと仕事を終わらせ新潟を後にし10時過ぎに鶴岡到着。
私自身、アオリは年に1回男鹿に行く程度なので(今回で4回目)ポイント等、事前情報は皆無…なので朝に釣れていたポイントに入ることにします。
6月後半に買った

オリムピック(OLYMPIC) NUOVO CALAMARETTI ROSSO GONCRS-832M
定価 27825円(税込)
→ 18070円(税込)35%OFF
カラマレッティーの「竿おろし」でもあり、気合を入れて第1投。
キャスト…2.5号のエギ王Qが気持ちよく飛んでいきます(合格)
偏光越しに見える水深はそれほど深くないようなので10程カウントダウンし適当にしゃくります。
ロッド重量109g+リール(レアニウムC3000)重量195gなのでとっても軽く、重心がフォアグリップ上段付近に来るので手首の負担も軽減されていい感じです。
使い心地を確認しつつ岩場と砂地の境目をエギが通過すると後ろにそれらしき影が2、3杯追ってきてます。
見えやすい所まで誘いゆっくりフォールさせると…

なんと1投目で墨付け完了(^^;;
胴長は10cmぐらい。
どうやら沈み根に着いていて、根を通過させオープンな場所でジャークさせると根の切れ目辺りからイカが出てくる感じ。
ただ、この日は風が強く時折水面が波立ちエギ&イカが見づらい…
なのでここからは一番見やすい「オレンジ」のエギを使う事にします(テープはホロ)
するとそれが良かったのがポツリポツリと釣果を伸ばす事に成功。

たまにリリースサイズも釣れてきますがだいたい10~12cm。
男鹿だと早期は8~10cmが多い気がするので山形はサイズがいいのかな?
それでも10杯ほど釣った時点でスレてきたのか追いが悪くなってきたので小移動します。
移動先は底が沈みブロックと岩が複合しています。
先行していた同僚に聞くと追っては来るが抱かせられないとの事(サイズは最初のスポットよりは良いらしい)
ここは風裏になりサイトがしやすいので更なる釣果を期待して釣り再開。
1投目フルキャストしたエギが見える範囲に来た時、大き目の沈みブロック下から明らかにさっきより大きな影にエギが襲われます。
合わせも決まるとやはり明らかに重い!
上がってきたのは

胴長14cmほど。
いままで12cmが最高だったのでこれでも記録更新(^^;;
ここはワンサイズ良い個体がついているらしく、ここのスポットで12~14cmが立て続けに7杯。
ポイントを休ませながら粘ればまだまだ釣れそうな気がしますが、この日は気温が高く、普段夜メインで釣行してるので暑さに少々バテ気味になり…最初のスポットを撃ちながら戻る事にします。
休ませたのが良かったのか即効で1杯追加。
そして最後に一番浅い岩場のスリットからドスンと今日一の重み!
面倒で(^^;;撮影しませんでしたが、戻ってきてから同僚に計ってもらったら胴長16cmあったようです!(またまた記録更新)
今年は特別なのかも知れませんが9月上旬でもそんなサイズが釣れる鶴岡のポテンシャルの高さを満喫し、とりあえず山形を後にします。
結果:釣行時間約4時間、19杯(リリース含)
山形を後にし、そのまま帰れば良いものを…そこは釣り馬鹿2人なので…夕まずめ「にかほ」で悪あがき(笑)
この辺もやった事が無いので行き当たりばったりでポイントを選択。
一級ポイントと思われるスポットは人だらけなので、釣れなくても仕方ないようなところで開始。
まずめ時なので活性の高い個体の回遊を待ちます。
しかし…釣れません(^^;;
時折吹く横風にラインが大きくはらみ釣り辛く…諦めかけましたが…同僚が立て続けにヒット。
だんだん暗くなってきたのでアピール重視でエギサイズを3.0号のラトル入りにチェンジ。
するとそこから3杯キャッチ成功。
サイズは10cmちょいぐらいですが何故か鶴岡産より幅広??
最後に私が釣り上げた辺りで蚊の猛攻が始まりスプレーとか防虫グッツは持ってきていないのでこれにて終了としました。
結果:約1時間で3杯(リリース含)
最終的に全部で22杯と思わぬ大漁で終わることが出来、非常に満足する釣行となりました。
アオリ初挑戦の同僚は7杯でしたが、サイトでイカを釣る感覚に苦戦したようで慣れればもっと釣れると思います。
仕事という名目で(笑)これだけ釣れれば文句なし!最後は「横手焼きそば」で空腹を満たし帰宅しました。
一番良かったのは平日のため朝一は結構居た釣り人が日中はそれほどいなかった事でしょう。
ただ…すんごく暑くがっつり日焼け…携帯したお茶もホットに…身体的には辛かったです(汗)
=タックルデーター=
エギング
【ロッド】
Graphiteleader/NUOVO CALAMARETTI ROSSO GONCRS-832M
【リール】
SHIMANO/RARENIUM CI4 C3000
【ライン】
SUNLINE/PE-EGI MS 0.6号
=ヒットルアー=
アオリイカ
YAMASHITA/エギ王Q2.5号
Daiwa/エメラルダスMDスクイッド H-RV3.0号
お次は翌日11日土曜日。
青物メインで釣友3人で三陸へ。
出発時から雨が気になっていましたが、到着すると案の定結構な雨…まあ最初からわかっていたのでカッパを着込みます。
お昼ぐらいからスタートですが群れが大きければ昼でも大丈夫らしく雨で日差しも無いので意外に釣れるのでは?と期待してみます。
まずは最初の漁港。
さすがにこの天候なので釣り人は皆無。
早速ジグで探って見ます。
すると早速釣友に何やらヒット!あまり引かないようですが上げてみると…20㎝を超える「カマス」でした。
やや太り気味でいかにも旨そうですがリリース。
その後私にもアタリがありますが私には釣れず…もう一人の釣友と合わせてカマス5匹でここを後にします。
本命は大きなサバ&イナダ&ショゴ辺りなので、それを目的にランガン。
がしかし…釣れません(^^;;
勝負は「まずめ時」なので、もう一つの本命「アジ」を狙うべく冷凍オキアミブロックを撒いてみます。
するとアレヨアレヨと小魚の群れ!フグも確認できワームでは速食いちぎられてしまうので手っ取り早く釣友の車に積んであったのべ竿で餌釣り。
しかし…釣れるのは今年異常に発生してるらしいメジナの幼魚&フグ(^^;
アジも確認できるのですがアジが食いつく前にメジナの餌食に…
さっぱりなので漁港を替えるも…ここも同じでメジナの猛攻…
時折15cmはありそうなアジも入ってくるのですが針がかりするには至らず…餌釣りも奥が深い…
そうこうしてる内に良い時間となり本命狙いで再度ショアジギ。
最初は反応なしでしたが、開始10分ぐらいで釣友Aにヒット!ロッドがぶん曲がってます。
ゴリ巻きで上がってきたのは33cmぐらいの「ゴマサバ」
すると直ぐに隣の釣友Bにも同サイズのゴマサバがヒット。
どうやら群れが入ってきたようです。
だいたいフルキャストしたワンフォール目でアタリが出てるようですが…私にはあたりません(苦笑)
同じような場所にまったく同じジグを投げてるんですけど…
仲間がポンポンヒットしてる横で取り残されてる状態でしたが、ようやく私にも初ヒット!
あまり走られると釣友とお祭りしてしまうので強引にゴリ巻き。
上がってきたのは30cmの「ゴマサバ」
今年から本格的に始めた青物ですがやっと良いサイズを釣る事が出来ました。
その後も飽きない程度にヒットは続き(私は釣れませんでしたけど…)
釣友A:15匹
釣友B:10匹
私:6匹…しょぼ(苦笑)外道で手のひらソゲ1枚
*防水機能がないので画像は一枚もありませんm(__)m
まあまあそれでも時合いを体験出来、短時間の釣果だったので満足しました。
ただし、このサイズではスピードは体感できますがパワーはそれ程でもなく、願わくばイナダ、ショゴ辺りか40オーバーのマサバを釣ってみたい。
でも…真面目に狙うなら本当は早朝が鉄則なんでしょうけど…
今シーズン1匹でいいので釣ってみたいと思っていますが…果たして…
=タックルデーター=
ショアジギング
【ロッド】
Graphiteleader/ARGENTO GOAS-902L-F
【リール】
DAIWA /10 SERTATE 2500R
【ライン】
YGKよつあみ/Real Sports G-soul Pe 1号(12lb)
=ヒットルアー=
サバ
★Jazz/爆釣ジグ 20g★
釣って良し食べて良し!!
イカはやっぱ良いですね(^^)
タオルケットでは朝寒くて目が覚めてしまうので昨日の夜から布団をかぶり始めました。
だたこれでも平年並みなのだとか…やっぱり今年の暑さは異常だったんでしょうね。
先週は「西へ東へ」と釣行してまいりました。
まずは、なぜか10日金曜日(^^;;
この日は仕事で会社の同僚(釣り好き)と新潟県胎内市へ。
朝、納品すればその日は終わりなので、なんとなくロッドを積んでいく事に??
狙いは山形方面の「アオリイカ」ですが何が釣れるかわからないので一応エギングロッドの他にシーバスロッド&メバルロッドの3点セット準備(確信犯です 笑)
早朝7号線を走っていると鶴岡地区でエギングされてる方を発見。
状況を見に立ち寄ってみると、仕事前の早朝エギングで既に10杯ぐらいの釣果が!
手応えアリ!と見てサッさと仕事を終わらせ新潟を後にし10時過ぎに鶴岡到着。
私自身、アオリは年に1回男鹿に行く程度なので(今回で4回目)ポイント等、事前情報は皆無…なので朝に釣れていたポイントに入ることにします。
6月後半に買った

オリムピック(OLYMPIC) NUOVO CALAMARETTI ROSSO GONCRS-832M
定価 27825円(税込)
→ 18070円(税込)35%OFF
カラマレッティーの「竿おろし」でもあり、気合を入れて第1投。
キャスト…2.5号のエギ王Qが気持ちよく飛んでいきます(合格)
偏光越しに見える水深はそれほど深くないようなので10程カウントダウンし適当にしゃくります。
ロッド重量109g+リール(レアニウムC3000)重量195gなのでとっても軽く、重心がフォアグリップ上段付近に来るので手首の負担も軽減されていい感じです。
使い心地を確認しつつ岩場と砂地の境目をエギが通過すると後ろにそれらしき影が2、3杯追ってきてます。
見えやすい所まで誘いゆっくりフォールさせると…
なんと1投目で墨付け完了(^^;;
胴長は10cmぐらい。
どうやら沈み根に着いていて、根を通過させオープンな場所でジャークさせると根の切れ目辺りからイカが出てくる感じ。
ただ、この日は風が強く時折水面が波立ちエギ&イカが見づらい…
なのでここからは一番見やすい「オレンジ」のエギを使う事にします(テープはホロ)
するとそれが良かったのがポツリポツリと釣果を伸ばす事に成功。
たまにリリースサイズも釣れてきますがだいたい10~12cm。
男鹿だと早期は8~10cmが多い気がするので山形はサイズがいいのかな?
それでも10杯ほど釣った時点でスレてきたのか追いが悪くなってきたので小移動します。
移動先は底が沈みブロックと岩が複合しています。
先行していた同僚に聞くと追っては来るが抱かせられないとの事(サイズは最初のスポットよりは良いらしい)
ここは風裏になりサイトがしやすいので更なる釣果を期待して釣り再開。
1投目フルキャストしたエギが見える範囲に来た時、大き目の沈みブロック下から明らかにさっきより大きな影にエギが襲われます。
合わせも決まるとやはり明らかに重い!
上がってきたのは
胴長14cmほど。
いままで12cmが最高だったのでこれでも記録更新(^^;;
ここはワンサイズ良い個体がついているらしく、ここのスポットで12~14cmが立て続けに7杯。
ポイントを休ませながら粘ればまだまだ釣れそうな気がしますが、この日は気温が高く、普段夜メインで釣行してるので暑さに少々バテ気味になり…最初のスポットを撃ちながら戻る事にします。
休ませたのが良かったのか即効で1杯追加。
そして最後に一番浅い岩場のスリットからドスンと今日一の重み!
面倒で(^^;;撮影しませんでしたが、戻ってきてから同僚に計ってもらったら胴長16cmあったようです!(またまた記録更新)
今年は特別なのかも知れませんが9月上旬でもそんなサイズが釣れる鶴岡のポテンシャルの高さを満喫し、とりあえず山形を後にします。
結果:釣行時間約4時間、19杯(リリース含)
山形を後にし、そのまま帰れば良いものを…そこは釣り馬鹿2人なので…夕まずめ「にかほ」で悪あがき(笑)
この辺もやった事が無いので行き当たりばったりでポイントを選択。
一級ポイントと思われるスポットは人だらけなので、釣れなくても仕方ないようなところで開始。
まずめ時なので活性の高い個体の回遊を待ちます。
しかし…釣れません(^^;;
時折吹く横風にラインが大きくはらみ釣り辛く…諦めかけましたが…同僚が立て続けにヒット。
だんだん暗くなってきたのでアピール重視でエギサイズを3.0号のラトル入りにチェンジ。
するとそこから3杯キャッチ成功。
サイズは10cmちょいぐらいですが何故か鶴岡産より幅広??
最後に私が釣り上げた辺りで蚊の猛攻が始まりスプレーとか防虫グッツは持ってきていないのでこれにて終了としました。
結果:約1時間で3杯(リリース含)
最終的に全部で22杯と思わぬ大漁で終わることが出来、非常に満足する釣行となりました。
アオリ初挑戦の同僚は7杯でしたが、サイトでイカを釣る感覚に苦戦したようで慣れればもっと釣れると思います。
仕事という名目で(笑)これだけ釣れれば文句なし!最後は「横手焼きそば」で空腹を満たし帰宅しました。
一番良かったのは平日のため朝一は結構居た釣り人が日中はそれほどいなかった事でしょう。
ただ…すんごく暑くがっつり日焼け…携帯したお茶もホットに…身体的には辛かったです(汗)
=タックルデーター=
エギング
【ロッド】
Graphiteleader/NUOVO CALAMARETTI ROSSO GONCRS-832M
【リール】
SHIMANO/RARENIUM CI4 C3000
【ライン】
SUNLINE/PE-EGI MS 0.6号
=ヒットルアー=
アオリイカ
YAMASHITA/エギ王Q2.5号
Daiwa/エメラルダスMDスクイッド H-RV3.0号
お次は翌日11日土曜日。
青物メインで釣友3人で三陸へ。
出発時から雨が気になっていましたが、到着すると案の定結構な雨…まあ最初からわかっていたのでカッパを着込みます。
お昼ぐらいからスタートですが群れが大きければ昼でも大丈夫らしく雨で日差しも無いので意外に釣れるのでは?と期待してみます。
まずは最初の漁港。
さすがにこの天候なので釣り人は皆無。
早速ジグで探って見ます。
すると早速釣友に何やらヒット!あまり引かないようですが上げてみると…20㎝を超える「カマス」でした。
やや太り気味でいかにも旨そうですがリリース。
その後私にもアタリがありますが私には釣れず…もう一人の釣友と合わせてカマス5匹でここを後にします。
本命は大きなサバ&イナダ&ショゴ辺りなので、それを目的にランガン。
がしかし…釣れません(^^;;
勝負は「まずめ時」なので、もう一つの本命「アジ」を狙うべく冷凍オキアミブロックを撒いてみます。
するとアレヨアレヨと小魚の群れ!フグも確認できワームでは速食いちぎられてしまうので手っ取り早く釣友の車に積んであったのべ竿で餌釣り。
しかし…釣れるのは今年異常に発生してるらしいメジナの幼魚&フグ(^^;
アジも確認できるのですがアジが食いつく前にメジナの餌食に…
さっぱりなので漁港を替えるも…ここも同じでメジナの猛攻…
時折15cmはありそうなアジも入ってくるのですが針がかりするには至らず…餌釣りも奥が深い…
そうこうしてる内に良い時間となり本命狙いで再度ショアジギ。
最初は反応なしでしたが、開始10分ぐらいで釣友Aにヒット!ロッドがぶん曲がってます。
ゴリ巻きで上がってきたのは33cmぐらいの「ゴマサバ」
すると直ぐに隣の釣友Bにも同サイズのゴマサバがヒット。
どうやら群れが入ってきたようです。
だいたいフルキャストしたワンフォール目でアタリが出てるようですが…私にはあたりません(苦笑)
同じような場所にまったく同じジグを投げてるんですけど…
仲間がポンポンヒットしてる横で取り残されてる状態でしたが、ようやく私にも初ヒット!
あまり走られると釣友とお祭りしてしまうので強引にゴリ巻き。
上がってきたのは30cmの「ゴマサバ」
今年から本格的に始めた青物ですがやっと良いサイズを釣る事が出来ました。
その後も飽きない程度にヒットは続き(私は釣れませんでしたけど…)
釣友A:15匹
釣友B:10匹
私:6匹…しょぼ(苦笑)外道で手のひらソゲ1枚
*防水機能がないので画像は一枚もありませんm(__)m
まあまあそれでも時合いを体験出来、短時間の釣果だったので満足しました。
ただし、このサイズではスピードは体感できますがパワーはそれ程でもなく、願わくばイナダ、ショゴ辺りか40オーバーのマサバを釣ってみたい。
でも…真面目に狙うなら本当は早朝が鉄則なんでしょうけど…
今シーズン1匹でいいので釣ってみたいと思っていますが…果たして…
=タックルデーター=
ショアジギング
【ロッド】
Graphiteleader/ARGENTO GOAS-902L-F
【リール】
DAIWA /10 SERTATE 2500R
【ライン】
YGKよつあみ/Real Sports G-soul Pe 1号(12lb)
=ヒットルアー=
サバ
★Jazz/爆釣ジグ 20g★
イカはやっぱ良いですね(^^)
この記事へのコメント
ロッソですね~(^_^)
ファーストキャストでの墨付けおめでとうございます。
今年はサバが良いみたいですね~。カレイ釣りで35cm位のがきましたが、私もキャスティングで釣りたいです。
メバル狙い明けのタイミングかな(^^)
ファーストキャストでの墨付けおめでとうございます。
今年はサバが良いみたいですね~。カレイ釣りで35cm位のがきましたが、私もキャスティングで釣りたいです。
メバル狙い明けのタイミングかな(^^)
>こむさん
なんか1投目なんて出来すぎでした(^_^;)
胴長16も初でしたしラッキーでしたね。
サバは2、3回ボウズ食らってやっとでした(^_^;)
ゴマだと40クラスは出ないらしいのでマサバが釣りたいです。
メバル後が一番理想でしょう!やっぱり朝がいいでしょうから。
なんか1投目なんて出来すぎでした(^_^;)
胴長16も初でしたしラッキーでしたね。
サバは2、3回ボウズ食らってやっとでした(^_^;)
ゴマだと40クラスは出ないらしいのでマサバが釣りたいです。
メバル後が一番理想でしょう!やっぱり朝がいいでしょうから。