ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

return naturally

To the other side of everyday life

Fishing diary

Salt water

またまた出撃してきましたが、今回は久しぶりに2連続釣行。
週明けから身体がダルイのは言うまでもありません(^^;;


まずは1日。
夕方、釣友からお誘いTEL。仕事上がりで疲れも少なからずありますが…運転する事はないので(^^;;ありがたく乗せていってもらうことにします。
メンバーは釣友A氏&G氏のいつもの3名。
夜21時半ぐらいに出発し日本海へ。


狙いはシーバスで、明るくなったらフラットにシフトする感じ。


で、いきなり結果…(笑)
ヘトヘトになるまで頑張りましたが…ノーバイト、当然ノーフィッシュ(苦笑)
G氏も同じ結果…


ただ魚が居なかったわけではありません。
先行者も何匹か釣ったようでしたし、同行者のA氏は計4匹。
40cm、65cm、70cmとサイズもそれほど悪くなく。
最後の最後にこんなヤツも

Fishing diary

堂々の90。
私は80cm台しか釣った事がないので、始めて見る90は迫力満点。
時期的に小型が多くなったと聞いていたポイントですが、雨の影響が良いほうに出たんでしょうか?
濁りを意識して14cmのシンキングミノーでアピールを重視した結果の4本だそうです(A氏談)
しかし…私のルアーケースに14cmもシンキングも入っていません(^^;;
まあそこまで関係ないとは思いますが、90は隣で釣られてるのでこの日に限ってはハマったのかな?…まあそう言う日もあると言う事で(笑)
因みにフラットはさっぱり…狙ってる方は結構いたのでポイント的には間違ってないと思うんですが…(一ヶ所はベイトもいっぱい居ました)




お次は昨日。
午前中、仕事を終わらせ午後から出発(メンバーは前の日と同じ三人)

行先は久しぶりの太平洋側。
狙いは話題の?銀鮭(津波の影響で宮城の養殖場から逃げ出した個体)

行くのは正直少々迷いましたが、最近は釣り船も復活し始めていますし、ナチュラムにもブログアップしてる地元アングラーもチラホラ見かけるようになったので行く事に決めました。


行く前に正に地元アングラーである「下Pさん」に連絡し事前情報をもらいます。
良いポイントは人も多いですがとりあえずどこでも釣れるとの事。
三陸なら予測は立てやすいのでまずは一級ポイントらしい漁港へ向かいます。

行く途中の道路はほぼ昔のままの状態で、瓦礫もほとんど無くなっていましたが、被害があった地域のコンビニやスーパーがあったはずの場所が更地になっていて津波の爪あとはまだまだなくなっていません。
車内の雰囲気も一瞬にしてうーんと言う感じになり…躊躇いながらポイントに到着。
さすが一級ポイントだけあってここは大盛況。見るからに私達が入れる隙間はありませんが見学する事にします。

すると、次々にロッドが曲がり銀色の固体が上がってきます。
ルアーはスプーンやメタルジグが多いですが中には切り身をつけたサビキ(三陸サバ釣りスタイル?)で狙っている方も見られます。

魚が居るのはわかったのでやれそうなポイントを目指し移動。
するとなんとかスペースを確保できそうな漁港を発見。
何度も訪れたことがある漁港ですがここも作業スペースがあった場所は津波の影響で壊れていて、地盤沈下のため水没しています。そのため駐車スペースが限られていますが邪魔にならないところを見つけタックルを準備。
ポイントに向かうため歩いているとちょうど見回りのため回って来ていた駐在所のおまわりさんに声をかけられます。
「迷いましたが銀鮭の噂を聞いて内陸から来た」と伝えると内陸からきた人は皆そう言うねと言われます(^^;;
せっかく釣れてるんだからやったほうがいいよと言われ丁寧に他のポイントも教えていただきました(^^;;

その後ポイントに到着するとここでもあちらこちらでヒットの連続でロッドが弧を描いてます。
私達も釣り座を確保し1投目、G氏にいきなりヒット。で私に直ぐヒット。
が…足場が高く持っていったタモ網が届きません。
すると私の隣でやっていた地元の方が長めのタモを貸してくれてG氏キャッチ成功。
しかしタモ待ちの私は待ち時間の間に…バレました(^^;;

まあ魚が釣れる事はわかったので粘る事にします。
そしてここからも皆にヒットの連続。
小学生の子供や近所の漁師さんなど次々と釣り上げています。
私もタモを貸していただいた方と震災当時の話を聞いたりしながら心地よい引きを楽しみます。
そしてあっと言う間にクーラーは満杯。
その後は船を流されてしまったと言う近所の漁師の方が餌釣りで苦戦してたので私達の魚をあげたりしながら続けます。


結果、正確には数えていませんが恐らく3人で30匹以上釣ったと思います(リリース含め)
乗らないバイトやバレも多数あるのでマッタリする時間はほぼ無い感じでした。
サイズは45~59で50ちょいが一番多かったと思います。
ジャンプしながら横に走りまくるファイトは強烈で本当に楽しめました。
ただ、一番良かったのは地元の方々が笑いながら釣りを楽しんでいる姿。
漁師さんには「帰りに良かったら家によってお茶っこ飲んでけ」と言われたり本当に楽しい時間をすごす事が出来ました。

日本海には日本海の魅力がありますが、やっぱり通いなれた釣り場はいいですね。
復興が進み根魚やカレイなど以前と同じく釣れる状況になって欲しいです。



最後に

Fishing diary

因みにコレが最大の59cm(G氏の釣果)
パッと見サクラマスとの違いは私にはわかりません(^^;;
ネットで調べましたが見た目の違いはあまり無いようですね。

私が去年釣ったサクラマスと比べても

Fishing diary

私にはわかりません(^^;;


◇タックルデーター◇

ロッド
Daiwa/LABRAX・F 106ML・F
リール
DAIWA /10 CERTATE 2500R
ライン
YGKよつあみ/Real Sports G-soul WX8 1.0


◇ヒットルアー◇
銀鮭
JAZZ/爆釣JIG

コアマン/パワーブレード レアメタル





同じカテゴリー(Salt water)の記事画像
Fishing diary
Fishing diary
Fishing diary
Fishing diary
Fishing diary
Fishing diary
同じカテゴリー(Salt water)の記事
 Fishing diary (2019-05-17 22:13)
 Fishing diary (2019-05-10 21:42)
 Fishing diary (2019-04-16 16:58)
 Fishing diary (2019-02-27 18:24)
 Fishing diary (2018-10-09 19:27)
 Fishing diary (2018-09-26 19:58)

この記事へのコメント
Aさん凄いですね
4本とか
僕はいつも一匹釣るのに必死なのにw

銀鮭、話には聞いてましたが凄い量がつれているんですねー

ein
2011年07月05日 02:42

>Einさん

ですよね…3人で行ってるのだから1匹ぐらいコッチに釣れてくれてもいいと思うのですが(^^;;
ヒットルアーは巷で釣れると評判のシマノ・サイレントアサシン140Sでしたよ。
波動とかレンジとかその日にマッチしたんでしょうね。


銀鮭は居るところに入れればそんなに難しくはないですね。
元は養殖魚ですから(^^;;


川p川p
2011年07月05日 11:51

ギンザケ、H戸まで北上してるようです。

次回○クビ釣れなきゃ狙ってみようかな

ikagokudou
2011年07月05日 18:20

90でつか!

ぶっといからファイトもすごそうですね。

シルバー、爆釣ですね。

スモークサーモン作って持ってきてください。(笑)


あっきぃのおとやん
2011年07月05日 22:49

>極道さん

銀鮭は冷水を好む魚らしいので水温が高くなるにつれて沖か北の方に行っちゃうんじゃないでしょうか?
元は養殖物なのでなんとも言えませんが…

なのでやるなら今のうちですよ。
とりあえず今年限定の釣りであることは確かですからね。



>おとやんさん

80に比べると二周り以上太くて迫力ありましたね。
隣でロッドが満月になってましたが、エラ荒いしないのでエイかゴミ?だと思いスルーしてました(^^;;

逃げ出して3ヶ月以上たってるのでさすがに脂はのってなかったです。
なのでバター焼きとかムニエルとかから揚げなど油を使う料理に向くと思います。
メバルロッドで狙って見ませんか(笑)
ドラグ、ジーはストレス解消になりますよ。


川p川p
2011年07月06日 10:02

川pさんも太平洋側の釣り再開したんですね♪

銀鮭のおかげで釣りに行きやすい雰囲気ができて思った以上に早くフィールドに戻れた方が多くて嬉しく思います

外洋側は被害が少なく釣りも魚も大丈夫そうですが内湾は水質悪化などもあり厳しいかもしれませんね…

その内あっきぃのおとやんさんなどとご一緒したいですね。

キッキ
2011年07月06日 14:27

>キッキさん

養殖業者さんにしてみれば手放しで喜べないのでしょうが、地元の方も食料確保込みで釣りを楽しまれてるのでその点は銀鮭さまさまですね。

私も外洋側を4ヵ所回って来ましたが水自体は昔のままでした。防波堤は崩れたままでしたが…

見ましたよ!尺メバル。
三陸で銀鮭以外の魚を早く釣りたいので是非ご一緒しましょう(おとやんさんもウズウズしてるみたいですし 笑)


川p川p
2011年07月07日 11:08

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
Fishing diary
    コメント(7)