Fishing diary
いまさらですが(^^;
なでしこジャパン優勝おめでとうございます!
3時半に起きて試合~ダイジェストを見てそのまま仕事…正直眠かったですが歴史的瞬間をライブで見れた喜びのほうが上回りましたね。
やっぱり物事は簡単に諦めちゃいけません、なでしこに教えられました。
さて釣行ですが金土の連続で行ってきました。
まずは15日。
仕事が速く終わり釣り好き同僚と夕まずめ狙いで三陸に行くことに。
対象魚は調査もかねていろいろですが到着後はとりあえず銀鮭。
ファーストヒットはドラグを調整しようと水面につけていたジグになんと…

20gのジグにまさかのアナハゼ(^^;
まあまあブログネタにはちょうど良いので?撮影後は本命の銀鮭を狙います。
が…しかし…あれほど釣れた銀鮭ですが…気配がありません…
情報では釣れなくなったポイントも出てきたとの事だったので予想はしてましたがライズもなく全くダメ。
まあ銀鮭は良いだけ釣りましたし粘ってもあれなので10分程度で見切りをつけます。
次は同僚が調査のために用意した寄せ餌の冷凍オキアミを投入してみます。
するとクチボソタナゴの群れに混じって底の方に尺はありそうなマタナゴ4、5匹も寄ってきます。
それに刺激されたのか?テトラの中から40UPのアイナメもチラチラと顔を出してきます。
せっかくなのでメバルかぶらでマタナゴをサイトで狙って見ますが釣れたのは
メバル

お次はクジメ

そしてクロソイ

マタナゴは釣れませんが、いきなり4目達成(^^;です(途中ウニも引っかかったので5目?)
その後はもう一人同僚が到着し2人は投げ釣&本来なら釣れる季節のスルメエギング。
私は漁港内をランガンしてメバル&クロソイ狙い。
結果、
投げ釣&エギング組はドンコ数匹とエンピツ穴子1匹。
残念ながらスルメは不発。
私はこの時期良いサイズが出るクロソイの実績ポイントでサイズアップを図りましたがクロソイは出ず…
それでもランガンしてチビクロソイとメバル数匹追加。
そして数匹釣ったメバルのなかにまあまあサイズの

23cm。
今回も短時間釣行でしたがメバルはそれなりに数も出ましたし23cmの良いサイズも運良く釣れたので楽しめました。
養殖棚がなくなってストラクチャーが少なくなったせいか?今年はメバルが岸に寄ってる気がしますが??どうなんでしょうかね。
さて次は翌日。
釣友が日本海側に行ってると連絡があったので私も追いかけて参戦。
前回の釣行で水温のせいか?メバルはパッとしなかったので今回はあくまでフラット&シーバス狙い。
でしたが…(^^;;
開始早々の夕まずめ運良く念願の今季初フラット

22cmのチビソゲではありましたが、まあまあ嬉しい1匹。
しかしその後は…
途中夕食をはさみ延々と投げ続けましたが…1、2度アタリらしきショートバイトがあっただけ…
人気ポイントだけにアングラーも多く2、3本は上がったようでしたが私達のロッドは曲がらず(^^;;
日付が変わった頃、精根尽き果ててあえなく撤退となりました…
ベイトのライズや届かない位置でのシーバスのボイル音もあり雰囲気はあったのですが…しいて言えば川の割りに水温が高いと言うかウェーディングしててもヌルイ…感じがしました。
一雨来ないとダメなんでしょうかね??
◇タックルデータ◇
①
ロッド
Daiwa/LABRAX・F 106ML・F
リール
DAIWA /10 CERTATE 2500R
ライン
YGKよつあみ/Real Sports G-soul WX8 1.0
②
ロッド
Graphiteleader/ARGENTO GOAS-902L-F
リール
DAIWA /10 CERTATE 2500R
ライン
YGKよつあみ/Real Sports G-soul WX8 1号(16lb)
③
ロッド
Graphiteleadre/Tiro GOTS-762L
リール
SHIMANO/RARENIUM CI4 C3000
ライン
よつあみ/Real Sports G-soul PE 0.4
④
ロッド
Graphiteleadre/FINEZZA PROTOTYPE GOFPS-762UL-T
リール
Daiwa/LUVIAS 2506
ライン
SUNLINE/BASIC FC 3lb
◇ヒットルアー◇
メバル、クジメ、クロソイ
ブリーデン/めばるカブラ
メバル(23㎝)クロソイ
ダイワ/月下美人 ビームスティック
ヒラメ
コアマン/アイアンプレート
なでしこジャパン優勝おめでとうございます!
3時半に起きて試合~ダイジェストを見てそのまま仕事…正直眠かったですが歴史的瞬間をライブで見れた喜びのほうが上回りましたね。
やっぱり物事は簡単に諦めちゃいけません、なでしこに教えられました。
さて釣行ですが金土の連続で行ってきました。
まずは15日。
仕事が速く終わり釣り好き同僚と夕まずめ狙いで三陸に行くことに。
対象魚は調査もかねていろいろですが到着後はとりあえず銀鮭。
ファーストヒットはドラグを調整しようと水面につけていたジグになんと…
20gのジグにまさかのアナハゼ(^^;
まあまあブログネタにはちょうど良いので?撮影後は本命の銀鮭を狙います。
が…しかし…あれほど釣れた銀鮭ですが…気配がありません…
情報では釣れなくなったポイントも出てきたとの事だったので予想はしてましたがライズもなく全くダメ。
まあ銀鮭は良いだけ釣りましたし粘ってもあれなので10分程度で見切りをつけます。
次は同僚が調査のために用意した寄せ餌の冷凍オキアミを投入してみます。
するとクチボソタナゴの群れに混じって底の方に尺はありそうなマタナゴ4、5匹も寄ってきます。
それに刺激されたのか?テトラの中から40UPのアイナメもチラチラと顔を出してきます。
せっかくなのでメバルかぶらでマタナゴをサイトで狙って見ますが釣れたのは
メバル
お次はクジメ
そしてクロソイ
マタナゴは釣れませんが、いきなり4目達成(^^;です(途中ウニも引っかかったので5目?)
その後はもう一人同僚が到着し2人は投げ釣&本来なら釣れる季節のスルメエギング。
私は漁港内をランガンしてメバル&クロソイ狙い。
結果、
投げ釣&エギング組はドンコ数匹とエンピツ穴子1匹。
残念ながらスルメは不発。
私はこの時期良いサイズが出るクロソイの実績ポイントでサイズアップを図りましたがクロソイは出ず…
それでもランガンしてチビクロソイとメバル数匹追加。
そして数匹釣ったメバルのなかにまあまあサイズの
23cm。
今回も短時間釣行でしたがメバルはそれなりに数も出ましたし23cmの良いサイズも運良く釣れたので楽しめました。
養殖棚がなくなってストラクチャーが少なくなったせいか?今年はメバルが岸に寄ってる気がしますが??どうなんでしょうかね。
さて次は翌日。
釣友が日本海側に行ってると連絡があったので私も追いかけて参戦。
前回の釣行で水温のせいか?メバルはパッとしなかったので今回はあくまでフラット&シーバス狙い。
でしたが…(^^;;
開始早々の夕まずめ運良く念願の今季初フラット
22cmのチビソゲではありましたが、まあまあ嬉しい1匹。
しかしその後は…
途中夕食をはさみ延々と投げ続けましたが…1、2度アタリらしきショートバイトがあっただけ…
人気ポイントだけにアングラーも多く2、3本は上がったようでしたが私達のロッドは曲がらず(^^;;
日付が変わった頃、精根尽き果ててあえなく撤退となりました…
ベイトのライズや届かない位置でのシーバスのボイル音もあり雰囲気はあったのですが…しいて言えば川の割りに水温が高いと言うかウェーディングしててもヌルイ…感じがしました。
一雨来ないとダメなんでしょうかね??
◇タックルデータ◇
①
ロッド
Daiwa/LABRAX・F 106ML・F
リール
DAIWA /10 CERTATE 2500R
ライン
YGKよつあみ/Real Sports G-soul WX8 1.0
②
ロッド
Graphiteleader/ARGENTO GOAS-902L-F
リール
DAIWA /10 CERTATE 2500R
ライン
YGKよつあみ/Real Sports G-soul WX8 1号(16lb)
③
ロッド
Graphiteleadre/Tiro GOTS-762L
リール
SHIMANO/RARENIUM CI4 C3000
ライン
よつあみ/Real Sports G-soul PE 0.4
④
ロッド
Graphiteleadre/FINEZZA PROTOTYPE GOFPS-762UL-T
リール
Daiwa/LUVIAS 2506
ライン
SUNLINE/BASIC FC 3lb
◇ヒットルアー◇
メバル、クジメ、クロソイ
ブリーデン/めばるカブラ
メバル(23㎝)クロソイ
ダイワ/月下美人 ビームスティック
ヒラメ
コアマン/アイアンプレート
この記事へのコメント
東に西と極道様ですw
そう言うわたくしは北へいってましたが
三陸のロックにスルメ、やはり津波とギンザケの影響ですかなぁ。
ギンザケは雑食性とのことでスルメなんかもやられたかな
ギンザケの気配が出始めすぐに八戸手首はあっというまに終了しました
沖の方ではまぁまぁ上がってるみたいですが、外洋に近いところはまだまだ釣り難しいんですかね。
灼熱のこの季節、ターゲットが釣れないので秋まで夏眠になりそうです(汗)
そう言うわたくしは北へいってましたが

三陸のロックにスルメ、やはり津波とギンザケの影響ですかなぁ。
ギンザケは雑食性とのことでスルメなんかもやられたかな
ギンザケの気配が出始めすぐに八戸手首はあっというまに終了しました

沖の方ではまぁまぁ上がってるみたいですが、外洋に近いところはまだまだ釣り難しいんですかね。
灼熱のこの季節、ターゲットが釣れないので秋まで夏眠になりそうです(汗)
>極道さん
私は直ぐにロック狙いでポイントを離れたので実際どの程度しゃくっていたかわからないので状況は??ですが…ダメだった見たいです。
銀鮭もそうですが震災による水質の変化なんかも影響するでしょうね。
後、漁港のほとんどは今でも街灯が点いてないので常夜灯パターンが通用しないのも痛いところです…
ただ沖ではスルメも取れてるようですし、それを捕食するであろうマグロやサバなどの青物も順調に取れてるようなので単に岸に寄って来ていないだけ?なのかも知れません。
寄せをまいてもタナゴ類と根魚系しか見えなかったので豆アジやイワシとか入ってくればまた違うのかも知れませんね。
行ける機会があれば引き続き調査して見ます!
私は直ぐにロック狙いでポイントを離れたので実際どの程度しゃくっていたかわからないので状況は??ですが…ダメだった見たいです。
銀鮭もそうですが震災による水質の変化なんかも影響するでしょうね。
後、漁港のほとんどは今でも街灯が点いてないので常夜灯パターンが通用しないのも痛いところです…
ただ沖ではスルメも取れてるようですし、それを捕食するであろうマグロやサバなどの青物も順調に取れてるようなので単に岸に寄って来ていないだけ?なのかも知れません。
寄せをまいてもタナゴ類と根魚系しか見えなかったので豆アジやイワシとか入ってくればまた違うのかも知れませんね。
行ける機会があれば引き続き調査して見ます!