Fishing diary
前半とは打って変わって天気に恵まれないGWでしたね。
なんか昨日は竜巻発生で被害がでたところも・・・お見舞い申し上げます。
さて、雨模様でしたが天気予報とにらめっこして一番天気が良さそうな5日に日本海へ。
が・・・家を出る時は小雨程度だったものが秋田市内に近づくにつれて・・・大雨(^_^;)
それでも男鹿に近づくにつれて晴れてくるなんて事も良くある事なので信じて車を走らせると・・夕日が見え始めます。
最初は前回入った磯に行ってみます。
が・・・風は追い風になるので何とかなりそうですが遠目から見ても前回入ったポイントは波が被っていて入れそうもなく・・・単独釣行で無理をしてもしょうがないので素直に断念することにします。
まだ明るかったのでもう一ヶ所気になる磯へ移動すると・・・ここは何とかなりそうなのでやってみる事にします。
風向きからキャスト出来る場所は限れますが沈み根やサラシなどくまなく探ります、が・・・ノーバイト。
まだまだやりたいポイントもありますが一向に波が治まらないので諦めて漁港めぐりに徹する事にします・・・
一ヶ所目
それほど釣り人を見る所ではありませんが追い風になるので常夜灯下を見て見ると・・・何かの稚魚が固まっています。
横には係留船もあり、こいつらを狙っている魚が居る可能性にかけてやってみると

さいさき良いですがサイズは13cmぐらい(^_^;)
稚魚も追われてるようではないので、足元にあるウイードにいる居着きの魚でしょう。
似たようなサイズを3匹釣り上げシェードからは

ミニソイ。
なんかこれ以上やってもダメそうなので移動します。
2ヶ所目
いつものポイント。
水温が上がるにつれて下降傾向のポイントですが早期のアジの可能性もあるのでチェックも兼ねて探ってみます。
が・・・わかってはいましたがこの風ではキャスト出来るポイントは一ヶ所のみ。釣り人も多く結局


メバルとクロソイを1匹づつで終了。
クロソイは20cm位でそれなりに引いたので一瞬「おっ」と思ったんですが(^_^;)
3ヶ所目
前回たどり着けなかった(^_^;)初めてくる漁港。
魚の有無もわからないので定番の常夜灯下からチェック。

居る事はわかりましたが豆サイズが連発(^_^;)
釣れども釣れども10cm前後と本日定番のチビソイ

途中、明りの下に25cm位の何かの?群れがうろうろしだしたのでアジを期待してジグヘッドの重さを替えたりスプリットにしたりワームを替えたりと手を尽くすもまったく反応なし・・・おそらくウグイ?のような気もしましたが??正体はわからず。
豆ばかりで飽きてきたので堤防やテトラ帯などもやってみますが濁りがきつく外側はサッパリ。
しかたがないので、まだまだある常夜灯周りをランガンしてみますが・・・どこをやっても豆豆豆のオンパレード(^_^;)
ソイも含めてワンキャストワンキャッチになるんですがサイズはまったく伸びません。と言うかコレぐらいがここのアベレージ何でしょうかね?
止めようとした最後の最後に今年初の

手のひらサイズのヒラメ(^_^;)
でもコレが居る所は条件が整っているのでしょうから、アジなどのベイトが入ってくればもう少し良いサイズも入ってくるんじゃないかと思います。
数は数えていませんが相当数の豆いじめをしてこの漁港を後にする事にします。
4ヶ所目。
前の漁港で止めても良かったのですが帰り際に悪あがきで最後の漁港へ。
ちょうど日付が変わった辺りから風も弱くなってきたのでいつも入るポイントではなく秋にアジ&メバルでお世話になったウイードエリアに入る事にします。
ここなら同漁港の中でもワンサイズ上のメバルの実績がありますし入っていればアジや荒れた後はチーバスも良くボイルしているので期待して入ってみます。
が・・・

アマ藻と一緒に釣れてきたのはやっぱりアベレージサイズ(^_^;)
荒れた後なのでチーバスも期待したのですが気配もなく・・・藻に引っ掛かるわりには見返りも少ないのでここで納竿としました。
条件が悪く磯で満足にやれなかったので悔いは残りますが、まあ数だけは出たので良しとしましょう(^_^;)
でも・・・いい加減、豆サイズは飽きてきたなぁ(^_^;)
◇タックルデータ◇
【ロッド】
EVERGREEN/SaltySensation PSSS-610S The LimberTip
【リール】
DAIWA/11CALDIA 2004
【ライン】
SUNLINE/BASIC FC 2lb
◇ヒットルアー◇
メバル、クロソイ、ヒラメ
バークレー/ガルプ!アライブ ミノー 1インチ
バークレー/ガルプ!アライブ ベビーサーディン 1.5インチ
バークレー/ガルプ!ソルトウォーター ベビーサーディン 2インチ
なんか昨日は竜巻発生で被害がでたところも・・・お見舞い申し上げます。
さて、雨模様でしたが天気予報とにらめっこして一番天気が良さそうな5日に日本海へ。
が・・・家を出る時は小雨程度だったものが秋田市内に近づくにつれて・・・大雨(^_^;)
それでも男鹿に近づくにつれて晴れてくるなんて事も良くある事なので信じて車を走らせると・・夕日が見え始めます。
最初は前回入った磯に行ってみます。
が・・・風は追い風になるので何とかなりそうですが遠目から見ても前回入ったポイントは波が被っていて入れそうもなく・・・単独釣行で無理をしてもしょうがないので素直に断念することにします。
まだ明るかったのでもう一ヶ所気になる磯へ移動すると・・・ここは何とかなりそうなのでやってみる事にします。
風向きからキャスト出来る場所は限れますが沈み根やサラシなどくまなく探ります、が・・・ノーバイト。
まだまだやりたいポイントもありますが一向に波が治まらないので諦めて漁港めぐりに徹する事にします・・・
一ヶ所目
それほど釣り人を見る所ではありませんが追い風になるので常夜灯下を見て見ると・・・何かの稚魚が固まっています。
横には係留船もあり、こいつらを狙っている魚が居る可能性にかけてやってみると
さいさき良いですがサイズは13cmぐらい(^_^;)
稚魚も追われてるようではないので、足元にあるウイードにいる居着きの魚でしょう。
似たようなサイズを3匹釣り上げシェードからは
ミニソイ。
なんかこれ以上やってもダメそうなので移動します。
2ヶ所目
いつものポイント。
水温が上がるにつれて下降傾向のポイントですが早期のアジの可能性もあるのでチェックも兼ねて探ってみます。
が・・・わかってはいましたがこの風ではキャスト出来るポイントは一ヶ所のみ。釣り人も多く結局
メバルとクロソイを1匹づつで終了。
クロソイは20cm位でそれなりに引いたので一瞬「おっ」と思ったんですが(^_^;)
3ヶ所目
前回たどり着けなかった(^_^;)初めてくる漁港。
魚の有無もわからないので定番の常夜灯下からチェック。
居る事はわかりましたが豆サイズが連発(^_^;)
釣れども釣れども10cm前後と本日定番のチビソイ
途中、明りの下に25cm位の何かの?群れがうろうろしだしたのでアジを期待してジグヘッドの重さを替えたりスプリットにしたりワームを替えたりと手を尽くすもまったく反応なし・・・おそらくウグイ?のような気もしましたが??正体はわからず。
豆ばかりで飽きてきたので堤防やテトラ帯などもやってみますが濁りがきつく外側はサッパリ。
しかたがないので、まだまだある常夜灯周りをランガンしてみますが・・・どこをやっても豆豆豆のオンパレード(^_^;)
ソイも含めてワンキャストワンキャッチになるんですがサイズはまったく伸びません。と言うかコレぐらいがここのアベレージ何でしょうかね?
止めようとした最後の最後に今年初の
手のひらサイズのヒラメ(^_^;)
でもコレが居る所は条件が整っているのでしょうから、アジなどのベイトが入ってくればもう少し良いサイズも入ってくるんじゃないかと思います。
数は数えていませんが相当数の豆いじめをしてこの漁港を後にする事にします。
4ヶ所目。
前の漁港で止めても良かったのですが帰り際に悪あがきで最後の漁港へ。
ちょうど日付が変わった辺りから風も弱くなってきたのでいつも入るポイントではなく秋にアジ&メバルでお世話になったウイードエリアに入る事にします。
ここなら同漁港の中でもワンサイズ上のメバルの実績がありますし入っていればアジや荒れた後はチーバスも良くボイルしているので期待して入ってみます。
が・・・
アマ藻と一緒に釣れてきたのはやっぱりアベレージサイズ(^_^;)
荒れた後なのでチーバスも期待したのですが気配もなく・・・藻に引っ掛かるわりには見返りも少ないのでここで納竿としました。
条件が悪く磯で満足にやれなかったので悔いは残りますが、まあ数だけは出たので良しとしましょう(^_^;)
でも・・・いい加減、豆サイズは飽きてきたなぁ(^_^;)
◇タックルデータ◇
【ロッド】
EVERGREEN/SaltySensation PSSS-610S The LimberTip
【リール】
DAIWA/11CALDIA 2004
【ライン】
SUNLINE/BASIC FC 2lb
◇ヒットルアー◇
メバル、クロソイ、ヒラメ
バークレー/ガルプ!アライブ ミノー 1インチ
バークレー/ガルプ!アライブ ベビーサーディン 1.5インチ
バークレー/ガルプ!ソルトウォーター ベビーサーディン 2インチ
この記事へのコメント
男鹿のメバルもだいぶ叩かれたようで渋くなってきましたねぇ。
そろそろにかほのメバルも活動活発化してきたようですよ。
今度の土曜日深夜調査してきてしま~す。
そろそろにかほのメバルも活動活発化してきたようですよ。
今度の土曜日深夜調査してきてしま~す。
>極道さん
いつもの漁港はもともと豆地帯でしたから、冬の時期のみ少し良いのが入ってたのかもしれませんね。
来れられる方は皆クーラーとか持ってやってますしそこそこのサイズは釣り切られた?のかもしれません。
まあ私としてはアジのほうが気になるのでこれからも欠かさずチェックすると思いますが。
南ですね。
私も出ると思いますが場所は決めてないので行ける時は連絡しますね。
いつもの漁港はもともと豆地帯でしたから、冬の時期のみ少し良いのが入ってたのかもしれませんね。
来れられる方は皆クーラーとか持ってやってますしそこそこのサイズは釣り切られた?のかもしれません。
まあ私としてはアジのほうが気になるのでこれからも欠かさずチェックすると思いますが。
南ですね。
私も出ると思いますが場所は決めてないので行ける時は連絡しますね。