ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

return naturally

To the other side of everyday life

Fishing diary

Salt waterImpression

予報通り雪が降りましたね(^_^;)
今日辺りから暖かくなる予報でしたが・・・西風でそれほどでもなかったような・・・
ただ週末から暖かくなるようで、ひょっとしたら今回が最後の雪になるかも?と期待してます。


さて先週末も太平洋側へ遠征してきました。
まずは前回も最初に入ったポイントへ。
本当はろくな釣果もないので(^_^;)見切っても良さそうなポイントですが、夕マズメぐらいから満潮~下げの良い潮回りなのでこれで釣れなかったらっとリベンジで入って見ましたが・・・
結果から言うとノーバイトノーフィッシュ(;´Д`)
前回釣れたクロソイも反応なく・・・まあ前回試せなかったスプリットリグなども試せたのでまあ良しとして(^_^;)20時過ぎに移動。

次は気になっていた近場に移動しますが・・・イメージとは違いピンとこなかったのでさっさと移動。


次は一か八かで良型が来そうな外洋側へ行こうと車を走らせますが・・・数週間前に一度立ち寄ったポイントが気になり、そこに立ち寄る事にします。
ここは前回時化の影響で濁りがきつく反応が無かったポイントですが、濁りが取れれば?と期待していたポイント。
到着して見ると・・・濁ってます(^_^;)
濁りやすい地形なのか?そもそもいつもこんな感じなのかも知れません・・・
まあそれでも来てしまったので、常夜灯下で少しやって見る事にします。
前のポイントで付いていたリグをロストしてたので濁りを考慮してアピールの強いグラスミノーS+尺ヘッドR3gを結び探って見ます。
1投目・・・ウイードの切れ端(^_^;)
で、2投目。軽くリフトしてフォールさせた瞬間、本日初のバイト。
足元近くまで寄せてくると・・・魚がジャンプし、どう見ても狙ってる対処魚ではありません??
おそらく・・・この辺りで言うところのオゲ(^_^;)全国的にはマルタウグイでしょうか?
確かに春先、漁港の明り下に溜まってたりするので、なんだかな~って感じで、外すの面倒だからなんならバレてもいいや(笑)ぐらいの勢いでジャンプされても適当にやりとり(^_^;)
チョッと苦労しましたがブルーカレント74Ⅱのバットパワー信じスプールを抑えて抜き上げ。
すると・・・暴れまくる魚の顔がウグイ系の顔とは違い・・・正体は・・・なんとサクラマス。

Fishing diary

サイズは37cmと小ぶり。
なのでサクラマスと言って良いのか?後日釣友からは海に下る途中の幼魚、この辺で言うところのヒカリなのかも?との事でしたが??
まあ珍しい外道である事は確かです。
そもそも鱒族は夜に釣れると言うイメージが無いのですが?なんにせよ非常に美味しい嬉しい外道なのでキープさせていただきました(^_^;)
その後、2匹目の〇〇を期待して投げましたが・・・そんな上手い話は当然なく(^_^;)本命も釣れそうにないので移動します。


2ヶ所ほど立ち寄り様子を見ますが、ピンとこないので目当ての外洋側のポイントへ。
しかし・・・入りたいポイントは先行者が多数、仕方がないのでチビは居るはずの?内側からチェックして見ます。

Fishing diary

予想通りの豆メバル(^_^;)
このようなサイズと戯れてると入りたいポイントがあいたので、散々叩かれた後ですが(^_^;)せっかくなので移動して見ます。
しかし・・・釣れるには釣れますが内側のサイズと大差なく・・・最後は

Fishing diary

チビドンコ(^_^;)
干潮でもあり続けても良いサイズは出そうもないのでここも移動。


最後は前にチビが釣れたポイントで軽いジグヘッドをテストして帰ろうと思い立ち寄ります。
今から考えればこれが悲劇の始まり(^_^;)
数回のバイトはありましたが乗らずの繰り返しで・・・時間も時間で飽きてきたので納竿を決意。
一番明るいところで防寒着を脱ごうと移動し車から降りるとプチンとラインが切れたような感覚が?
見ると・・・防寒着に何故かジグヘッドが刺さっていてラインが切れたもようです。
もしかしてと車を覗くと・・・74Ⅱがあり得ないぐらい曲がってます・・・すぐさまティップ側を見ると・・・
買って約3週間、使用2回目のブルーカレント74Ⅱのティップが折れてます(;´Д`)
やっちまいました(笑)
しかも買った時の記事で免責金額が高ーよと書いたブルカレ(^_^;)
まあ何を言っても後の祭り、自分の不注意で折ったのでこの日は高~いサクラマスをキープして終了としました(笑)


◇タックルデータ◇
【ロッド】
YAMAGA Blanks/BlueCurrent 74Ⅱ
【リール】
DAIWA/12 LUVIAS 2004H
【ライン】
Rapala/RAPizm-X 0.2号(7lb)
【リーダー】
KUREHA/Seaguar SHOCK LEADER PremiumMax 1号(4LB)

★★★ヒットルアー★★★
サクラマス
エコギア/グラスミノーS
メバル
ジャッカル/キビキビナーゴ 2インチ

レインズ/アジアダー



キープしたサクラマスは私が捌くと食べる所が無くなりそうなので(^_^;)翌日友人に捌いてもらいバターソテーにしレモンを振って食べました。

Fishing diary

やっぱサクラマスは旨い!


折れて修理に出したブルカレ74Ⅱですが(^_^;)またまたインプレ。

Fishing diary

今回も前回と同じくルビアス2004H、ラインはPEでラピズムXの0.2号、リーダーはフロロの4lbと言うセッティング。

魚は釣れませんでしたが(^_^;)アルカジックジャパン/スプリットシンカー3.5g+自作ジグヘッド(約0.4グラム)を試した結果、
使用感は◎
3g単体も良かったので当然と言えば当然ですがキャスト感、操作感共にOKでした。
それにスプリットシンカーが比重の軽い真鍮なので沈み込みも鉛単体のジグヘッドより遅くこれならシャローエリアを遠投し広く探るのに使えそうです。

次は軽いジグヘッドの使用感ですが・・・△
カタログ値はジグヘッド0.3~5gになってますが今回使用した0.9g単体は飛距離も落ちますしリグの存在感も感じ辛くなります。
リトリーブの釣りなら我慢のできるレベルですが、リフト&フォールなどの一般的な使い方は明らかに操作性は落ちると感じます。
そもそもヤマガさんの動画サイトでも流れの強いエリアでスプリットリグを使用したテスト映像が多数あるので、そのような使い方が一番合うのかも知れません。
汎用性を売りにしてるロッドですが軽めのジグヘッドをメインで使う目的なら・・・私なら違うロッドを選ぶと思います。

前にも書きましたが私は重めのリグやプラッキングで使いたいので、その辺のデメリットはあまり感じませんが。

で、今回自分のミスで折ってしまった訳ですが(^_^;)いまいち分からなかったこの保証書。

Fishing diary

部品交換はその通りでティップが折れた場合2ピースなので折れた側がこの金額で交換できるとの事。
問題は下の修理、これはガイドがすべて生きてる場合はこちらを選択すれば新しいブランクに古いガイドを取りつけて発送してくれるらしいです。
私は使用2回なのでコッチを選んだほうが良さそうでしたが、修理用の?ブランクの在庫がなく焼きあがってからの作業になるので納品は約3週間との事・・・
待てない事も無いのですが(^_^;)できれば早く使いたいので今回は交換としました。

が・・・実は保証書を使わない交換を選択してもティップ側の場合9000円台後半と連絡が来たので(^_^;)今回は保証書を使わずティップ側を取り寄せとしました。
なんかヤマガさんは独特ですね~




最後にこれも使い始めて数回の




ラパラ/ラピズムX 0.2号ですが・・・毛羽立ちが気になり始めました(^_^;)
高切れしたわけではないですが、いかんせん細いラインなのでチョッと気になります??
安いですが耐久性はどうなんでしょう???しばらく使い続けて見ます・・・









同じカテゴリー(Salt water)の記事画像
Fishing diary
Fishing diary
Fishing diary
Fishing diary
Fishing diary
Fishing diary
同じカテゴリー(Salt water)の記事
 Fishing diary (2019-05-17 22:13)
 Fishing diary (2019-05-10 21:42)
 Fishing diary (2019-04-16 16:58)
 Fishing diary (2019-02-27 18:24)
 Fishing diary (2018-10-09 19:27)
 Fishing diary (2018-09-26 19:58)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
Fishing diary
    コメント(0)