ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

return naturally

To the other side of everyday life

Fishing diary

Salt water

梅雨が明けたらまあまあの暑さです(^_^;)
と言っても31度台なので他よりも幾分良いのかも知れませんが・・まあ暑いです(;´Д`)


さて先週末は釣友Gに乗せてもらい日本海側へ。
2週間ぶりですが、離岸堤が続いていたので陸っぱりは久しぶり。
情報はありませんが・・まあいつも通り適当に(^_^;)回ります。

1ヶ所目。
サビキのファミリーの方が少しだけアジを釣ってる模様。
私は面倒なので(^_^;)とりあえず釣友の釣果を参考にする事に。
アタリは頻発してますが正体はチビメバルがほとんど。
マズメに好転する事も考えられますが・・移動します。

2ヶ所目。
良く来るポイントですが・・最後に来た時はフグだらけ(^_^;)でしたが・・
今回も足元はフグだらけ(>_<)

本命アジも釣れるには釣れますが・・アジのバイトが無いとワームはフグの餌食・・
ジグヘッドのウエイトは軽い方が良い感じなのですが・・フグのリスクも高まり・・
飛距離を考えて重くすると・・バイトが減ると言う悪循環(^_^;)

なので5gのメタルジグを引っ張り出しますが・・好転する事も無く・・
それでもフグにワームをダメにされるよりは?と、しばらく遊んでいると・・
それほど大きくは無いのですがやたら走る魚が??
アジならそこそこのサイズですが正体は??

Fishing diary

ワカシ。
さすがは青物、このサイズでも同サイズのアジよりは明らかに引くので、数が釣れればそれなりに楽しめるんですが・・結局コレのみ(^_^;)
釣友も同サイズを1匹とサバも釣ってましたので、海中は完全に夏になったんでしょうかね?

そうこうしているうちにマズメ突入と共にアジの活性が上がり始めたのか?回遊して入って来たのかは?定かではありませんが、プチラッシュ突入。
と言ってもまだ日が暮れている訳ではないので、アジのアタリがないとフグにやられるのは相変わらず(^_^;)
途中、ティップに絡んだエステルをロッドを振って外そうとしたら・・高切れ(;´Д`)
これまた面倒なので(^_^;)メタルジグを外して普段アジングではあまりやらないPEのジグヘッド単体へチェンジ。
ロッドはソルセン/ワイドレシーバーなので手元に伝わる感度はお世辞抜きにピカイチ。
ただし、この日はショートバイトも多く、掛かり所が悪いとあまり曲がらないロッドなので途中でバラス事もしばしば(^_^;)

それでも日が完全に暮れる前に釣友のジップロックが満タンになりアジングは終了。
数は数えてません(^_^;)
サイズは15cm前後が多く正確に計っていませんが良くてギリ20行ったぐらいでしょうか?

Fishing diary

そして画像でもわかる通り、この日は春先に釣っていたアジとは違い縦縞がくっきりとしたアジがほとんどでした。
季節的な物なのか?群れが入れ替わったのか?その辺は詳しくないので分かりません(^_^;)
お味の方も・・すべて釣友のクーラーに入れたので分かりません(笑)
この時期に増える10cm前後の極豆サイズも居るには居ましたが・・それほど釣れませんでした。
後、マズメに足元にも良い群れの回遊が何度もありましたが、狙うと何処からともなくフグが現れ・・攻略する事は出来ませんでした(^_^;)


帰り際、常夜灯回りも少しだけやりましたが・・豆サイズが表層に浮いているだけで、釣れ方も面白くないのでポイントを後にします。

次は地磯。
とっくに時合いは過ぎていて水温的にも厳しいでしょうが?せっかくなので良型メバル狙い。
いつもなら磯メバルタックルのブルカレ74Ⅱの出番ですが、またまた面倒なので(^_^;)アジングで使っていたワイドレシバーをそのまま使います。
ウイードはすっかり枯れてしまい、釣りやすい状態ですが・・ウイードが無いと釣れる気がしないのも事実(^_^;)
ただ居れば勝負の早いポイントでもあるので早速始めると・・1投目はショートバイト。
しかし粘るも次が無いので?立ち位置を替えると・・

Fishing diary

何とか1匹(^_^;)
その後20cm程度と漁港サイズを追加するも・・ブルーバックが入って居ないと数が出た試しの無いポイントなので(^_^;)小一時間で終了。

最後に常夜灯回りのアジを見て回りましたがチビメバルしか釣れないので(^_^;)これにて終了としました。

この日も気温的にかなり暑い日でしたが(^_^;)まあ楽々なアジングで楽しめたのでそれなりに満足。
しかし・・フグと磯でライトを点けた時の虫の多さは・・かなり不快でした(笑)


◇タックルデータ◇

【ロッド】
Graphiteleader/NUOVO CORTO PROTOTYPE GNCPS-542UL-HS
【リール】
DAIWA/15 LUVIAS 1003
【ライン】
よつあみ/CHERUM AMBERCORD SG S-PET 0.2(1.2lb)
【リーダー】
よつあみ/海藻ハリス 0.6号

【ロッド】
EVERGREEN/SaltySensation PSSS-73T The WideReceiver
【リール】
DAIWA/12 LUVIAS 2004H
【ライン】
DAIWA/12 LUVIAS 2004H
【リーダー】
よつあみ/海藻ハリス 0.8号




いわゆる反響感度と呼ばれている手元に伝わる感度は手持ちのロッドの中でも一番です。
スプリットで広範囲に探りたい時の出番が多いのですが、最近は単純にアタリを楽しみたい時に引っ張り出したりします(^_^;)
ただ折れる時はあっさり逝くので(>_<)扱いが雑になりがちな磯やテトラは控えてます(^_^;)
フロロで使っていた時期もありますが、だからと言ってPEラインの時より格段に感度が下がる事もありません。









同じカテゴリー(Salt water)の記事画像
Fishing diary
Fishing diary
Fishing diary
Fishing diary
Fishing diary
Fishing diary
同じカテゴリー(Salt water)の記事
 Fishing diary (2019-05-17 22:13)
 Fishing diary (2019-05-10 21:42)
 Fishing diary (2019-04-16 16:58)
 Fishing diary (2019-02-27 18:24)
 Fishing diary (2018-10-09 19:27)
 Fishing diary (2018-09-26 19:58)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
Fishing diary
    コメント(0)