Fishing diary
中々な寒さですね(^_^;)
今日は日中でも-4℃でしたかね・・
普通これだけ寒いと放射冷却で天気が良くなってもよさそうな物ですが・・
雪も多く今朝は車がハマりそうでした(^_^;)
今がピークだと信じ我慢ですね
さて先週末は行ける日が金曜だったので会社の同僚と三陸へ
平日なのでいつものところではなくチョッと有名ポイントへ
幸い先行者は無く16時過ぎからスタート
初ヒットは17時ぐらい
そこからポツポツと

5杯
しかし・・この日は爆風でマジでやり辛さMax(>_<)
しかも気温も0度ぐらいで手が冷たく集中力が続きません
5杯目を釣った後はお触りもなく・・
同僚がギブアップ(^_^;)
今シーズン最短の19時半ぐらいに終了でした
もう少しラインやレンジをコントロール出来れば数杯追加も可能だったかもしれませんが・・
あの風ではどうしようもありませんでした
まあボウズじゃなかっただけましですね
最初に書いた通りこの寒波で沿岸もだいぶ気温も下がってるみたいなので・・
さすがに終了の鐘が鳴りそうです(^_^;)
遊漁船の釣果も落ちて来てるみたいですし・・もうアレですかね
今週末まで寒波は居座るみたいなので・・行けるかも微妙(^_^;)
まあボウズ食らうまではしゃくるつもりですが・・
◇タックルデータ◇
エギング
【ロッド】
DAIWA/EMERALDAS AIR AGS711LML-S
【リール】
SHIMANO/15 STRADIC 2500S
【ライン】
YGKヨツアミ/Real Sports G-soul PE Egi-METAL 0.4号(8lb)
【リーダー】
よつあみ/海藻ハリス 1.75号
最後にチョッとタックルの話
ダイワは今シーズンからリールをリアル4~LTモデルにリニューアルのようですね
まあそれは良いんですが気になる事がひとつ
今までのダイワはギア比を低く設定しスプールを大きくして巻取り量を確保し初動の軽さと巻き上げパワーを両立していたと個人的には認識しています
私の好きなライトゲームはリフト&フォールやカーブフォール、ドリフトなどを駆使し釣りをする事が多いのですが、この場合「巻きたい分だけ巻く」「止めたい時に瞬時に止める」みたいな操作がやりやすいリールが個人的には適していると思ってます
なので私としてはギヤ比が高くローターの慣性で回るモデル(クイックレスポンス除く)の多いシマノより小型リールはダイワのほうが好みに合ってるので1000~2000番台はダイワを選択して来ました
やるかやらないかは別としてリアル4は互換性も高くスプールやハンドルなんかもポン付け出来るのもメリットかなと思ってました
しかしLTモデルは概ねボディがコンパクトになりスプールも既存の番手より小さい物になりギヤ比も高くなってるようです
因みにリアル4モデルのノーマルギヤはほぼ4.8でしたが
LTモデルは18イグジストを参照すると(フィネスモデル)
P(パワーギヤ)で4.9
ノーマルで5.1
H(ハイギヤ)で5.8
XH(エクストラハイギヤ)で6.2
触っていないのでアレですが(^_^;)全体的な重量や巻き心地よりも初動の軽さでが好きでダイワさんを選んでいたのでLTになってシマノさんよりになっているのなら・・
わざわざダイワさんを選ぶ理由も無くなったかなと言う思いも??
(スプールエッジやドラグノブは本当に寄せて来てる?ような??)
コンパクトになって軽くはなってるようですが・・ライトゲームロッドなら200gでもバランス的に問題無いかと??
事実バランスを重視するためにわざわざ重くするスタンドなんかもありますからね(^_^;)
まあその分ローターを軽くすれば初動の軽さを確保できるのかな
とにかく触ってみなければ何とも言えませんが(^_^;)
以上個人的な妄想でした(笑)
今日は日中でも-4℃でしたかね・・
普通これだけ寒いと放射冷却で天気が良くなってもよさそうな物ですが・・
雪も多く今朝は車がハマりそうでした(^_^;)
今がピークだと信じ我慢ですね
さて先週末は行ける日が金曜だったので会社の同僚と三陸へ
平日なのでいつものところではなくチョッと有名ポイントへ
幸い先行者は無く16時過ぎからスタート
初ヒットは17時ぐらい
そこからポツポツと

5杯
しかし・・この日は爆風でマジでやり辛さMax(>_<)
しかも気温も0度ぐらいで手が冷たく集中力が続きません
5杯目を釣った後はお触りもなく・・
同僚がギブアップ(^_^;)
今シーズン最短の19時半ぐらいに終了でした
もう少しラインやレンジをコントロール出来れば数杯追加も可能だったかもしれませんが・・
あの風ではどうしようもありませんでした
まあボウズじゃなかっただけましですね
最初に書いた通りこの寒波で沿岸もだいぶ気温も下がってるみたいなので・・
さすがに終了の鐘が鳴りそうです(^_^;)
遊漁船の釣果も落ちて来てるみたいですし・・もうアレですかね
今週末まで寒波は居座るみたいなので・・行けるかも微妙(^_^;)
まあボウズ食らうまではしゃくるつもりですが・・
◇タックルデータ◇
エギング
【ロッド】
DAIWA/EMERALDAS AIR AGS711LML-S
【リール】
SHIMANO/15 STRADIC 2500S
【ライン】
YGKヨツアミ/Real Sports G-soul PE Egi-METAL 0.4号(8lb)
【リーダー】
よつあみ/海藻ハリス 1.75号
最後にチョッとタックルの話
ダイワは今シーズンからリールをリアル4~LTモデルにリニューアルのようですね
まあそれは良いんですが気になる事がひとつ
今までのダイワはギア比を低く設定しスプールを大きくして巻取り量を確保し初動の軽さと巻き上げパワーを両立していたと個人的には認識しています
私の好きなライトゲームはリフト&フォールやカーブフォール、ドリフトなどを駆使し釣りをする事が多いのですが、この場合「巻きたい分だけ巻く」「止めたい時に瞬時に止める」みたいな操作がやりやすいリールが個人的には適していると思ってます
なので私としてはギヤ比が高くローターの慣性で回るモデル(クイックレスポンス除く)の多いシマノより小型リールはダイワのほうが好みに合ってるので1000~2000番台はダイワを選択して来ました
やるかやらないかは別としてリアル4は互換性も高くスプールやハンドルなんかもポン付け出来るのもメリットかなと思ってました
しかしLTモデルは概ねボディがコンパクトになりスプールも既存の番手より小さい物になりギヤ比も高くなってるようです
因みにリアル4モデルのノーマルギヤはほぼ4.8でしたが
LTモデルは18イグジストを参照すると(フィネスモデル)
P(パワーギヤ)で4.9
ノーマルで5.1
H(ハイギヤ)で5.8
XH(エクストラハイギヤ)で6.2
触っていないのでアレですが(^_^;)全体的な重量や巻き心地よりも初動の軽さでが好きでダイワさんを選んでいたのでLTになってシマノさんよりになっているのなら・・
わざわざダイワさんを選ぶ理由も無くなったかなと言う思いも??
(スプールエッジやドラグノブは本当に寄せて来てる?ような??)
コンパクトになって軽くはなってるようですが・・ライトゲームロッドなら200gでもバランス的に問題無いかと??
事実バランスを重視するためにわざわざ重くするスタンドなんかもありますからね(^_^;)
まあその分ローターを軽くすれば初動の軽さを確保できるのかな
とにかく触ってみなければ何とも言えませんが(^_^;)
以上個人的な妄想でした(笑)