Fishing diary(To Hirota)
◆Light jigging&Rockfish&Eging game in Hirota
*2008/10/12 13:15~21:15
*晴れ
*水温18.0℃/12:00/広田湾(岩手県水産技術センター HPより)
*満潮 (1:11/14:11)干潮 (7:40/20:08)
と言う事で昨日行ってきました。
場所は陸前高田市広田町方面。
サブタイトルにいろいろ書いてみましたが平たく言えば「五目釣り」魚種を決めず釣れそうな魚を狙う感じです。
最初に入った漁港は、先月27日にアジやサバが良かった「O漁港」
満潮手前で日中でも「アジのライトジギングなら何とかなるかも?」と到着すると…防波堤は満員状態(サバ狙いの遠投サビキ)
それでも一人ぐらいなら入れそうなので同行の友人に防波堤の様子をうかがってもらい、自分は小磯エリアで根魚狙い。
まずはベイトタックルにクローワーム(エコギア ロッククロー3")に1/4ozシンカーのテキサス。
岩のえぐれや海藻の中など手当たり次第に打ってみるも無反応。
友人のジグも不発で、サビキの方々も…。
時間的にもちょっと釣れそうにないのでタックルをエアライツに替え、リグは激渋対策の「チヌ針&ガン玉2B&サンドワーム」でヘチ狙い。
最初は反応したのは

アナハゼ。何もいないような所でもこいつらは遊んでくれます(笑)
次は

ベッコウゾイ(タケノコメバル)
チビでも意外と引きます。
親は40㎝を超えるらしい…いつか釣ってみたい魚種です。
一通り打ってしまいアジなどもさっぱりなようなので移動を決意。
この辺は少し走れば小さな漁港がいっぱいあり夕まづめまでどんどん移動するランガンスタイルで。
ここからは移動しすぎて漁港の名前と釣った場所の記憶が???
たぶん隣の漁港でヘチをやるがヘチは不発…
友人が「入っていればこんなところでも釣れる」と言うのでスロープ周りをチェック。
激シャローだがスロープの終わりぐらいがポイントらしいのでチョイ投げで探ると
友人にアイナメがヒット!夜のスロープ周りのクロソイは結構釣れるのだが、明るい時間帯のアイナメもいけるんですね!初体験でした。
小さいながら友人には釣れるので使ってるワームをもらって自分も開始。
すると私にも

リリースサイズですが、飽きない程度に釣れ続く。
先月までは釣れなかったので水温が下がりようやくアイナメが浅場に回ってきたのでしょうか?
大きいのは無理なのかな?っと遊んでいると、友人のメバル用ソリッドロッド(クロステージ)が大きく弧を描いている!
ドラグを使いながらやりとりし、ようやく上がってきた魚は

28㎝でした!
しかし…いわゆるブレイクにいた魚なのでしょうが恐らく水深50㎝程度のこんな場所にも入ってくるんですね。
ちなみに使ったワームはエコギア/グラスミノーSS
食べてる物が小さかったのか極小サイズに反応が良かったみたいです。
で、ここも釣れなくなったのでまたまた移動。
何ヶ所目かに入った漁港の足もとにアジが群れていたのでサンドワームに戻し探ってみるが…足もとにいるアジは簡単には反応してくれない…
それでもようやく

見えるのでどうにも止められなくなりムキになってやってると違う感触が

クロソイ。
辺りを見回すとだいぶ暗くなっていました。
やっぱり暗くなるとクロソイの活性が上がります。
ここで、まづめ時のライトジギングをやるため最初の漁港に再度移動。
1投目、5gのジグのフォーリング中に早速アジ!
しかし…この後はナブラも立たず友人と二人でアジ3匹…(友人にチビカマス1匹)
真っ暗になってしまったので自分はエギングにチェンジ。
ここはヤリイカもいいらしいので「そろそろ釣れない?」と早期のチビヤリ狙いで2.0でスタート!
海藻に引っかけつつも、しゃくっているとドスンっと…また藻かな?巻くと水面でプシュプシュとイカ確定。
メバリングロッドなので、かなり面白い!でもちょっと大きすぎな手ごたえなのでヤリでは?

やっぱりのスルメイカでした。
胴長は23㎝。
この後、気合入れるも…結局イカはこの1匹でおしまい…ヤリイカは0杯。
友人のワームも不発に終わりまたまた放浪のランガン開始。
結果から言うと私は

このムラソイで終了。
友人は「33㎝のクロソイ」&「18㎝のメバル」を追加でストップフィッシング(画像はありません)
釣れた魚(友人と二人で)
・アナハゼ
・ベッコウゾイ
・アイナメ(最大28㎝)
・アジ
・クロソイ(最大33㎝)
・カマス
・スルメイカ(胴長23㎝)
・ムラソイ
・メバル(最大18㎝)
水温も下がってきていよいよ根魚もハイシーズンに向かってる模様です。
だた、ヤリイカもぼちぼち釣れ始まってますので釣り物が増えてちょっと対象魚に迷います。
どんな魚も取れるポイントがあれば一番いいのですが、なかなかそう上手くは…
タックルデータ
ライトジグ/エギ2.0/フィネスワーム用
●ロッド●MAJOR CRAFT/AIR LIGHTS AL-T762PE●リール●Daiwa/REVROS2000●ライン●UNITIKA/NIGHTGAME THEメバルPE 0.4号+FAMELL/FLUORO SHOCK LEADER 6lb
テキサス用
●ロッド●Graphiteleadre/VIGORE66M●リール●SHIMANO/ScorpionMG1000●ライン●APPLAUD/GT-R ULTRA14lb
最後に、友人は今日も釣行したようで電話で確認。
アイナメが良かったらしく28㎝ぐらいのを3本。
足もとから明らかに45アップのアイナメも出たそうですがチェイスで終わりフッキングには至らなかったそうです。
そして同行者はサーフで27㎝のヒラメ。他にはライトジグで子メバルやカマスなんかも釣れたようです。
場所は大船渡市越喜来&綾里方面。
本当に良い季節になってきた模様です!

メジャークラフト エアライツ AL-T722PE
私はこれの76です。

メジャークラフト クロステージ CRS-S762
友人が使っていたロッドです。さすがに30㎝ぐらいになるとパワー不足の感もありますが本人曰く「釣って楽しめる」「オートマチックなフッキング」と言ってました。
*2008/10/12 13:15~21:15
*晴れ
*水温18.0℃/12:00/広田湾(岩手県水産技術センター HPより)
*満潮 (1:11/14:11)干潮 (7:40/20:08)
と言う事で昨日行ってきました。
場所は陸前高田市広田町方面。
サブタイトルにいろいろ書いてみましたが平たく言えば「五目釣り」魚種を決めず釣れそうな魚を狙う感じです。
最初に入った漁港は、先月27日にアジやサバが良かった「O漁港」
満潮手前で日中でも「アジのライトジギングなら何とかなるかも?」と到着すると…防波堤は満員状態(サバ狙いの遠投サビキ)
それでも一人ぐらいなら入れそうなので同行の友人に防波堤の様子をうかがってもらい、自分は小磯エリアで根魚狙い。
まずはベイトタックルにクローワーム(エコギア ロッククロー3")に1/4ozシンカーのテキサス。
岩のえぐれや海藻の中など手当たり次第に打ってみるも無反応。
友人のジグも不発で、サビキの方々も…。
時間的にもちょっと釣れそうにないのでタックルをエアライツに替え、リグは激渋対策の「チヌ針&ガン玉2B&サンドワーム」でヘチ狙い。
最初は反応したのは
アナハゼ。何もいないような所でもこいつらは遊んでくれます(笑)
次は
ベッコウゾイ(タケノコメバル)
チビでも意外と引きます。
親は40㎝を超えるらしい…いつか釣ってみたい魚種です。
一通り打ってしまいアジなどもさっぱりなようなので移動を決意。
この辺は少し走れば小さな漁港がいっぱいあり夕まづめまでどんどん移動するランガンスタイルで。
ここからは移動しすぎて漁港の名前と釣った場所の記憶が???
たぶん隣の漁港でヘチをやるがヘチは不発…
友人が「入っていればこんなところでも釣れる」と言うのでスロープ周りをチェック。
激シャローだがスロープの終わりぐらいがポイントらしいのでチョイ投げで探ると
友人にアイナメがヒット!夜のスロープ周りのクロソイは結構釣れるのだが、明るい時間帯のアイナメもいけるんですね!初体験でした。
小さいながら友人には釣れるので使ってるワームをもらって自分も開始。
すると私にも
リリースサイズですが、飽きない程度に釣れ続く。
先月までは釣れなかったので水温が下がりようやくアイナメが浅場に回ってきたのでしょうか?
大きいのは無理なのかな?っと遊んでいると、友人のメバル用ソリッドロッド(クロステージ)が大きく弧を描いている!
ドラグを使いながらやりとりし、ようやく上がってきた魚は
28㎝でした!
しかし…いわゆるブレイクにいた魚なのでしょうが恐らく水深50㎝程度のこんな場所にも入ってくるんですね。
ちなみに使ったワームはエコギア/グラスミノーSS
食べてる物が小さかったのか極小サイズに反応が良かったみたいです。
で、ここも釣れなくなったのでまたまた移動。
何ヶ所目かに入った漁港の足もとにアジが群れていたのでサンドワームに戻し探ってみるが…足もとにいるアジは簡単には反応してくれない…
それでもようやく
見えるのでどうにも止められなくなりムキになってやってると違う感触が
クロソイ。
辺りを見回すとだいぶ暗くなっていました。
やっぱり暗くなるとクロソイの活性が上がります。
ここで、まづめ時のライトジギングをやるため最初の漁港に再度移動。
1投目、5gのジグのフォーリング中に早速アジ!
しかし…この後はナブラも立たず友人と二人でアジ3匹…(友人にチビカマス1匹)
真っ暗になってしまったので自分はエギングにチェンジ。
ここはヤリイカもいいらしいので「そろそろ釣れない?」と早期のチビヤリ狙いで2.0でスタート!
海藻に引っかけつつも、しゃくっているとドスンっと…また藻かな?巻くと水面でプシュプシュとイカ確定。
メバリングロッドなので、かなり面白い!でもちょっと大きすぎな手ごたえなのでヤリでは?
やっぱりのスルメイカでした。
胴長は23㎝。
この後、気合入れるも…結局イカはこの1匹でおしまい…ヤリイカは0杯。
友人のワームも不発に終わりまたまた放浪のランガン開始。
結果から言うと私は
このムラソイで終了。
友人は「33㎝のクロソイ」&「18㎝のメバル」を追加でストップフィッシング(画像はありません)
釣れた魚(友人と二人で)
・アナハゼ
・ベッコウゾイ
・アイナメ(最大28㎝)
・アジ
・クロソイ(最大33㎝)
・カマス
・スルメイカ(胴長23㎝)
・ムラソイ
・メバル(最大18㎝)
水温も下がってきていよいよ根魚もハイシーズンに向かってる模様です。
だた、ヤリイカもぼちぼち釣れ始まってますので釣り物が増えてちょっと対象魚に迷います。
どんな魚も取れるポイントがあれば一番いいのですが、なかなかそう上手くは…
ライトジグ/エギ2.0/フィネスワーム用
●ロッド●MAJOR CRAFT/AIR LIGHTS AL-T762PE●リール●Daiwa/REVROS2000●ライン●UNITIKA/NIGHTGAME THEメバルPE 0.4号+FAMELL/FLUORO SHOCK LEADER 6lb
テキサス用
●ロッド●Graphiteleadre/VIGORE66M●リール●SHIMANO/ScorpionMG1000●ライン●APPLAUD/GT-R ULTRA14lb
最後に、友人は今日も釣行したようで電話で確認。
アイナメが良かったらしく28㎝ぐらいのを3本。
足もとから明らかに45アップのアイナメも出たそうですがチェイスで終わりフッキングには至らなかったそうです。
そして同行者はサーフで27㎝のヒラメ。他にはライトジグで子メバルやカマスなんかも釣れたようです。
場所は大船渡市越喜来&綾里方面。
本当に良い季節になってきた模様です!
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

メジャークラフト エアライツ AL-T722PE
私はこれの76です。

メジャークラフト クロステージ CRS-S762
友人が使っていたロッドです。さすがに30㎝ぐらいになるとパワー不足の感もありますが本人曰く「釣って楽しめる」「オートマチックなフッキング」と言ってました。
この記事へのコメント
五目釣りどころかいっぱいつれましたね~☆
軟体まで!w
青森もそろそろアブとベッコウが釣れ始めます。
デカロックの季節ですね~♪
軟体まで!w
青森もそろそろアブとベッコウが釣れ始めます。
デカロックの季節ですね~♪
>okashinさん
そうですね。種類だけは釣れたって感じでした。
アイナメは外洋に面した漁港が良かったのでようやく深場から上がってきたんでしょうね。
ベッコウは25㎝程度しか釣った事がないのでランカーサイズを釣ってみたいです。
食べた事はないのですが美味しいんでしょうか?
そうですね。種類だけは釣れたって感じでした。
アイナメは外洋に面した漁港が良かったのでようやく深場から上がってきたんでしょうね。
ベッコウは25㎝程度しか釣った事がないのでランカーサイズを釣ってみたいです。
食べた事はないのですが美味しいんでしょうか?