Fishing diary
忙しくて更新出来ませんでしたが(^_^;)先週末も釣友Gに誘われ日本海側へ。
狙いは新仔ではなく前回好調だったアジ。
マズメよりだいぶ早く到着しましたがサビキの方がそこそこ居て期待が持てます。
早速サビキの方々の釣果を覗くと…前回のような釣果は無いようです?
それもそのはずあれほど居たカタクチの群れは小規模でかなり少ない様子…
それでもマズメに向けて上向く事を期待しながら始めてみます。
前回同様マイクロジグやキャロなどでフグをかわしながら探っていきますが…まったくあたらず(;´Д`)
たまにサビキの方が釣り上げるので居ない訳ではないのですが、それもほぼ単発で何故か続きません??
それでもまったり続けているとボトム付近で本日初のアタリ。
しかし…引きがアジのそれとは違い?何だろうと慎重にやり取りすると上がってきたのは

チビヒラメ(^_^;)
とは言え今年は何度か狙ったものの1枚も釣ってないのでしょぼいですが今年初(;´Д`)
まあボウズ逃れと言う事で良しとします…
その後も本命を求めてしばらくやりましたが、釣友もバイトがなく少々飽きてきたので(^_^;)もう一ヶ所サビキの方が多いポイントへ移動します。
こちらは最初のポイントよりも本命を釣られている方が多く魚は多そうですが、まんべんなく釣れている訳ではなくやはり単発傾向。
そして…案の定ここでもノーバイト(;´Д`)
その後他も回って見ましたがどこも似たような状況なので15時ぐらいに最初のポイント入り直しますが…サビキの方も一組しか残っておらず…
当然私も全然ダメ(;´Д`)
前回あれほどボイルしていたシーバスも見渡す限り気配もなく…
良い群れはカタクチと共に何処かへ行ってしまったと判断し早急に終了します。
さて良い時間帯ですがやる事が無くなり(^_^;)狙えるのは新仔ぐらいしかないのでいくつか回って見る事にします。
人気ポイントは人が多く入れそうもないので、不人気ポイントでアジの代わりに釣友G家のお土産釣り。
入った直後は追いも悪くたまに追っかけてくる個体も距離が縮まず苦戦しましたが、五時の?チャイムが鳴った頃からマズメの威力を発揮しポツリポツリと釣れ始まります。
サイズは数日前の山形釣行とほとんど変わりなく良くて10cm程度。
まあでも旨いので釣友Gのお土産用にサクッとキープ。
途中小規模のカタクチが入ると回りが新仔だらけになったりして(^_^;)サイトをするには面白い展開でもあります。
本物の餌の捕食シーンも見られて勉強にもなります(いかせませんが…)
しかしカタクチが抜け日もだいぶ傾くと徐々に反応する個体が減ってきたので今はまだ混んで無そうな磯の1級ポイントに移動して見ます。
到着すると…盛期は人だらけで入りたくても入れないポイントもフカセ釣りの方が1人とガラ空きなので釣れるか分かりませんが少しでも大物狙いで3~3.5号のタックルに変更します。
しかし漁港では気にならなかったうねりが強く足元はサラシ状態(;´Д`)
しかも奥の岬は立てないほど波しぶきが(^_^;)
ただこんな状況でも活性の高いイカが居れば意外に釣れたりするので早速始めてみます。
すると…最初は釣友Gに漁港で釣っていた程度の新仔が釣れ次に私にも釣れますが

ほぼ3号の餌木と同じサイズ(^_^;)
おそらく地形的に日中足元のヘチに付いてるやつがマズメで活性が上がり釣れたんではないかと思いますが?
結局期待していた沖から回遊してくるワンサイズ上の個体には巡り合えず(^_^;)日中にスリットなどに居る小型のサイズしか釣れず最大は釣友Gが釣った12cm。
昨年の同時期に目と鼻の先のポイントに入った時はすでに14cmとか出たのでチョッと今年は成長が遅い?んですかね??
まあ私なんぞが決めつけてしまうの恐れ多いので(^_^;)弱チェリーぐらいの信頼度と言う事で(笑)
マズメ後は風、波共に治まり月も出て雰囲気は良さ気でしたが、釣果はダダ下がり(;´Д`)
それでも最初のポイントを含めれば釣友G家の食べる分は十分に確保出来たので20時ぐらいに磯を後にします。
最後はやはり気になるアジを探しに数ヶ所見て回りましたが、あるのは豆の気配ぐらい?
それでもいつもなら残業確定ですが、次の日釣友Gが行事で朝5時起きと言う事もあり(^_^;)この日は21時に終了としました。
恐れていた通り?カタクチと共にアジの魚影は薄くなっていました。
また入れば直ぐに状況は上向くんでしょうが…休みの日に当たるかは?少々疑問です。
ただこれから冬にかけて豆が入って来るポイントもあるのでそちらに期待します。
それまではこれからが本番の新仔に頑張りたいと思いますが、明日からの連休…場所が取れるんでしょうか(^_^;)
しかも14日は仕事…(^_^;)
まああせらずぼちぼちやって行く事にします。
嫌でもそのうち大きくなっていくでしょうから。
◇タックルデータ◇
①
【ロッド】
YAMAGA Blanks/BlueCurrent 76/Ti
【リール】
DAIWA/ 07 LUVIAS 2506
【ライン】
Rapala/RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.3号(7.2lb)
②
【ロッド】
Graphiteleadre/NUOVO CALAMARETTI TRE GONCTS-882L-LE
【リール】
SHIMANO/12 SEPHIA CI4+ C3000HGSDH
【ライン】
Rapala/RAPINOVA-X MULTI-GAME PINK 0.6号(13.9lb)
③
【ロッド】
EVERGREEN/SaltySensation PSSS-610S The LimberTip
【リール】
DAIWA/12 LUVIAS 2004H
【ライン】
TICT/JOKER 0.4号(1.6lb)
◇ヒットルアー◇
アオリイカ
ヤマシタ/ナオリーレンジハンター、ナオリーレンジハンターRH各種
ダイワ/エメラルダス ラトル3.0号
ヒラメ
ダイワ/月下美人 アジングビーム 3.5インチ
最後に買い物ネタ。
3号の餌木の在庫状況が思わしく無かったのでオクで買おうと決めていたのですが丁度ナチュラムさんで欲しかったアオリーQエースが各色入荷になっていたのでオクより若干高いですが気にせず大人買い(^_^;)

オレンジがやたらと多いですが外れの無いカラーだと思ってるので気にしません(^_^;)
私はそれほどカラーに拘りは無く、正直活性の高い群れが多ければどんなカラーでも釣れると思ってるので、好きな色を何色か持っていればOK。
ただ一度だけ、数年前に三陸でヤリイカの大爆釣に遭遇した時ある一定のカラーのみに反応が良く、私が結んでいた夜行カラーにはほとんど反応しない状況に遭遇した時があります。
その日は足元に落としたただけで釣れる時間帯があり、正に10対0ぐらい差が付いたのでたまたま持っていた同じカラーを結んだら私も入れ食いに…
まあそんな事は極々まれだと思っているのでイカに飽きさせない&自分が飽きない(^_^;)程度に好きなカラーを何個が持っていれば良いかな?程度です(笑)

ヨーヅリ(YO-ZURI) アオリーQ エース
アオリーQエースは適当にしゃくっても結構ダートしてくれるのでテクニックのない私でも簡単にアピール出来るので気にいってます。
そして別売りで買わなくてもカットされたアワビシールが付いて来るのもお得感があります。

貼るとこんな感じ。
ただ…本当にこれがあるだけで釣果が倍増するかは???私には分かりません(^_^;)
気休め程度ですね(笑)
すべてに貼るために別売りの物を購入する気にはなりません(^_^;)だったらもう一個餌木を買うと思います。
さて一番右端は新しく発売になったアオリーQエースラトル。

ラトル入りは結構好きでダイワのエメラルダスラトルを使ってますが試しに購入。
ラトル音はボールがエメラルダスに比べて少ないので控目です。
音の違いで使い分け?も出来ると思いますが、私自身ラトルもそれほど効くとは思っていません(^_^;)
ただ入っているから逆に釣れないとも思わないのでローテーションの一環で使い分けてます。
因みに残念ながらコレにはアワビシールは付属していません。

ヨーヅリ(YO-ZURI) アオリーQ エース ラトル
全部ケースに入れてみると

アオリーQエース&アオリーQエース ラトル
エメラルダス ラトル&エメラルダス ダート
そして不思議と何故か無くさない大昔のヤマシタ エギ王Qが1個
出来ればアオリ~三陸のヤリイカシーズンまで今シーズン買わなくて済むように大事に使いたいものです(^_^;)
狙いは新仔ではなく前回好調だったアジ。
マズメよりだいぶ早く到着しましたがサビキの方がそこそこ居て期待が持てます。
早速サビキの方々の釣果を覗くと…前回のような釣果は無いようです?
それもそのはずあれほど居たカタクチの群れは小規模でかなり少ない様子…
それでもマズメに向けて上向く事を期待しながら始めてみます。
前回同様マイクロジグやキャロなどでフグをかわしながら探っていきますが…まったくあたらず(;´Д`)
たまにサビキの方が釣り上げるので居ない訳ではないのですが、それもほぼ単発で何故か続きません??
それでもまったり続けているとボトム付近で本日初のアタリ。
しかし…引きがアジのそれとは違い?何だろうと慎重にやり取りすると上がってきたのは
チビヒラメ(^_^;)
とは言え今年は何度か狙ったものの1枚も釣ってないのでしょぼいですが今年初(;´Д`)
まあボウズ逃れと言う事で良しとします…
その後も本命を求めてしばらくやりましたが、釣友もバイトがなく少々飽きてきたので(^_^;)もう一ヶ所サビキの方が多いポイントへ移動します。
こちらは最初のポイントよりも本命を釣られている方が多く魚は多そうですが、まんべんなく釣れている訳ではなくやはり単発傾向。
そして…案の定ここでもノーバイト(;´Д`)
その後他も回って見ましたがどこも似たような状況なので15時ぐらいに最初のポイント入り直しますが…サビキの方も一組しか残っておらず…
当然私も全然ダメ(;´Д`)
前回あれほどボイルしていたシーバスも見渡す限り気配もなく…
良い群れはカタクチと共に何処かへ行ってしまったと判断し早急に終了します。
さて良い時間帯ですがやる事が無くなり(^_^;)狙えるのは新仔ぐらいしかないのでいくつか回って見る事にします。
人気ポイントは人が多く入れそうもないので、不人気ポイントでアジの代わりに釣友G家のお土産釣り。
入った直後は追いも悪くたまに追っかけてくる個体も距離が縮まず苦戦しましたが、五時の?チャイムが鳴った頃からマズメの威力を発揮しポツリポツリと釣れ始まります。
サイズは数日前の山形釣行とほとんど変わりなく良くて10cm程度。
まあでも旨いので釣友Gのお土産用にサクッとキープ。
途中小規模のカタクチが入ると回りが新仔だらけになったりして(^_^;)サイトをするには面白い展開でもあります。
本物の餌の捕食シーンも見られて勉強にもなります(いかせませんが…)
しかしカタクチが抜け日もだいぶ傾くと徐々に反応する個体が減ってきたので今はまだ混んで無そうな磯の1級ポイントに移動して見ます。
到着すると…盛期は人だらけで入りたくても入れないポイントもフカセ釣りの方が1人とガラ空きなので釣れるか分かりませんが少しでも大物狙いで3~3.5号のタックルに変更します。
しかし漁港では気にならなかったうねりが強く足元はサラシ状態(;´Д`)
しかも奥の岬は立てないほど波しぶきが(^_^;)
ただこんな状況でも活性の高いイカが居れば意外に釣れたりするので早速始めてみます。
すると…最初は釣友Gに漁港で釣っていた程度の新仔が釣れ次に私にも釣れますが
ほぼ3号の餌木と同じサイズ(^_^;)
おそらく地形的に日中足元のヘチに付いてるやつがマズメで活性が上がり釣れたんではないかと思いますが?
結局期待していた沖から回遊してくるワンサイズ上の個体には巡り合えず(^_^;)日中にスリットなどに居る小型のサイズしか釣れず最大は釣友Gが釣った12cm。
昨年の同時期に目と鼻の先のポイントに入った時はすでに14cmとか出たのでチョッと今年は成長が遅い?んですかね??
まあ私なんぞが決めつけてしまうの恐れ多いので(^_^;)弱チェリーぐらいの信頼度と言う事で(笑)
マズメ後は風、波共に治まり月も出て雰囲気は良さ気でしたが、釣果はダダ下がり(;´Д`)
それでも最初のポイントを含めれば釣友G家の食べる分は十分に確保出来たので20時ぐらいに磯を後にします。
最後はやはり気になるアジを探しに数ヶ所見て回りましたが、あるのは豆の気配ぐらい?
それでもいつもなら残業確定ですが、次の日釣友Gが行事で朝5時起きと言う事もあり(^_^;)この日は21時に終了としました。
恐れていた通り?カタクチと共にアジの魚影は薄くなっていました。
また入れば直ぐに状況は上向くんでしょうが…休みの日に当たるかは?少々疑問です。
ただこれから冬にかけて豆が入って来るポイントもあるのでそちらに期待します。
それまではこれからが本番の新仔に頑張りたいと思いますが、明日からの連休…場所が取れるんでしょうか(^_^;)
しかも14日は仕事…(^_^;)
まああせらずぼちぼちやって行く事にします。
嫌でもそのうち大きくなっていくでしょうから。
◇タックルデータ◇
①
【ロッド】
YAMAGA Blanks/BlueCurrent 76/Ti
【リール】
DAIWA/ 07 LUVIAS 2506
【ライン】
Rapala/RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.3号(7.2lb)
②
【ロッド】
Graphiteleadre/NUOVO CALAMARETTI TRE GONCTS-882L-LE
【リール】
SHIMANO/12 SEPHIA CI4+ C3000HGSDH
【ライン】
Rapala/RAPINOVA-X MULTI-GAME PINK 0.6号(13.9lb)
③
【ロッド】
EVERGREEN/SaltySensation PSSS-610S The LimberTip
【リール】
DAIWA/12 LUVIAS 2004H
【ライン】
TICT/JOKER 0.4号(1.6lb)
◇ヒットルアー◇
アオリイカ
ヤマシタ/ナオリーレンジハンター、ナオリーレンジハンターRH各種
ダイワ/エメラルダス ラトル3.0号
ヒラメ
ダイワ/月下美人 アジングビーム 3.5インチ
最後に買い物ネタ。
3号の餌木の在庫状況が思わしく無かったのでオクで買おうと決めていたのですが丁度ナチュラムさんで欲しかったアオリーQエースが各色入荷になっていたのでオクより若干高いですが気にせず大人買い(^_^;)
オレンジがやたらと多いですが外れの無いカラーだと思ってるので気にしません(^_^;)
私はそれほどカラーに拘りは無く、正直活性の高い群れが多ければどんなカラーでも釣れると思ってるので、好きな色を何色か持っていればOK。
ただ一度だけ、数年前に三陸でヤリイカの大爆釣に遭遇した時ある一定のカラーのみに反応が良く、私が結んでいた夜行カラーにはほとんど反応しない状況に遭遇した時があります。
その日は足元に落としたただけで釣れる時間帯があり、正に10対0ぐらい差が付いたのでたまたま持っていた同じカラーを結んだら私も入れ食いに…
まあそんな事は極々まれだと思っているのでイカに飽きさせない&自分が飽きない(^_^;)程度に好きなカラーを何個が持っていれば良いかな?程度です(笑)

ヨーヅリ(YO-ZURI) アオリーQ エース
アオリーQエースは適当にしゃくっても結構ダートしてくれるのでテクニックのない私でも簡単にアピール出来るので気にいってます。
そして別売りで買わなくてもカットされたアワビシールが付いて来るのもお得感があります。
貼るとこんな感じ。
ただ…本当にこれがあるだけで釣果が倍増するかは???私には分かりません(^_^;)
気休め程度ですね(笑)
すべてに貼るために別売りの物を購入する気にはなりません(^_^;)だったらもう一個餌木を買うと思います。
さて一番右端は新しく発売になったアオリーQエースラトル。
ラトル入りは結構好きでダイワのエメラルダスラトルを使ってますが試しに購入。
ラトル音はボールがエメラルダスに比べて少ないので控目です。
音の違いで使い分け?も出来ると思いますが、私自身ラトルもそれほど効くとは思っていません(^_^;)
ただ入っているから逆に釣れないとも思わないのでローテーションの一環で使い分けてます。
因みに残念ながらコレにはアワビシールは付属していません。

ヨーヅリ(YO-ZURI) アオリーQ エース ラトル
全部ケースに入れてみると
アオリーQエース&アオリーQエース ラトル
エメラルダス ラトル&エメラルダス ダート
そして不思議と何故か無くさない大昔のヤマシタ エギ王Qが1個
出来ればアオリ~三陸のヤリイカシーズンまで今シーズン買わなくて済むように大事に使いたいものです(^_^;)