Fishing diary
久しぶりに暑くなったと思えば湿気が凄く(^_^;)やっぱりすっきりしない感じです。
さて先週末は久しぶりに釣友とこれまた久しぶりの日本海側へ。
何をやるにも中途半端な季節で・・・ほぼノープランのまま向います。
途中アマノで今シーズン使うであろう餌木を数個買いいつものポイントに到着。
とりあえずアジングタックルで始めて見ると・・・バイトは多いですがたまに釣れるのは小さめのカマス(^_^;)
思ったよりフグも見えず釣りやすいんですが乗らないカマスのバイトが頻発。
たまに豆アジも釣れますがカマスが占拠してるように感じるのでマズメに向けてポイント移動。
次はチョッとフライング気味ですが(^_^;)早期の新仔も期待できるポイントへ。
最初は重めのジグヘッドでキジハタとか狙って見るも・・・どう見てもここも見えるのはカマス(^_^;)
やや日が傾いてきたのでダメもとで(^_^;)新仔を誘って見るも・・・たまーに胴長10cmもないチビがプカプカ浮いてるだけでほぼ餌木はスルー(;´Д`)
極まれに興味を示す個体もいますが・・・数m手前でUターン(^_^;)
ムキになって釣るサイズでも無いので諦めてもう一ヶ所回るも・・・若干濁りもあり条件も悪かったのですが・・・追いはなし(^_^;)
なのでアジを狙って見るもカマス、カマス・・・アジって感じ(;´Д`)
ただマズメ時に足元から久しぶりにジャスト20のメバル。
しかし上向きそうもないので、第2のアジポインへ移動。
常夜灯狙いで居るには居ますが・・・レンジがほぼ上でただ巻きで豆が反応するだけ・・・
当然豆サイズのリトリーブの釣りなのでバラシ連発(^_^;)
しかも表層リトリーブのアジングは正直面白みに欠けるので(;´Д`)チビメバル含み数匹釣って移動。
次は帰りに良く寄るポイント。
ここはアマモに集まる群れを狙うパターンなのですが、シャローエリアで潮位が低いと釣り辛く・・・ほぼリトリーブの釣り。
なのでやっぱり釣り味は無いのですが(^_^;)この日の中では若干サイズアップのアジを数匹釣り、釣友が翌日行事のため早めの21時過ぎに終了としました。
ろくな釣果も無かったので画像は一枚もなし・・・
と言う事で詳細も割愛します(^_^;)
さてさていつもなら山形方面へ遠征する時期ですが・・・今シーズンは今のところ良い話はあまりなく・・・
とは言え釣れる釣れないは別として(^_^;)そのうち本格的に始まるでしょうから、本日タックルの準備。
まずは2年使った
ラパラ/ラピノヴァX0.6号を念のためひっくり返します。
その時使うのがいつもの
やっぱりコレがあると無いとでは全然違います。
で、年初めに買ってから仕舞いっぱなしだったロッド(^_^;)
カラマレッティー プロトタイプ デュエ 862MLに初めてセッティング(^_^;)

ロッドが100gでリール(セフィアCI4+)が200g。
今時はもっと軽い物もありますが、それでも十分軽いです。
バランスも申し分なく、軽く振って見ましたがこれなら疲れづらいと思います。
後は釣るだけですが・・・その通り寄り&成長共にイマイチなようなので(^_^;)本格的に投入するのは連休ぐらいからでしょうか?
なので釣れる気はイマイチしませんが(^_^;)遠征ならキジハタを狙いつつ新仔の様子見か、ようやく鮮魚コーナーに並び始めた青物狙いで三陸方面か・・・ただ青物も岸からは良い話が聞こえて来ないですが??どうなんでしょう???
さて先週末は久しぶりに釣友とこれまた久しぶりの日本海側へ。
何をやるにも中途半端な季節で・・・ほぼノープランのまま向います。
途中アマノで今シーズン使うであろう餌木を数個買いいつものポイントに到着。
とりあえずアジングタックルで始めて見ると・・・バイトは多いですがたまに釣れるのは小さめのカマス(^_^;)
思ったよりフグも見えず釣りやすいんですが乗らないカマスのバイトが頻発。
たまに豆アジも釣れますがカマスが占拠してるように感じるのでマズメに向けてポイント移動。
次はチョッとフライング気味ですが(^_^;)早期の新仔も期待できるポイントへ。
最初は重めのジグヘッドでキジハタとか狙って見るも・・・どう見てもここも見えるのはカマス(^_^;)
やや日が傾いてきたのでダメもとで(^_^;)新仔を誘って見るも・・・たまーに胴長10cmもないチビがプカプカ浮いてるだけでほぼ餌木はスルー(;´Д`)
極まれに興味を示す個体もいますが・・・数m手前でUターン(^_^;)
ムキになって釣るサイズでも無いので諦めてもう一ヶ所回るも・・・若干濁りもあり条件も悪かったのですが・・・追いはなし(^_^;)
なのでアジを狙って見るもカマス、カマス・・・アジって感じ(;´Д`)
ただマズメ時に足元から久しぶりにジャスト20のメバル。
しかし上向きそうもないので、第2のアジポインへ移動。
常夜灯狙いで居るには居ますが・・・レンジがほぼ上でただ巻きで豆が反応するだけ・・・
当然豆サイズのリトリーブの釣りなのでバラシ連発(^_^;)
しかも表層リトリーブのアジングは正直面白みに欠けるので(;´Д`)チビメバル含み数匹釣って移動。
次は帰りに良く寄るポイント。
ここはアマモに集まる群れを狙うパターンなのですが、シャローエリアで潮位が低いと釣り辛く・・・ほぼリトリーブの釣り。
なのでやっぱり釣り味は無いのですが(^_^;)この日の中では若干サイズアップのアジを数匹釣り、釣友が翌日行事のため早めの21時過ぎに終了としました。
ろくな釣果も無かったので画像は一枚もなし・・・
と言う事で詳細も割愛します(^_^;)
さてさていつもなら山形方面へ遠征する時期ですが・・・今シーズンは今のところ良い話はあまりなく・・・
とは言え釣れる釣れないは別として(^_^;)そのうち本格的に始まるでしょうから、本日タックルの準備。
まずは2年使った
ラパラ/ラピノヴァX0.6号を念のためひっくり返します。
その時使うのがいつもの
やっぱりコレがあると無いとでは全然違います。
で、年初めに買ってから仕舞いっぱなしだったロッド(^_^;)
カラマレッティー プロトタイプ デュエ 862MLに初めてセッティング(^_^;)

ロッドが100gでリール(セフィアCI4+)が200g。
今時はもっと軽い物もありますが、それでも十分軽いです。
バランスも申し分なく、軽く振って見ましたがこれなら疲れづらいと思います。
後は釣るだけですが・・・その通り寄り&成長共にイマイチなようなので(^_^;)本格的に投入するのは連休ぐらいからでしょうか?
なので釣れる気はイマイチしませんが(^_^;)遠征ならキジハタを狙いつつ新仔の様子見か、ようやく鮮魚コーナーに並び始めた青物狙いで三陸方面か・・・ただ青物も岸からは良い話が聞こえて来ないですが??どうなんでしょう???
この記事へのコメント
男鹿の新子の状況はイカがでしょうか?
そろそろエギンガーが林立する頃だと思います(ノ_<)
こちらはあんなに居た豆アジが姿を消しました(笑)
あまり新子も岸に寄ってない?みたいです(T_T)
このタイミングなら数釣れてるハズなんですけど、、、
デュエでライトロックっても有りだと思います(爆)ψ(`∇´)ψ
そろそろエギンガーが林立する頃だと思います(ノ_<)
こちらはあんなに居た豆アジが姿を消しました(笑)
あまり新子も岸に寄ってない?みたいです(T_T)
このタイミングなら数釣れてるハズなんですけど、、、
デュエでライトロックっても有りだと思います(爆)ψ(`∇´)ψ
>anboxさん
いつもなら9月第2週ぐらいから入るのでこんなもの?と言えばこんなものなのかも知れませんが、漁港にはそんなに居ない感じがしましたね。
でも沖に居る可能性もあるでしょうから、ある程度大きくなって寄るのを待つのみです。
まあ私的には型もそれほど拘りが無いので(^_^;)ボウズにならない程度釣れてくれればって感じです。
キジハタ込でそっちに行くか・・・迷ってます(^_^;)
いつもなら9月第2週ぐらいから入るのでこんなもの?と言えばこんなものなのかも知れませんが、漁港にはそんなに居ない感じがしましたね。
でも沖に居る可能性もあるでしょうから、ある程度大きくなって寄るのを待つのみです。
まあ私的には型もそれほど拘りが無いので(^_^;)ボウズにならない程度釣れてくれればって感じです。
キジハタ込でそっちに行くか・・・迷ってます(^_^;)
先日、庄内へ行ってきましたが・・・なんとボウズでした。実績ポイントを巡ってもイカは現れない・・・。
話した方に寄ると、新潟・男鹿は普通だとか。でも男鹿まで行くには時間もお金も足りないので、なんとか地元で釣れるイカを絞りだしたいです。
でも、本当はもう心は釜石のヤリです。
話した方に寄ると、新潟・男鹿は普通だとか。でも男鹿まで行くには時間もお金も足りないので、なんとか地元で釣れるイカを絞りだしたいです。
でも、本当はもう心は釜石のヤリです。
>simithsさん
私も本来ならお邪魔する所なのですが・・・地元の猛者たちが苦戦する状況のようで・・・尻込みしてます(^_^;)
ヤリはスルメ狙いの釣り師と入れ替わりで近所の方がそろそろ狙い始める時期ですが、極小の角で釣れても10cm未満なので私はまだまだ対象ではないですが、食べて旨いので気の早い常連さん達はしゃくり始めてるかも?しれません。
育ちが早ければ10月上旬から胴で10cm超えるので後1ヶ月半ぐらいお待ちください(^_^;)
私も本来ならお邪魔する所なのですが・・・地元の猛者たちが苦戦する状況のようで・・・尻込みしてます(^_^;)
ヤリはスルメ狙いの釣り師と入れ替わりで近所の方がそろそろ狙い始める時期ですが、極小の角で釣れても10cm未満なので私はまだまだ対象ではないですが、食べて旨いので気の早い常連さん達はしゃくり始めてるかも?しれません。
育ちが早ければ10月上旬から胴で10cm超えるので後1ヶ月半ぐらいお待ちください(^_^;)