Fishing diary
現在三陸沿岸ではマダラが漁港から釣れてるエリアがあるそうです。
実は私も3週間ぐらい前に情報を入手していましたが・・・メバルやクロソイを狙っていたほうが正直楽しいので(^_^;)まだそのエリアには入ってません。
釣りやすいのは夜で明りの下に群がるイワシを捕食しに入ってるので、ライトタックルでマッチザベイトのワームなんかで釣れるみたいです。
だた、連日攻められてるので、そう簡単に口を使うかと言えばそうではないみたいです(^_^;)
餌釣りの方も含めてかなり多くのアングラーでごった返してるらしいので、私的には・・・混んでるポイントは好きではないので行くかは微妙?
興味のある方は挑戦して見てはどうでしょう?
さて、ここからは先週末の釣行になります。
久しぶりに釣友Gと前回見つけたポイントに夕マズメから入る事にしますが・・・チョッと早く着きすぎたので(^_^;)近くのポイントへ寄り道。
タックルは・・・3週連続同じ。
1.5gのジグヘッド単体用に
【ロッド】
EVERGREEN/SaltySensation PSSS-610S The LimberTip
【リール】
DAIWA/11 CALDIA 2004
【ライン】
TICT/JOKER 0.4号(1.6lb)
【リーダー】
KUREHA/Seaguar SHOCK LEADER PremiumMax 1号(4LB)
2gのジグヘッド用に
【ロッド】
DAIKO/Nocturne S73ULS
【リール】
DAIWA /13 CERTATE 2004
【ライン】
NaturumOriginal PE-LINE 0.4号
【リーダー】
KUREHA/Seaguar SHOCK LEADER PremiumMax 1号(4LB)
ここは水深もあり魚が溜まってるかも?と久しぶりに入って見ましたが・・・アナハゼ1匹と撃沈(^_^;)
まあマズメまでの暇つぶしなので、さっさと移動です。
2ヶ所目。
本日のメインポイント。
前回比較的良いサイズが出る事は分かったので、メインはPEにこの日のために買った尺ヘッドR2g。
狭いポイントですが二人なら別れてやれるので釣友と反対側に入り始めます。
しばらく反応が無く、キャストしてると・・・釣友からヘルプ(^_^;)
エステルの0.3号で苦戦してますが(笑)ファイトの感じからおそらくベッコウ?
何とか浮かせネットイン。
予想通り30cmのベッコウでした。
時合い突入?くさいので私もポイントに戻り再開。
すると・・・前回も釣れたウイードが点在するかけ上がり付近で

本日1本目。
前回と同じぐらいですね。
リリース後、続けると

これまた前回と同じで22㎝のメバル。
しかし、ここのは本当に体高が素晴らしいです。
釣友も同サイズを2匹追加。
そして次は

久しぶりの30cm越え。
40越えも普通にでるエリアなので、まだまだサイズなのでしょうが(^_^;)私の場合それほどサイズに拘ってないのでこれぐらいで十分です(笑)
しかし・・・その後はチビソイを何匹か追加した程度で・・・
さすがに狭いポイントを二人で攻めたので、どうも終わった感が(^_^;)
浅いうえに干潮も重なったので一旦諦め移動する事にします。
3ヶ所目。
ここは1月の末に来た時、大量のイワシにアイナメがライズしてるのを目撃したポイント。
震災前はそこそこメバルの実績もあるので、密かに期待してるポイントでもあります。
まずはイワシの確認・・・しかし1匹も居らず(^_^;)
まあ前回はイワシが居すぎてワームには見向きもされなかったので逆に居れば口を使う確率が上がる事を信じ始めます。
明るい所は釣友に任せ、私は暗い方から探りますが・・・ノーバイト。
戻って見ると、すでに釣友は魚をかけたようで・・・良いサイズのアイナメに切られたとか(^_^;)
普通ならエステルを諦め、ちゃんと車に積んでるPEタックルを出しても良さそうなもんですが・・・
懲りずにリーダーを10lbにし根ずれ対策をして同じタックルで臨んでます(笑)
その横で

チビクロソイ

チビマゾイ

チビドンコと戯れてると・・・とうとう釣友に本命のアイナメがヒット。
いくらリーダーを太くしたと言え、所詮メインはエステル0.3号。
言われてるより、ちゃんとロッドを曲げドラグを駆使すれば意外に強いんですが、足元の根周りに何度も走られ苦戦してます(^_^;)
私は高みの見物で(笑)タモを構え準備しますが・・・タモを見ると又走られる事数回・・・
それでも何とかネットイン

ジャスト40のアイナメ。
画像では分かり辛いですが、たんまり餌を食ってるようでお腹はパンパン。
産卵から回復し食べても美味しそうですが、明日は捌く時間が無い?と言う事で釣友は泣く泣くリリースしてました(笑)
横で見て居た限り、ロッドをしっかり曲げて負荷を分散させればエステルでも何とかなるもんですね。
因みにロッドはヤマガブランクス/ブルーカレント 65TI
一度使わせてもらった事がありますが、確かにこのロッド少しの負荷でベリーまで一気に曲がりこみます。
今はTZに替わってますが基本は同じ性質でしょう。
これぐらい素直に曲がるロッドでなければ・・・おそらく取れなかったんでは?と思います。
パッツン系だとドラグを閉めれず走られプツみたいな(^_^;)
この辺を踏まえてもエステルはパッツンよりも柔軟性のあるロッドの方が絶対合うと思います。
だからと言ってそこそこサイズの出るエリアであえてエステルで根魚を狙うメリットは・・・正直、極端に軽いリグをゆっくり見せなければ釣れない、みたいな状況でなければ意味は無いかと(^_^;)
釣友はたとえキャッチ出来なくても、釣りはドラグ出してナンボ?みたいな釣りが好きなので、本人が楽しければ全く問題なしですけど(^_^;)
実際、横で見ていて楽しそうでしたし(笑)
さてさて良いのが釣れたその後は・・・場荒れしたのか反応が無くなり・・・
小移動で探って見るも親指程度のクロソイが数匹(^_^;)
なので場を休ませた2ヶ所目のポイントに戻って見ます。
が・・・反応なく、この日はこれで終了としました。
何処にでも魚が居る時期ではないので、狭い範囲で二人で釣りをすると・・・
決して2倍の釣果にはならず、割る2の釣果になりますが(^_^;)まあそれでもそこそこのサイズに恵まれたし楽しめました。
◇ヒットルアー◇
メバル、クロソイ、マゾイ、ドンコ
最後に今日で震災後5年が経ちました。
釣りが趣味なので5年間の移り変わりをこの目で見て来ましたが。
確かに少しずつ復興していますが、未だ仮設住宅住も多く、かさ上げ工事が中々進まずそれほど変わってない地区も存在します。
商店街が存在してもそれも仮設が多く、まだまだと感じます。
私個人が騒いだ所で残念ながら何も替えられませんし説得力もありませんが、実際住んでる方の意向に沿う形でスピーディーに復興する事が一番大切なのだと思います。
実は私も3週間ぐらい前に情報を入手していましたが・・・メバルやクロソイを狙っていたほうが正直楽しいので(^_^;)まだそのエリアには入ってません。
釣りやすいのは夜で明りの下に群がるイワシを捕食しに入ってるので、ライトタックルでマッチザベイトのワームなんかで釣れるみたいです。
だた、連日攻められてるので、そう簡単に口を使うかと言えばそうではないみたいです(^_^;)
餌釣りの方も含めてかなり多くのアングラーでごった返してるらしいので、私的には・・・混んでるポイントは好きではないので行くかは微妙?
興味のある方は挑戦して見てはどうでしょう?
さて、ここからは先週末の釣行になります。
久しぶりに釣友Gと前回見つけたポイントに夕マズメから入る事にしますが・・・チョッと早く着きすぎたので(^_^;)近くのポイントへ寄り道。
タックルは・・・3週連続同じ。
1.5gのジグヘッド単体用に
【ロッド】
EVERGREEN/SaltySensation PSSS-610S The LimberTip
【リール】
DAIWA/11 CALDIA 2004
【ライン】
TICT/JOKER 0.4号(1.6lb)
【リーダー】
KUREHA/Seaguar SHOCK LEADER PremiumMax 1号(4LB)
2gのジグヘッド用に
【ロッド】
DAIKO/Nocturne S73ULS
【リール】
DAIWA /13 CERTATE 2004
【ライン】
NaturumOriginal PE-LINE 0.4号
【リーダー】
KUREHA/Seaguar SHOCK LEADER PremiumMax 1号(4LB)
ここは水深もあり魚が溜まってるかも?と久しぶりに入って見ましたが・・・アナハゼ1匹と撃沈(^_^;)
まあマズメまでの暇つぶしなので、さっさと移動です。
2ヶ所目。
本日のメインポイント。
前回比較的良いサイズが出る事は分かったので、メインはPEにこの日のために買った尺ヘッドR2g。
狭いポイントですが二人なら別れてやれるので釣友と反対側に入り始めます。
しばらく反応が無く、キャストしてると・・・釣友からヘルプ(^_^;)
エステルの0.3号で苦戦してますが(笑)ファイトの感じからおそらくベッコウ?
何とか浮かせネットイン。
予想通り30cmのベッコウでした。
時合い突入?くさいので私もポイントに戻り再開。
すると・・・前回も釣れたウイードが点在するかけ上がり付近で

本日1本目。
前回と同じぐらいですね。
リリース後、続けると

これまた前回と同じで22㎝のメバル。
しかし、ここのは本当に体高が素晴らしいです。
釣友も同サイズを2匹追加。
そして次は

久しぶりの30cm越え。
40越えも普通にでるエリアなので、まだまだサイズなのでしょうが(^_^;)私の場合それほどサイズに拘ってないのでこれぐらいで十分です(笑)
しかし・・・その後はチビソイを何匹か追加した程度で・・・
さすがに狭いポイントを二人で攻めたので、どうも終わった感が(^_^;)
浅いうえに干潮も重なったので一旦諦め移動する事にします。
3ヶ所目。
ここは1月の末に来た時、大量のイワシにアイナメがライズしてるのを目撃したポイント。
震災前はそこそこメバルの実績もあるので、密かに期待してるポイントでもあります。
まずはイワシの確認・・・しかし1匹も居らず(^_^;)
まあ前回はイワシが居すぎてワームには見向きもされなかったので逆に居れば口を使う確率が上がる事を信じ始めます。
明るい所は釣友に任せ、私は暗い方から探りますが・・・ノーバイト。
戻って見ると、すでに釣友は魚をかけたようで・・・良いサイズのアイナメに切られたとか(^_^;)
普通ならエステルを諦め、ちゃんと車に積んでるPEタックルを出しても良さそうなもんですが・・・
懲りずにリーダーを10lbにし根ずれ対策をして同じタックルで臨んでます(笑)
その横で

チビクロソイ

チビマゾイ

チビドンコと戯れてると・・・とうとう釣友に本命のアイナメがヒット。
いくらリーダーを太くしたと言え、所詮メインはエステル0.3号。
言われてるより、ちゃんとロッドを曲げドラグを駆使すれば意外に強いんですが、足元の根周りに何度も走られ苦戦してます(^_^;)
私は高みの見物で(笑)タモを構え準備しますが・・・タモを見ると又走られる事数回・・・
それでも何とかネットイン

ジャスト40のアイナメ。
画像では分かり辛いですが、たんまり餌を食ってるようでお腹はパンパン。
産卵から回復し食べても美味しそうですが、明日は捌く時間が無い?と言う事で釣友は泣く泣くリリースしてました(笑)
横で見て居た限り、ロッドをしっかり曲げて負荷を分散させればエステルでも何とかなるもんですね。
因みにロッドはヤマガブランクス/ブルーカレント 65TI
一度使わせてもらった事がありますが、確かにこのロッド少しの負荷でベリーまで一気に曲がりこみます。
今はTZに替わってますが基本は同じ性質でしょう。
これぐらい素直に曲がるロッドでなければ・・・おそらく取れなかったんでは?と思います。
パッツン系だとドラグを閉めれず走られプツみたいな(^_^;)
この辺を踏まえてもエステルはパッツンよりも柔軟性のあるロッドの方が絶対合うと思います。
だからと言ってそこそこサイズの出るエリアであえてエステルで根魚を狙うメリットは・・・正直、極端に軽いリグをゆっくり見せなければ釣れない、みたいな状況でなければ意味は無いかと(^_^;)
釣友はたとえキャッチ出来なくても、釣りはドラグ出してナンボ?みたいな釣りが好きなので、本人が楽しければ全く問題なしですけど(^_^;)
実際、横で見ていて楽しそうでしたし(笑)
さてさて良いのが釣れたその後は・・・場荒れしたのか反応が無くなり・・・
小移動で探って見るも親指程度のクロソイが数匹(^_^;)
なので場を休ませた2ヶ所目のポイントに戻って見ます。
が・・・反応なく、この日はこれで終了としました。
何処にでも魚が居る時期ではないので、狭い範囲で二人で釣りをすると・・・
決して2倍の釣果にはならず、割る2の釣果になりますが(^_^;)まあそれでもそこそこのサイズに恵まれたし楽しめました。
◇ヒットルアー◇
メバル、クロソイ、マゾイ、ドンコ
最後に今日で震災後5年が経ちました。
釣りが趣味なので5年間の移り変わりをこの目で見て来ましたが。
確かに少しずつ復興していますが、未だ仮設住宅住も多く、かさ上げ工事が中々進まずそれほど変わってない地区も存在します。
商店街が存在してもそれも仮設が多く、まだまだと感じます。
私個人が騒いだ所で残念ながら何も替えられませんし説得力もありませんが、実際住んでる方の意向に沿う形でスピーディーに復興する事が一番大切なのだと思います。