Fishing diary
今年は中々暖かくなりませんね(^_^;)
去年の記事を見返すと・・梅がチラホラ咲いたと書いているので、今年は雪が少なかった割にいまいち暖かくなってないのでしょう
さて、先週末も釣友達と三陸釣行でしたが・・
マズメを外し(^_^;)その後は潮位が下がり続け・・ますます釣れなくなり、早めに終了って感じでした(笑)
いつもの良型ポイントで

チビを4匹
次はいつもスルーしているポイントで・・ボウズ(^_^;)
最後はいつもの数釣りポイントでしたが・・ここでも何故かクロソイは出ず

やっぱりチビを4匹だったかな?
釣友の釣果を足しても「なんだかな~」で終わりでした(^_^;)
そんな感じだったので詳細は割愛します(^_^;)
次はコレ

左から「ヤマガブランクス」「オリムピック」「ティクト」のカタログ
今やネットでほとんど見られるのでカタログは全くいらない派なのですが(^_^;)ネットでは詳細が分かりづらいモデルもあったので2社分お取り寄せ
ヤマガは会員なので空メールで勝手に届きます(^_^;)
今シーズンは・・私の心をくすぐる新製品はありませんね
それでもライトロッドやエギングロッドはナチュラムさんの売上ランキングで常に上位に入ってるので問題なしでしょう
ただ・・ブラックバス用のロッドがカタログ落ちしているのにはびっくり(^_^;)
これだけ売れているシリーズを持っているヤマガさんですらバスには食い込めなかったのかな?
確かにバス関連の商品はトーナメントの実績やメディアでデカバスを何本も釣ったりする著名人が居ないとそうそう売れないですからね(^_^;)
オリムピックさんは何本も所有経験もあり好きなメーカーさん
現在もヌーボコルトプロトタイプ、カラマレッティーDUEと最近ではほとんどやらなくなったので出番のない初代アルジェントの3本を所有
目を引くのは

「スーパーカラマレッティーAT」と言うモデル
ブランクスはオートクレーブ製法と言う技術が使われているようです
早い話が航空機やレーシングカーに使われる素材を作る製法をブランクに応用したって感じみたいです
最先端の技術で作られる最高のブランクなのでしょうが・・お値段もトップクラス(^_^;)

たかがエギングロッドが定価130000円(^_^;)
限定生産らしいのでどうしても欲しい方は早目に予約しておいた方が良いでしょうね
年中釣れる地域なら考えなくもないですが???私の釣果程度なら・・間違いなく宝の持ち腐れですね(笑)
次はコレ

ナノブランクスに続く東レの炭素繊維トレカT1100Gを使ったスーパーコルトと

フィネッツァプロトタイプ
高弾性なのに高強度なトレカT1100Gのブランク破断テストの動画があるので興味のある方は見て下さい
30tピュアカーボンのブランクはいとも簡単に破断するのに対して33tT1100Gブランクは、つの字になっても更に粘り続けます
なので感度を落とさず繊細なロッドを作れる素材って感じなのでしょうかね?
ライトロッドなんかはとても相性が良いのでは?
まあナノブランクも今やどのメーカーも採用してるのでトレカブランクもそのうち値段も下がり主流になって行くんでしょうかね
ただし・・どちらも欲しいと思えるものではありません(^_^;)
初代フィネッツァプロトタイプを所有していた事もあり興味はあるのですが・・最近は高活性な比較的簡単に釣れる時期のメバルを狙う事が多く今時期を除けばそこまでシビアな釣りはしないので現在のタックルで十分
スーパーコルトも今のところチューブラー1機種のみのラインナップ
予想では反響感度を突きつめたタイプ?のような気がするのでソリッドモデルがラインナップしない限り買う事はないかな?と言う印象です
最後にティクトさん
こちらはフィッシングショーで発表されたモデルの詳細を確認したくてお取り寄せ

スラムのニューラインEXRシリーズ
ブランクスメーカーのロッドが好きで興味がある程度でしかなかったメーカーさんですが、つい最近ショップでUTR68を触る機会があり、0.65ミリの繊細なティップに感動
ただ68で使用感がリンバーティップと重なるなら・・無駄な買い物になりそうなので(^_^;)更にショートレングスのあるEXRに興味津津
候補は

60か63
恐らく63が1番人気のような気がしますが、軽いリグの操作性があれば汎用性は入らないので私的には60が一番気になります
新しいSIC-Sガイドが安定供給されてない用で少々発売に時間がかかってるみたいですね(ティクトさんのブログに書かれてました)
現在軽いリグや足場の良いポイントでのアベレージサイズのアジ狙いにはヌーボコルトプロトタイプの53を使ってますが、反響感度やリグをリフトさせた時の操作感は良いのですが、カーブフォールした時や反転しない系のアタリなどは求めていたものとはチョッと違うかな?と言う感じ
0.6ミリのティップの割に張りが強いのでどちらかと言えば反響感度に降った作りのせい何でしょうかね??
オリムさんは反響感度を重視するメーカーなのでそう言う作りになるのも当然なんでしょう
ただリンバーティップも持っているので私の欲しいモデルは、反響感度を犠牲にしてもアンダー1gの操作性に拘ったモデル
なのでEXR60、63、UTR68辺りに興味があります
真剣に購入を考えるなら・・コルトプロトの53は使わなくなると思うので?メルカリにでも出品しましょうか?メルカリのアカウントも持っていないんですけど(笑)
最後にカタログに載ってるか定かではありませんがコレも気になります
月下美人EX AGS
今までのメタルトップのシリーズは感度だけはピカイチだけど曲がっているのに感度が落ちないと言うティタンティップのメリットが生かされていないいわゆるパッツン系ロッドと言う評価が多いのでそれほど欲しいとは思わなかったのですが、次のは動画にある通りある程度曲がるように作られているみたいなので操作性が上がっているのにチタンティップの特性で感度がまったく落ちないロッドになっているのならロッドビルドなどと言う腕も知識もない私からすれば(^_^;)かなり気になるモデルです
なんか周りにいる良くご一緒する方が買うとか買わないとか言っていたので(^_^;)まずは触らせてもらってからでも遅くは無いような気もしていますが(笑)
いやマジで触ってみたいですね、なので是非買っていたたきたいです(笑)
去年の記事を見返すと・・梅がチラホラ咲いたと書いているので、今年は雪が少なかった割にいまいち暖かくなってないのでしょう
さて、先週末も釣友達と三陸釣行でしたが・・
マズメを外し(^_^;)その後は潮位が下がり続け・・ますます釣れなくなり、早めに終了って感じでした(笑)
いつもの良型ポイントで

チビを4匹
次はいつもスルーしているポイントで・・ボウズ(^_^;)
最後はいつもの数釣りポイントでしたが・・ここでも何故かクロソイは出ず

やっぱりチビを4匹だったかな?
釣友の釣果を足しても「なんだかな~」で終わりでした(^_^;)
そんな感じだったので詳細は割愛します(^_^;)
次はコレ

左から「ヤマガブランクス」「オリムピック」「ティクト」のカタログ
今やネットでほとんど見られるのでカタログは全くいらない派なのですが(^_^;)ネットでは詳細が分かりづらいモデルもあったので2社分お取り寄せ
ヤマガは会員なので空メールで勝手に届きます(^_^;)
今シーズンは・・私の心をくすぐる新製品はありませんね
それでもライトロッドやエギングロッドはナチュラムさんの売上ランキングで常に上位に入ってるので問題なしでしょう
ただ・・ブラックバス用のロッドがカタログ落ちしているのにはびっくり(^_^;)
これだけ売れているシリーズを持っているヤマガさんですらバスには食い込めなかったのかな?
確かにバス関連の商品はトーナメントの実績やメディアでデカバスを何本も釣ったりする著名人が居ないとそうそう売れないですからね(^_^;)
オリムピックさんは何本も所有経験もあり好きなメーカーさん
現在もヌーボコルトプロトタイプ、カラマレッティーDUEと最近ではほとんどやらなくなったので出番のない初代アルジェントの3本を所有
目を引くのは

「スーパーカラマレッティーAT」と言うモデル
ブランクスはオートクレーブ製法と言う技術が使われているようです
早い話が航空機やレーシングカーに使われる素材を作る製法をブランクに応用したって感じみたいです
最先端の技術で作られる最高のブランクなのでしょうが・・お値段もトップクラス(^_^;)

限定生産らしいのでどうしても欲しい方は早目に予約しておいた方が良いでしょうね
年中釣れる地域なら考えなくもないですが???私の釣果程度なら・・間違いなく宝の持ち腐れですね(笑)
次はコレ

ナノブランクスに続く東レの炭素繊維トレカT1100Gを使ったスーパーコルトと

フィネッツァプロトタイプ
高弾性なのに高強度なトレカT1100Gのブランク破断テストの動画があるので興味のある方は見て下さい
30tピュアカーボンのブランクはいとも簡単に破断するのに対して33tT1100Gブランクは、つの字になっても更に粘り続けます
なので感度を落とさず繊細なロッドを作れる素材って感じなのでしょうかね?
ライトロッドなんかはとても相性が良いのでは?
まあナノブランクも今やどのメーカーも採用してるのでトレカブランクもそのうち値段も下がり主流になって行くんでしょうかね
ただし・・どちらも欲しいと思えるものではありません(^_^;)
初代フィネッツァプロトタイプを所有していた事もあり興味はあるのですが・・最近は高活性な比較的簡単に釣れる時期のメバルを狙う事が多く今時期を除けばそこまでシビアな釣りはしないので現在のタックルで十分
スーパーコルトも今のところチューブラー1機種のみのラインナップ
予想では反響感度を突きつめたタイプ?のような気がするのでソリッドモデルがラインナップしない限り買う事はないかな?と言う印象です
最後にティクトさん
こちらはフィッシングショーで発表されたモデルの詳細を確認したくてお取り寄せ

スラムのニューラインEXRシリーズ
ブランクスメーカーのロッドが好きで興味がある程度でしかなかったメーカーさんですが、つい最近ショップでUTR68を触る機会があり、0.65ミリの繊細なティップに感動
ただ68で使用感がリンバーティップと重なるなら・・無駄な買い物になりそうなので(^_^;)更にショートレングスのあるEXRに興味津津
候補は

60か63
恐らく63が1番人気のような気がしますが、軽いリグの操作性があれば汎用性は入らないので私的には60が一番気になります
新しいSIC-Sガイドが安定供給されてない用で少々発売に時間がかかってるみたいですね(ティクトさんのブログに書かれてました)
現在軽いリグや足場の良いポイントでのアベレージサイズのアジ狙いにはヌーボコルトプロトタイプの53を使ってますが、反響感度やリグをリフトさせた時の操作感は良いのですが、カーブフォールした時や反転しない系のアタリなどは求めていたものとはチョッと違うかな?と言う感じ
0.6ミリのティップの割に張りが強いのでどちらかと言えば反響感度に降った作りのせい何でしょうかね??
オリムさんは反響感度を重視するメーカーなのでそう言う作りになるのも当然なんでしょう
ただリンバーティップも持っているので私の欲しいモデルは、反響感度を犠牲にしてもアンダー1gの操作性に拘ったモデル
なのでEXR60、63、UTR68辺りに興味があります
真剣に購入を考えるなら・・コルトプロトの53は使わなくなると思うので?メルカリにでも出品しましょうか?メルカリのアカウントも持っていないんですけど(笑)
最後にカタログに載ってるか定かではありませんがコレも気になります
月下美人EX AGS
今までのメタルトップのシリーズは感度だけはピカイチだけど曲がっているのに感度が落ちないと言うティタンティップのメリットが生かされていないいわゆるパッツン系ロッドと言う評価が多いのでそれほど欲しいとは思わなかったのですが、次のは動画にある通りある程度曲がるように作られているみたいなので操作性が上がっているのにチタンティップの特性で感度がまったく落ちないロッドになっているのならロッドビルドなどと言う腕も知識もない私からすれば(^_^;)かなり気になるモデルです
なんか周りにいる良くご一緒する方が買うとか買わないとか言っていたので(^_^;)まずは触らせてもらってからでも遅くは無いような気もしていますが(笑)
いやマジで触ってみたいですね、なので是非買っていたたきたいです(笑)
この記事へのコメント
多分買うとおもいますが、まずはリールからかな。
その前に車をなんとかしなくちゃ(笑)
その前に車をなんとかしなくちゃ(笑)
>会長さん
ぜひお願いします(^_^;)
ぜひお願いします(^_^;)
55、64、75の三種類発売するようです。
買うとしたら55かな。
仙台ルアーフェスタで触ってこようかな。
買うとしたら55かな。
仙台ルアーフェスタで触ってこようかな。
>会長さん
へぇ~そんなに出るんですね(@_@;)
ジグ単、オールラウンド、キャロ用って感じですかね
ウエイト表示等製品版をみたいですね~
64も気になるな~
2本買ってください(笑)
へぇ~そんなに出るんですね(@_@;)
ジグ単、オールラウンド、キャロ用って感じですかね
ウエイト表示等製品版をみたいですね~
64も気になるな~
2本買ってください(笑)