Fishing diary
昨日行ってきました。
場所は陸前高田方面。
昨日は久しぶりに釣友と釣行。
春から渓流や川に通ってようやくサクラマスも釣って一段落と言う事で誘われました。
本当は最近釣れ出したスルメイカも釣りたいという事でしたが釜石以外どこで釣れているのかわからないのでとりあえずメバルをやりながら状況に合わせるという感じで。
まずは先週入ってメバル&シーバスのボイルを確認した漁港。
ツータックルを準備しメバルとシーバスのミノーをスタンバイ。
メバルからスタートすると

やはり先週と同じでサイズはあまり良くありません。
しかもどういうわけか反応が薄くショートバイトも頻発。
ここは良いほうに考えシーバスが入っているからかもとロッドを持ち替えミノーも投げまくります。
が…時折それらしいボイルもありますがあたらず…
それからはメバル→シーバス→メバルの繰り返し。
一向にメバルのサイズも上がらないまま釣り続け係留船付近でメバルのライズが起き始めたのでその辺をフォールで探っていると小さなあたりがありあわせると結構重い!すると走り出す魚。
もし、メバルなら夢の尺サイズかも?
ソリッドロッド(サイファリスト)に3lbラインなのでドラグは緩めですが途中まで寄せては走られまた寄せるの繰り返しを5、6回。
そのうち一気に走られピクリとも動かなくなる魚…
根に潜られたようです…(ここでシーバスの可能性は低くなる)
それでもラインテンションだけは保ちつつ友人と「正体を見たかったなぁ」と会話しながらスプールを押さえながらラインを切る覚悟で引っ張ってみると…またまた走り出す魚!
バットまで曲がった状態ではなかったのでドラグを若干締め込み2、3回走りを止めてやり取りの末やっとの事で上がってきた魚の正体は

体高がものすごい30㎝ぐらいのベッコウゾイでした!
このサイズは初めて釣りましたがカッコいい魚体ですね。
同サイズならクロソイよりパワー感たっぷりでした。
コレがもしメバルだったらやっぱりこんな感じのファイトなのでしょうか?
足場の良い根掛かりの少ない漁港なので根に潜られる事は考えていませんでしたが油断は禁物ですね。
3lbと言えど1.5kgの強力があるので、これからの時期良いサイズのメバルやコレぐらいのサイズのソイ系の魚が掛かる可能性があるのであまりに緩いドラグは根に走りこまれる可能性が増すのでラインブレークしない程度にドラグを締め込んでいた方が良いのかもしれません(フック強度との兼ね合いもありますが)
今回は運良く正体を確認できましたが正体が確認出来ぬまま本当は尺メバルだったなんてオチになってたら…
20㎝以下のサイズを釣るには柔らかいロッドのほうが絶対楽しめますが三陸は良いサイズのソイやアイナメのゲストが来る可能性が高いエリアなのでバットパワーはあるに越した事はないと感じました。
そう言えば良く一緒に釣りをする「あっきぃのおとやんさん」が同じことを言っていたのを思い出しました。
さすが釣られている方の経験値は違います。
その点で考えるとサイファリストのバットパワーは、とりあえず合格点です。
ビビらずドラグを締めていればもう少し楽にやり取りできるパワーは体感できました。
ベッコウとメバルのファイトの違いはあるでしょうが尺サイズを止めるだけの力はあると思うので後は自分の腕次第でしょうか(そこが一番の問題でもありますが…)
さて、その後はメバルのサイズアップを求め3か所移動しますが…
なぜか何処へ行っても数も出なければサイズもいまいち…
理由もわからないまま最初の漁港に戻ります。
すると

最初に入った時間帯よりライズも出はじめ上の画像のようなサイズ(17㎝)も出るようになりました。
が、それが限界…
最後に帰り際入った事のない漁港に入りチビメバルとシーバスのボイルを確認。
結局シンキングミノーやワーム(R-32)などもやりましたがシーバスはノーバイト。
メバルもサイズが伸びず…ベッコウが釣れて良かったという釣行になりました。

タックルデータ
シンキングミノー、ジグヘッド(5g、3.5g)
ロッド
Graphiteleadre/Tiro GOTS-762L
リール
SHIMANO/Sephia BB2500S
ライン
Berkley/FireLine CRYSTAL 1.0号
リーダー
東レ/銀鱗2号
ジグヘッド1.5g
ロッド
MISSION TACKLE DESIGN/Cyphlist CPS-71
リール
SHIMANO/08"BIOMASTER C2000S
ライン
SUNLINE/BASIC FC 3lb
ヒットルアー メバル/ベッコウゾイ
ダイワ/月下美人 ビームスティック2.2インチ
場所は陸前高田方面。
昨日は久しぶりに釣友と釣行。
春から渓流や川に通ってようやくサクラマスも釣って一段落と言う事で誘われました。
本当は最近釣れ出したスルメイカも釣りたいという事でしたが釜石以外どこで釣れているのかわからないのでとりあえずメバルをやりながら状況に合わせるという感じで。
まずは先週入ってメバル&シーバスのボイルを確認した漁港。
ツータックルを準備しメバルとシーバスのミノーをスタンバイ。
メバルからスタートすると
やはり先週と同じでサイズはあまり良くありません。
しかもどういうわけか反応が薄くショートバイトも頻発。
ここは良いほうに考えシーバスが入っているからかもとロッドを持ち替えミノーも投げまくります。
が…時折それらしいボイルもありますがあたらず…
それからはメバル→シーバス→メバルの繰り返し。
一向にメバルのサイズも上がらないまま釣り続け係留船付近でメバルのライズが起き始めたのでその辺をフォールで探っていると小さなあたりがありあわせると結構重い!すると走り出す魚。
もし、メバルなら夢の尺サイズかも?
ソリッドロッド(サイファリスト)に3lbラインなのでドラグは緩めですが途中まで寄せては走られまた寄せるの繰り返しを5、6回。
そのうち一気に走られピクリとも動かなくなる魚…
根に潜られたようです…(ここでシーバスの可能性は低くなる)
それでもラインテンションだけは保ちつつ友人と「正体を見たかったなぁ」と会話しながらスプールを押さえながらラインを切る覚悟で引っ張ってみると…またまた走り出す魚!
バットまで曲がった状態ではなかったのでドラグを若干締め込み2、3回走りを止めてやり取りの末やっとの事で上がってきた魚の正体は
体高がものすごい30㎝ぐらいのベッコウゾイでした!
このサイズは初めて釣りましたがカッコいい魚体ですね。
同サイズならクロソイよりパワー感たっぷりでした。
コレがもしメバルだったらやっぱりこんな感じのファイトなのでしょうか?
足場の良い根掛かりの少ない漁港なので根に潜られる事は考えていませんでしたが油断は禁物ですね。
3lbと言えど1.5kgの強力があるので、これからの時期良いサイズのメバルやコレぐらいのサイズのソイ系の魚が掛かる可能性があるのであまりに緩いドラグは根に走りこまれる可能性が増すのでラインブレークしない程度にドラグを締め込んでいた方が良いのかもしれません(フック強度との兼ね合いもありますが)
今回は運良く正体を確認できましたが正体が確認出来ぬまま本当は尺メバルだったなんてオチになってたら…
20㎝以下のサイズを釣るには柔らかいロッドのほうが絶対楽しめますが三陸は良いサイズのソイやアイナメのゲストが来る可能性が高いエリアなのでバットパワーはあるに越した事はないと感じました。
そう言えば良く一緒に釣りをする「あっきぃのおとやんさん」が同じことを言っていたのを思い出しました。
さすが釣られている方の経験値は違います。
その点で考えるとサイファリストのバットパワーは、とりあえず合格点です。
ビビらずドラグを締めていればもう少し楽にやり取りできるパワーは体感できました。
ベッコウとメバルのファイトの違いはあるでしょうが尺サイズを止めるだけの力はあると思うので後は自分の腕次第でしょうか(そこが一番の問題でもありますが…)
さて、その後はメバルのサイズアップを求め3か所移動しますが…
なぜか何処へ行っても数も出なければサイズもいまいち…
理由もわからないまま最初の漁港に戻ります。
すると
最初に入った時間帯よりライズも出はじめ上の画像のようなサイズ(17㎝)も出るようになりました。
が、それが限界…
最後に帰り際入った事のない漁港に入りチビメバルとシーバスのボイルを確認。
結局シンキングミノーやワーム(R-32)などもやりましたがシーバスはノーバイト。
メバルもサイズが伸びず…ベッコウが釣れて良かったという釣行になりました。
タックルデータ
シンキングミノー、ジグヘッド(5g、3.5g)
ロッド
Graphiteleadre/Tiro GOTS-762L
リール
SHIMANO/Sephia BB2500S
ライン
Berkley/FireLine CRYSTAL 1.0号
リーダー
東レ/銀鱗2号
ジグヘッド1.5g
ロッド
MISSION TACKLE DESIGN/Cyphlist CPS-71
リール
SHIMANO/08"BIOMASTER C2000S
ライン
SUNLINE/BASIC FC 3lb
ヒットルアー メバル/ベッコウゾイ
ダイワ/月下美人 ビームスティック2.2インチ
この記事へのコメント
30UPのベッコウゾイですかぁ。
いぃですねぇ。。。
オイラはにかほで(ボ)くらいました。。。(ーー;
いぃですねぇ。。。
オイラはにかほで(ボ)くらいました。。。(ーー;
こんにちは。
尺クラスのベッコウですか!
トルクフルなファイトは一味違いますよね。味の方もまずまずですね。
体高があってカッコいいです。
ワタシは昨夜はシーバスやってましたよ。
尺クラスのベッコウですか!
トルクフルなファイトは一味違いますよね。味の方もまずまずですね。
体高があってカッコいいです。
ワタシは昨夜はシーバスやってましたよ。
かっちょええベッコウですね。
そんなの釣れるんだったらやはり三陸に行かねば。忙しいな~。仕事は暇だけど。
そんなの釣れるんだったらやはり三陸に行かねば。忙しいな~。仕事は暇だけど。
>ikagokudouさん
狙って釣ったわけじゃないんですけどね(^^;
遠征は渋かったんですか?
そんな事もありますよ。
狙って釣ったわけじゃないんですけどね(^^;
遠征は渋かったんですか?
そんな事もありますよ。
>あっきぃのおとやんさん
このクラスだとさすがに引きますね!
なかなか姿が見えなかったので何が掛かったかドキドキでした。
私もシーバスやりましたがそっちは見事撃沈でした…
実はその日、同漁港で70オーバー上がったらしいです…
夕マヅメか私たちが移動した時間帯だったのかも。
私は空気の読めない釣り人だと痛感しました(^^;
このクラスだとさすがに引きますね!
なかなか姿が見えなかったので何が掛かったかドキドキでした。
私もシーバスやりましたがそっちは見事撃沈でした…
実はその日、同漁港で70オーバー上がったらしいです…
夕マヅメか私たちが移動した時間帯だったのかも。
私は空気の読めない釣り人だと痛感しました(^^;
>つかぽさん
ベッコウはスーパーマグレです(^^;
ただいろんな魚種が狙える時期になってきたのは確かですね。
暇を見つけて是非ご来店下さい!各種そろえておりますので(笑)
ベッコウはスーパーマグレです(^^;
ただいろんな魚種が狙える時期になってきたのは確かですね。
暇を見つけて是非ご来店下さい!各種そろえておりますので(笑)