ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

return naturally

To the other side of everyday life

Fishing tackle

Impression

買い物ネタです。


昨年からやり始めたアジですが手持ちの「フィネッツァプロトタイプ」ではいまいちしっくりこない?ので急きょ「JJマックR」を購入し豆サイズではありましたがそこそこ楽しめるロッドなので満足して使ってました。

がしかし・・・1g以下のジグヘッドの操作性も良いので3月の渋いメバルにもメインで使ってきましたが、良く言われる「居食い」のような咥えてその場から動かないようなバイトはサッパリ感じられず(^_^;)
もしかしたらアジもガンガン反転するような場面でのみ釣れていただけで、いまいち取り切れていなかったバイトが無数に?あったのではと思うようになり、足場の良いポイント用にロック&アジ兼用で、よりフィネスなライトゲームロッドが欲しいと感じるようになりました。

まあこれは今に始まった事ではなく昨年から1.5g以上のウエイトをプロトで、それ以下はよりライトなソリッドの2本でやりたいと思い、せっせと資金を貯めていました。

特にあれこれと悩む事もなく「68ストレンジ」1択だったのですが・・・とにかく売ってない(^_^;)
冬ぐらいから暇さえあればググってネットショップめぐりをしていたのですが・・・とにかく売ってない(^_^;)
まあそれでも今ある2本でやりながら気長に待つつもりだったのですが・・・メインロッドのプロト破損。
保証書切れで直すのに2万も掛かるので諦めて手に入りそうな機種から悩みに悩んだ結果

Fishing tackle

エバーグリーン ソルティーセンセーション リンバーティップ 610S

正式名称

【EVERGREEN POSEIDON SaltySensation PSSS-610S The LimberTip】

う~ん長い(^_^;)

通称ソルセンのリンバーティップです。

チューブラーと言うか折ったプロトの代わりになるロッドも後々買わないといけないので、どっちを先に買うか悩みましたがこれを買った時はまだ磯メバルも本格化前だったので(釣る人は釣ってるんですけど)よりフィネスな方を先に購入。

エバのロッドはバスロッド「コンバットスティックセカンドジェネレーション ウォーリアー2」「コンバットスティック インスパイア エアリアル」以来。
話はそれますがエアリアルは当時大人気のロッドで手に入れるのも難しいロッドでしたね。


購入するにあたり、いろんな方のブログを読み漁り検討した結果それほど悩まずリンバーに決定。
他に同社の67Sスーパーセンサーと言う選択も少しありましたがソルセンシリーズで一番マイルドな設計と言う所にひかれ望んでいるロッドに近そうなリンバーに。まあスーパーセンサーはその時は何処にも在庫もなかったと言うのも少しありますが(^_^;)


まだ2回しか使っていませんが軽くインプレ。

【エバーグリーン ソルティーセンセーション リンバーティップ PSSS-610S インプレッション】  

Fishing tackle

シャープさの中に存在するマイルドな操作感。


極めてシャープなソリッドティップを搭載しつつも、美しいベンドカーブがもたらすマイルドで巧みな操作感が“リンバーティップ”の持ち味です。

ライトリグのメインとなりつつあるジグヘッド+シンカーといったリグをはじめ、小型プラグやメタルバイブレーションを使用する場合でも、このロッドが持つハンドリングポテンシャルを実感できます。

「感じて、掛けて、獲る。」すべての動作に高次元対応。これからのライトゲームの主流をになう一本です。


・全長 6フィート10インチ(2.08m)

・CastingWeight:0.1~4.5g

・Line:PE0.2~0.4(FCLine:1.5~3lb)


初めて持ってみた第一印象は「軽っ」
それもそのはずロッド重量は60g。
いちどショップでウエダのプロ4を持った時の衝撃と同じ感覚です。

振ってみると・・・マイルド?とは思えない張りの強さ。
一応魚種を選定してるロッドではなくソルト用ライトゲームロッドと言う分類のようですがどちらか言えばいまどきの「アジング」ロッドに近い感じでしょうか。
メバルロッドのようにベリーまで素直に曲がる感じはまったくありません。
ソリッド部分も高弾性を使用してると思われ、かなり張りのあるティップに仕上がってます。

全体的にシャープなブランクスですがバット径が8mmしかないので(ちなみにプロト76Tは10mm)張りの割にはひ弱な感じさえしてしまいます。

ガイドもかなり小口径の物が取り付けられていてバット部の物で15mmという小ささ。
特にマイクロガイドと謳っていませんがティップ側も今どきのマイクロガイドと大差ない小口の物が付いています。

Fishing tackle

ソルセン一番の特徴のリールシート部

Fishing tackle

フォアグリップが無いに等しくリールを抑えるナットのみで必然的にロッドを握るとブランクタッチスタイルになります。
見た目もかっこいいし(チョッとゴールドを使い過ぎですが・・・)感度アップを狙ったものでしょうが極寒時は指が冷たそうですね(^_^;)


・使って見た感想

最初は張りの強さに戸惑うかな?と思いましたが私はバスもやるのでバスロッドの張りとそれほど変わりなく直ぐになれました。
ただ垂らしを短くしてティップのみで(いわゆるバス投げ)キャストすると飛距離が伸びないので適度に垂らしをとってベリー側を積極的に曲げてやる感覚でキャストしないと飛距離は期待できません。
ですがコレも感覚的なもので使っていれば直ぐになれます。

ちなみにラインはフロロの3lbと2lbで試しました。
最初は磯に入ったので3lbで使って見ましたがはっきり言ってこのロッドにフロロ3lbは太いと感じました。
メーカーのクレジットもフロロ1.5~3になっているように3でぎりぎりです。
飛距離もそうですがキャスト時のラインが抜けていく感じがどうも気持ちよく抜けて行ってくれない感じがします。
おそらくガイドセッティング&ガイド径が原因だと思いますが、2lbだとその辺は一気に解消され気持ちよく飛んでいきますので私的にはフロロの場合2lb以下で使用する事にしました。
ただ使用したリールがダイワの2506なのでスプール径が大きく15mmのバットガイドとの相性が悪いだけなのかもしれませんのでダイワなら2004やシマノならまた違った感じになるのかもしれません(ちなみに2lbは2004)

後、おそらくですがメーカークレジットがPEラインがメインでフロロはカッコ表示になっているので推奨は極細PEなのかもしれません。
またガイドセッティング自体もPEで最適になるようにしているのかもしれませんね。
私はジグヘッド単体の接近戦はフロロメインなのでこのへんも考慮すると第一候補はストレンジだったんですが・・・まあもともとこれに使うラインは2lbかアジが多くなったら1.5lbも使って見たいと思っていたのでそれほどデメリットではありませんが。


今のところジグヘッド単体で0.5~1.5gまでスプリットシンカー0.6g+ジグヘッド0.5g、ガン玉3B+ジグヘッド0.5gなどで使って見ましたが常夜灯下や足場の良い堤防でやる分には十分な飛距離が出ます。
特に2lb+1.5gでは係留船際などピンで撃つ時は飛距離が出すぎて馴れるまで焦ってフェザーリングしてました(^_^;)
2lb+0.5g単体はさすがにものすごく飛んでいる感覚はありませんが常夜灯下などで使用する場合は十分使える飛距離が出ます。
スローフォールにしか反応しない時やトップ気味に反応するけど巻くと食わないみたいな時にもかなりの武器になると思われます。


気になる感度ですが本当にソリッド?と思えるぐらい高感度です。
まだメバルしか釣っていないのでアレですが引っ手繰って行くようなバイトは金属的な感じで伝わってきます。
またそれほど活性の高くないメバルのバイトも「コツ」とでたり居食いのような「グッと重くなる」感じも伝わってきます。
魚以外にもハードボトムにリグは当たった感じやウイードに当たった感じも伝えてくれます。
ただ絶対感度と言う事だけに絞れば前使っていたプロトもチューブラーだった事もあり相当なものだったのでリンバーがその上を行くかと言われれば?そうではなく絶対的な感度はチューブラーに一日の長があるんじゃないかと個人的には思っています。

食い上げやテンション抜けのようなバイトはもう少し張りをマイルドにした方が出やすいんじゃないかと思います。
ボトムにリグが着いて軽くなる感じは伝わりますのでそういうバイトも感じれるとは思いますが、どちらかと言えば感度優先のロッドに仕上がってる気がします。


リフト&フォールやちょんちょんダート&テンションフォールなどの操作性は非常に良いです。
これはテーパーによる所も多いと思いますがやっぱりこう言う小技を使うのは7フィート未満のロッドが好みですね。
ソリッドティップ側で操作でき、ベリーが不用意に入る事もなく細かい操作がやりやすいです。

張りが強いのでリトリーブ系の釣りにはやや向かないかな?と思ってましたが、いくら張りがあると言ってもそこはソリッド。
ちゃんとティップが入って仕事をしてくれるので、よほどのマイクロサイズではない限り乗せる事は出来ます。
ただ一般的なメバルロッドのようにベリーまで一気に入り勝手にフッキングしてくれるようなテーパーではないのでフォーリング系の釣りはもちろんの事、リトリーブ系の釣りでもしっかりアワセてフッキングさせないと掛かりが浅くバレる事もしばしば。
メーカーの説明文のように「感じて、掛けて、獲る。」このようにしっかり掛けて獲るを実践した方が良いように感じました。
まあそれも馴れるとベリーまで入らないので勝手に身体が反応してきっちりアワセるようになるんですけどね。
このようなロッドを使うと逆にメバルロッドがいかにバイトを弾かない乗せる能力に特化したロッドに作られているんだなぁと再認識しました。


パワー感ですが張りの割にはバット径が8mmでティップが0.7mmとかなり細みですので正直パワーは??と思ってましたが運よく釣れた20cmのメバルや22cmのムラソイは不安なく抜く事は出来ました。
足場の良いところでの使用が多くなると思うのでパワー的には特に不安はありません。が、足場の高いポイントや外道も含め大型の魚が釣れた場合は非常に繊細に作られているロッドなので無理せず網などのランディングツールを使ったほうが良いと思います。
破損して後悔しても遅いですからね(^_^;)


日本海側にはそろそろアジも入ってきたみたいなので早くアジにも使って見たいですね。
「足場の良いポイントでリグは1g前後」このようなシチュエーションで末永く右腕として使っていきたいと思ってます。


今のところそれほど不満はありませんが唯一の不満は・・・やっぱり高い(^_^;)
ネットで一番安いところ&ポイントも使ったので低価よりはぜんぜん安く買っていますがそれにしても高い(^_^;)
よほど釣れない時期を除けば一番やってる釣り(好きな釣り)がライトゲームなので今回は値段ではなく長く使える良い物をと言う事で妥協せずに選んだので良いのですが・・・
元は皆さんご存じの通りオリ○ピックでしょうからゴテゴテしたコスメを止めてシンプルにしてついでに4軸も止めて(個人的に感度は軸ではなくカーボン弾性率とガイドセッティングで決まると思っています)似たようなシリーズを2~3万ぐらいでオリ○から発売すれば絶対売れると思うんですがね~
大人の事情ってやつで出ないんでしょうけど(^_^;)

また気になった事があれば記事にするかもしれませんが・・・面倒くさいので(^_^;)これで終わりだと思います(笑)
気づいている方も居られると思いますがプロトの代わりにソルセン73Tも購入し先週から使ってます(^_^;)こちらもそのうち気が向いたら記事します・・・たぶん。

長文にお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m
あくまで個人の感想ですので参考程度に読んでいただければ幸いです。



現在楽天で在庫ありはここだけですね~私が買った時はもっと安かったんですが・・・



ナチュラムはこちら

エバーグリーン(EVERGREEN) ソルティセンセーション PSSS-610S リンバーティップ
エバーグリーン(EVERGREEN) ソルティセンセーション PSSS-610S リンバーティップ







プロトの代わりに磯メバルや、やや足場の高いポイントの抜き上げ、プラッキング、三陸のクロソイなどなど・・・取り回しの良いバーサタイルなチューブラーロッドも欲しかったのでこれもポチリました(^_^;)

ワイドレシーバーのインプレはこちら

エバーグリーン(EVERGREEN) ソルティセンセーション PSSS-73Tワイドレシーバー
エバーグリーン(EVERGREEN) ソルティセンセーション PSSS-73Tワイドレシーバー









同じカテゴリー(Impression)の記事画像
Fishing diary
Fishing tackle
Fishing diary
Fishing diary
Fishing diary
Fishing diary
同じカテゴリー(Impression)の記事
 Fishing diary (2018-07-11 19:46)
 Fishing tackle (2018-05-24 21:00)
 Fishing diary (2017-06-07 20:34)
 Fishing diary (2017-05-25 13:47)
 Fishing diary (2017-05-11 17:27)
 Fishing diary (2017-03-17 13:45)

この記事へのコメント
初めまして。いつも拝見させて頂いております。ソルティーセンセーション、いいですね。実は僕もロッドを購入しました。エバーグリーンはお財布ちゃんが許してくてなかったので、姉妹ブランドにしました。共通部分はロッドの重量が60g台である事です。
本当に軽いですよね。

anboxanbox
2012年05月18日 20:58

>anboxさん

コメントありがとうございます。

本当に軽いです。大げさですがロッド単体だと箸でも持ってる感覚です(笑)
200gぐらいのリールを合わせると、下手すれば3000番台のリールと同じぐらいになっちゃいますね。

道具は人それぞれ好みがあるのでアレですが、出せる範囲で良い物を買った方が後々後悔しないですし、妥協して何本も買い替えるより結局は安かったりします(^_^;)
まあ私もライトロッドは7?8?本目ぐらいですが・・・

足跡からそちらのブログも見させていただきました。
結構似たような所に行かれてるようなので何処かでニアミスしてるかも知れませんね。

参考にさせていただきますのでこれからも宜しくお願いします。

川p川p
2012年05月18日 22:43

ここまで書ける、私見といえど判断基準があるのがすごいです。私はただ『なり』に使っているそれだけなんで(^.^;

シリーズ中ではマイルドなようですが、世の中の同程度の強さの中ではシャープでハードな感じですかね。軽さはびっくりです。ストレンジより相当軽い!

男鹿アジ、確認できましたよ。早くやりたいことでしょう(^^)


こむ
2012年05月19日 14:03

>こむさん

なんとなく書いていたら・・・まあダラダラと閉まりのない長文になってしまいましたね(^_^;)

直訳すると「全体的にシャープでしゃっきりした非常に軽い取り回しの良いソリッドロッド」ですかね?
これを長々と書いてみただけです(^_^;)
ただ、アジを謳ってる最近のロッドは比較的こんな感じのロッドが多くなってきてるので、いろいろ使うとリンバーは「マイルドな方」と言う感じになるのかもしれませんね。

でもやっぱりストレンジも使って見たいのでお会いする機会があれば使わせて下さいね(^_^;)

アジは何とか釣れました(^_^;)

川p川p
2012年05月21日 11:20

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
Fishing tackle
    コメント(4)