ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

return naturally

To the other side of everyday life

Fishing tackle

Impression

タックルネタです。


前回記事にしたソルティーセンセーション リンバーティップですが、本来の目的である漁港などの足場の良いポイントで1g前後のフィネスな釣りに使うには、予想通り十分すぎる性能であると確信。
本来ならコレと「フィネッツァプロトタイプ」の2本で磯までカバーしてしまおうと思っていたのですが・・・プロトは不注意で破損(^_^;)
それでもリンバーで磯もやれれば1本で、と数回使って見ましたが・・・リンバーではチョッと無理がある事が判明。

理由は前回も書きましたがガイド径からフロロは2lb以下が丁度よく、磯の根回りで使うには根ズレが心配。
事実、暗闇で沖根に擦れて魚を釣る前にラインブレークする事も数回ありました。
リーダーで対処する方法もありますが根がかりのたびに結び変えるのもかなり面倒・・・

25cmぐらいならそれほど混み入ったポイントで無い限り寄せるパワーはありそうですが、それ以上となると・・・もともとがそう言う意図で作られたロッドではないので少々不安。
無理して破損するのも嫌なので(^_^;)ここは素直にプロトの代わりになるロッドを買った方が正解だろうと購入を決意。
前回は手に入るならストレンジ、入らなければ本命はリンバーその他少々・・・だったのでそれほど迷うことなく決定しましたが、今回はかなり迷いました。


まずは今まで使ってきた愛着もあるので今年ニューモデルが出るであろうニューフィネッツァプロトタイプを発売まで待つと言う選択。
他には評判がすこぶる良いヤマガさんのブルカレ72tiや74、それと懲りずにエレクトロを探す、後はヌーボフィネッツァなどなど・・・
ただ今回はナチュラムさんのポイントが結構あったので現在在庫のある中から選ぶ事が大前提のためお手頃価格のブルカレ72tiでいいかなと気持ちが固まりつつあったのですが・・・
リンバーの出来があまりにもよく気にいった事もあり他のソルセンシリーズも気になり始め・・・最終的に送料無料で20%割引中という事もあり同じソルセンの

ワイドレシーバー73Tに決定。
他にもソルセンシリーズのDアタッカーやワイルドカードも気になりましたが・・・ナチュラムさんで在庫なし・・・おのずとワイドレシーバーに。
まあソルセンの第一候補はワイドレシーバーだったので決めてから早かったのですが(^_^;)


EVERGREEN POSEIDON SaltySensation PSSS-73T The WideReceiver

Fishing tackle

数回使っただけですが、そこそこのサイズも釣れたので軽くワイドレシーバーのインプレ。


メーカーHPより

Fishing tackle

PSSS-73T ワイドレシーバー

広範囲のレスポンスを分析して攻略。


トータル10gクラスのリグをポイントまで運び、遠距離のステージでも繊細なアタリを確実に察知する感度を持たせた新時代バーサタイルチューブラー“ワイドレシーバー”。

ハードプラグやメタルジグで広範囲にサーチする場合、特にこのロッドの持つポテンシャルを体感できることでしょう。初めての場所、まず一本持つなら…そんな悩みを解決する、まさに繊細なライトゲームを大胆に攻略するためのロッドです。


・全長 7フィート3インチ(2.21m)

・CastingWeight:0.4~8.0g

・Line:PE0.2~0.5(FCLine:2~5lb)



リンバーの時もそうでしたが、初めて持った感想は「軽っ」
それもそのはず重量は67g。
リンバーは60gでしたが7g差はまったく感じられません。


そのまま振ってみると・・・ぶれと言う物はまったく感じられず張りの強いロッドです。
ほぼバスロッドに近い感覚ですが、いまどきのフィネスよりのバスロッドより張りは強め。
いかにも高弾性の感度優先のロッドと言う感じです。

ガイド径はバット側の一番目はリンバーと同じく15mmのATガイドですが、他は一回り大きめの物が付いています。

コスメ的にはソルセンシリーズは共通なので1本持っていれば特に目新しさは感じません。

Fishing tackle

・使って見た感想。

最初に買ったリンバーも張りの強いロッドではありましたが振るとベリー側が少し曲がる感じなので直ぐに馴れて違和感なく入り込めましたが、ワイドレシーバーは曲がると言う部分がほとんどなく(実際は曲がっているんでしょうが)だいぶ慣れが必要なのでは?と心配していましたが・・・意外や意外そうでもなく直ぐになれました。
確かに棒を振ってる感覚なので馴れ&適度なタラシは必要ですがほとんど問題なく扱えます。

実釣ではフロロ3lbで1.5gをメインで港内やシャローエリアで0.9gまで下げて使って見ましたが0.9gでもまったく問題なくキャスト出来ます。
リンバーでは気になった3lbラインの抜けの悪さもガイドが一回り大きくなっているため、まったく気にならず、これなら表示通り4lbとかでも大丈夫だと思います。


まだジグヘッドは1.5gまでしか使っていませんが、ミニマルシャローでワインドらしき釣り方も試しましたがパワー不足など感じませんでしたので、たとえば3gでボトムワインドなどに使ってもやり辛いとかパワー不足を感じる事はないと思います。


気になる感度ですが、すばらしいの一言です。
今まで私が使ってきたソルトウォーターライトロッドではフィネッツァプロトが一番高感度なロッドでしたがまったく引けを取りません。
例えばプロトでアタリが1と感じていたとすれば1.2か1.5ぐらいに手元に伝わる感じがします。
ただ、プロトで0だったものが1と感じれると言う物ではなく増幅して伝えてくれる感じでしょうか。

あまりの感度の良さに馴れないうちはハードボトムに当たった感覚やウイードにぶつかった感じがバイトと勘違いして、あわせてしまったりしていました(^_^;)
ただこのボトム感知能力は副産物もあって不必要にボトムにリグを放置している時間が短くなったせいか心なしか根がかりが減ったような気がします。


このような張りの強いロッドなのでテンション抜けのような感度は正直期待してませんでしたが、中々どうして意外に感じる事が出来ます。
軽いジグヘッドではティップが曲がっている感覚もなくベリー~バットにかけてはシャキっとしたままなので何故感じれるのか?不思議ですが高感度ゆえの恩恵のでしょうかね。


ロッドパワーですが運よく釣れた26cmも主導権を握られる事もなくバットパワーでリフティングさせ取り込む事が出来ました。

Fishing tackle

抜き上げはこのようなロッドなのでチョッと心配でしたが急激にロッドを立てずに、ロッド全体に荷重がかかるように注意しながら抜けば問題ありません。
がしかし、これはフロロの伸びも利用して取り込んでいるのでPEをメインで使われるのであれば無理をせずネット等使う方が安全だと思います。
やはりこの手のロッドは常に破損の危険性が隣り合わせなので無理は禁物です。


まだアジには使っていませんが、高感度を活かしてスプリットやキャロのようなリグでボトムを面で探るような釣りに使って見たいと思っています。
そうすればリンバーで軽いリグの縦の釣り、ワイドレシーバーをボトムの釣りで使用する事が出来て広範囲に探る事が出来る気がします。


・気になった点

上にも書きましたが張りの強い高感度のロッドなので破損には十分気をつけた方が良いと思います。
特に伸びの少ないPEや今流行りのジョーカーのようなエステル系は要注意です。
ロッド自体に遊びのような要素がほとんど無く、粘りと言う物もあまり感じられないのである一定の力以上の負荷がかかれば簡単に破損と言う事になると思います。
私が今まで使ってきた高感度を謳ったバスロッドも皆そんな感じなので気をつけた方が良いでしょう。
魚とのやり取りはドラグで何とでもなりますが、根がかり時、魚の抜き上げ、リグ交換時にチョッとラインを出したい時など・・・折れる時は「なんで?」と思うぐらいいとも簡単に折れますからね。


それともう一つ。
粘りと言う感じがそれほどないロッドなのでファイトがダイレクトで小さいサイズでも手元にガンガン感じれるので楽しいロッドではありますが、タメが効かないのか必要以上に魚が暴れる感じがするのでフッキングが甘いと通常のメバルロッドよりバレやすい気がします。
特にリトリーブ系の釣りではオートマチックフッキングするようなテーパーではないので馴れないと弾かれる事が多くなります。
対処法としては手首を軽く返すだけのフッキングではなくバイトを感じたら確実に掛ける事を意識するだけでもだいぶ違います。


いろいろと書いてきましたが自分的には買ってよかったと思わせる良く出来たロッドです。
軽くて一晩中振っていても疲れませんし73と言うレングスも小回りが利いて扱いやすく、なにより高感度なので情報量が多くノー感じになりにくいので飽きずに釣りに集中できます。
リトリーブ系の釣りに特化したメバルロッドからの乗り換えではテーパーや張り、特製の違いから少々戸惑うかもしれませんが直ぐになれます。
カタログに書かれているようにとりあえず1本持つなら・・・汎用性の高いワイドレシーバーと言う選択で間違いないと思います。


長文にお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m
あくまで個人の感想ですので参考程度に読んでいただければ幸いです。


リンバーティップの過去記事はこちら



ナチュラムさんは送料無料で20%オフなのでかなりお安いです。
私はポイントを大量に使ったのでかなりお安く手に入れる事が出来ました。
エバーグリーン(EVERGREEN) ソルティセンセーション PSSS-73Tワイドレシーバー
エバーグリーン(EVERGREEN) ソルティセンセーション PSSS-73Tワイドレシーバー








こっちもお勧めです。
私は足場の良いポイントで1g前後のリグを軽快に使うために買いましたが思っていた通りでした。
さすがにワイドレシーバーよりは絶対感度は落ちますがジグヘッド単体の操作性の良さ、ソリッドならではの違和感系のバイトの取りやすさ、釣ってからは良く曲がるので相手が小さくても楽しめます。
港内メインならリンバーティップです。

エバーグリーン(EVERGREEN) ソルティセンセーション PSSS-610S リンバーティップ
エバーグリーン(EVERGREEN) ソルティセンセーション PSSS-610S リンバーティップ








同じカテゴリー(Impression)の記事画像
Fishing diary
Fishing tackle
Fishing diary
Fishing diary
Fishing diary
Fishing diary
同じカテゴリー(Impression)の記事
 Fishing diary (2018-07-11 19:46)
 Fishing tackle (2018-05-24 21:00)
 Fishing diary (2017-06-07 20:34)
 Fishing diary (2017-05-25 13:47)
 Fishing diary (2017-05-11 17:27)
 Fishing diary (2017-03-17 13:45)

この記事へのコメント
細径ガイド、第二からの径違いでそこまで変わるんですね。

リミテッドは2lbから極端にキャスタビリティが落ちます。

グッドサイズのメバルですね(^^)

根魚のトルクフルな突っ込みは病みつきになります。


anboxanbox
2012年05月31日 22:07

>anboxさん

人それぞれの部分もあると思いますが感度の良いロッドはキャストした時のラインノイズも良く伝えるのでそれが「抜けが悪い」と感じるのかもしれませんが。

ただラインが古くなってくるとノイズが増えるので交換時期がわかったりもします。
貧乏人なんで粘るだけ粘りますけどね(^_^;)

川p川p
2012年06月01日 11:33

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
Fishing tackle
    コメント(2)