ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

return naturally

To the other side of everyday life

Fishing tackle

Shopping

買い物ネタです。
リンクから買い物して下さる皆様のおかげでナチュラムポイントがかなり溜まったのでポチっと。
(いつもありがとうございます。この場を借りてお礼申し上げます)

Fishing tackle

・ダイワ 12 ルビアス 2004H

・クレハ シーガー R18 フロロリミテッド 2.5lb

・ウォータープラネット プライヤー111


まずはリールとライン。

このクラスの小型スピニングは11カルディア2004と07ルビアス2506を2台持っているので特に必要に迫られていた訳ではないのですが、現在ライトな釣りで使っているメインロッド・ソルティーセンセーションのバットガイドの径がやたら小さく、2506にフロロではラインがガイドを叩いている感じがあり、2004が欲しいなあと常々思っていたのでポイントを使って思い切って購入。

ダイワ(Daiwa) 12 ルビアス 2004H
ダイワ(Daiwa) 12 ルビアス 2004H







フロロラインは今までバスや重めのリグに4lbメバルなどロックフィッシュ、1.5g~3g程度のリグに3lbアジや1g以下のリグに2lbと場所、対象魚の大きさ、リグの重さなどを考慮し使い分けてきましたが、フロロリミテッドは他のラインより明らかに強力があるので操作性をより良くするするために今年からワンランク細い物を、と考えていたのでライトロックフィッシュのメインラインとして2.5lbを選択。

クレハ(KUREHA) シーガー R18フロロリミテッド 100m
クレハ(KUREHA) シーガー R18フロロリミテッド 100m







因みに2.5lbは号数で言うと0.6号。
0.6号=2lbのラインが多いので同じ号数なら強度的にメリットがあります。
フロロリミテッドはそれとは別に最大強力と言う表示があるのですが0.6号2.5lbラインで最大強力は3.5lb。
しなやかなので巻癖が付きづらく強度もあるので、ややお値段高めですがコレは間違いなく良いラインです。
(とは言えナチュラムさんはただ今45%オフなのでお買い得でした)
ただ、しなやかさを追求したラインなのでナイロン程ではないにしろ伸びは硬めのフロロより若干多めかな?と言う気もします。
なのでしなやかさをやや落とし感度重視で作られた

クレハ(KUREHA) シーガー R18ライトロック 100m
クレハ(KUREHA) シーガー R18ライトロック 100m







R18ライトロックと迷ったのですが今の時期ナイトは特に気温が下がるので、しなやかなほうがメリットが大きくより強い使い慣れたフロロリミテッドにしました。


さてせっかくなので週末使えるようにリールをセッティングしてみましょう。

Fishing tackleFishing tackle

セッティングと言っても箱から出してハンドルを付けるだけです(^_^;)
付属品はマニュアルと調整用ワッシャー、それとリール袋です。
リール袋はかなりチープな物で11カルディアと共通みたいです。

今回はギア比5.6:1のハイギアを選びました(ノーマルは4.8:1)
くるくる回してみるとハイギアだから?なのかやや重い巻き心地。
でしたがグリスが馴染んで来ると、そうでもない感じに(^_^;)

前モデルは抵抗感が無い軽い巻き心地でいかにもダイワらしいリールでしたが12モデルはどちらかと言えばシマノ寄り?と感じるぐらいしっとりとした巻き心地です。
あくまで個人の感想ですが私の持ってるリールの中では10セルテートに近い印象を受けました。
ザイオンボディー&マグシールドで装備的には似ていますが11カルディアとは違います。

確かにハイギアなので巻き始めははやや重いかな?と言う感じですがほとんど気になりません。
ダイワは大きいスプールのおかげでハイギアと言っても5.6:1なので本当にチョッと感じるぐらいです。
巻き取りの長さはハンドル1回転で75cm。
2506ノーマルギアモデルが71cmなので2506をメインで使ってきた私にとって違和感なく乗り換え出来そうです。

事実、リフト&フォール→ラインスラッグ回収みたいな釣り方を多用する私にとってノーマルギアの11カルディア2004ではややかったるい感じが無きにしも非ずだったのでまだ使ってませんがハイギアと言う選択はアリだったんじゃないかなと思ってます。
コレは良く言われるハイギア故の手返しの良さに繋がるんでしょうかね?
後コレもよく言われる魚をストラクチャーから素早く引き離せるみたいな利点がハイギアモデルに書かれてますが私をソコを狙って選んだわけではありません(^_^;)結果的にそう言うメリットもあるのでしょうが…

なんか最近ダイワばっかり選んでますが特別ダイワ党と言う訳ではありません。
ただやはりフロロラインを巻くのであればスプール径の大きいダイワ製の方がトラブルは減らせると実感してます。
逆にPEであれば巻癖を考える必要はないので飛距離アップも望めるARCスプール搭載のシマノが私の好みではあります。
なので今年のアオリシーズン前にシマノのハイギアリールの購入を計画してます。
エギングほどラインスラッグが出る釣りも無いので絶対ハイギア有利ではないかと考えるのですが??



外見の比較と言う意味で07と並べて撮影してみます。

Fishing tackle

私的には07のシンプルなデザインも捨てがたいですが…高級感は12の方が上ですかね?
マグシールド等いろいろ追加されてますが、それは下位機種にも搭載されているので12最大の売りはmade in Japanではないでしょうか?

次は11カルディアと

Fishing tackle

これは好みの問題でしょうかね。
カルディアも良いリールですよ。ザイオンボディー&マグシールド&アルティメットトーナメントドラグなどなど基本性能はしっかりしてます。


このリールのためにセットでラインも買ったので早速巻いてみます。
いつも通り高速リサイクラーにセットして

第一精工 高速リサイクラー
第一精工 高速リサイクラー







Fishing tackle

4lb100m(ナイロン)のスプールなので当然たりません。
なので丁度良くなるように下糸を巻きます(私は500m500円程度のナイロン1号を使ってます)
次に空きスプールに下糸、メインラインをリサイクラーで別々に巻き取ります。
(この作業は高速リサイクラーがあれば本当に楽です)
最後に下糸、メインラインの順番で巻くと完成。

Fishing tackle

フロロはトラブル防止も兼ねてスプールエッジぎりぎりには巻かずこの程度で調整。
因みに最近のダイワリールはシマノのARCスプールみたいにエッジの出っ張った逆テーパータイプになっているので(シマノほど極端ではないですが)もう少し巻いても良さそうな気がしますが私はこの程度です。

この手順はブログやホームページでさんざん紹介されてると思いますがほとんど同じだと思います。
最初は面倒ですが一度調整してしまえば次からは同じ太さのラインであればそのまま巻くだけなので楽になります。
ベアリングが入って回しやすく通常のスプール単体のためのショートタイプのシャフトも付属した

第一精工 高速リサイクラー2.0
第一精工 高速リサイクラー2.0







2.0も発売になったようですが…チョッと高いです(^_^;)
ギア比も同じで前のモデルでも機能は十分なので、スプール単体のための空きスプールを用意して

Fishing tackle

セットすればショートシャフトが無くても全然OKです。


巻き終わったのでメインで使うソルティーセンセーション(ワイドレシーバー)にセットしてみます。

Fishing tackle

チョッと色合いが違いますが(^_^;)ゴールド系とカーボン柄がマッチしている気もしますが??どうでしょうね。



かなり長い記事になってしまいましたが(^_^;)もう1個買ったのでお付き合いください。

錆びに強いアルミ製プライヤーです。
タングステンのラインカッターも付いているのでPEもカット出来ます。

Fishing tackle

付属品はカラビナ付きコードと収納用ケース。

サイズは手のひらサイズ。

Fishing tackle

握ってみると

Fishing tackle

小指は掛かりません。

因みにシーバスなどで使うためにラパラの物も持ってますがそれと比べると

Fishing tackle

このようにかなり小さいタイプです。

この手のプライヤーの利点は謳い文句通り錆びに強いです。
てゆうか錆びませんね。
ラパラの物は一度サーフで水没し何とか30分ぐらいかけて回収(^_^;)その後ろくにメンテもしてませんが全然大丈夫です。
後とても軽いので持ち運びも楽です。
タングステンのラインカッターも便利でPEがサクサク切れるのでとても重宝します。

一応ライトゲームではフォーセップもバッグに付けてますが…この手の物は直ぐ無くすので(前のフォーセップは1日で行方不明)カラビナ付きコード付属は嬉しい仕様です。
ただ私の場合カラビナごと吹っ飛んで無くした事もあるので(^_^;)油断はできませんが…

ルアーを飲まれた時などはフォーセップの細さも捨てきれませんが、しっかり握れるプライヤータイプの方が外しやすいしラインも切れて何かと便利なので何とか無くさないようにしたいものです(^_^;)

バッグにフォーセップを付けているので、こっちはウエストタイプのライフジャケットに通して使う事にします。

Fishing tackle


このサイズのみですが現在ナチュラムさんで1,360円の半額セール中なので興味のある方はどうぞ。
セールでなければ…私は買わなかったかも(^_^;)
ブルーを買いましたが他にブラック、ゴールド、レッドもセール中です。
聞きなれないメーカーですがリンクをたどるとATECと言う会社の自社ブランドでアルファータックルやテイルウォークも同じ会社のブランドのようです。

ウォータープラネット(WATER PLANET) ウォータープラネット プライヤー
ウォータープラネット(WATER PLANET) ウォータープラネット プライヤー








タグ :買い物

同じカテゴリー(Shopping)の記事画像
Fishing diary
Fishing tackle
Fishing tackle
Fishing tackle
Fishing diary
Fishing diary
同じカテゴリー(Shopping)の記事
 Fishing diary (2018-09-14 21:48)
 Fishing tackle (2018-08-24 22:12)
 Fishing tackle (2018-04-21 00:22)
 Fishing tackle (2018-04-12 21:31)
 Fishing diary (2018-03-29 14:11)
 Fishing diary (2018-02-08 17:56)

この記事へのコメント
見つけちゃいました(笑)

なんとソルセン使いだったのですね〜^^
私に手の出ないロッドです(笑)

なんだか良い釣りされてますね〜^^


ちょくちょく遊びにこさせていただきます

今後ともよろしくお願いします
m(__)m


ルビアスやっぱ良いすか...
悩みます(笑)

おーじー
2013年02月25日 17:56

>おーじーさん

隠してたわけではありませんが(^_^;)アクセスアップとかランクとかあまり興味が無いので特別宣伝的なものはしてないんですよ(^_^;)
細々と続けるほうが楽ですしね。

ソルセンは勢いで買いました(^_^;)
と言ってもポイントやらガッツリ使ったのでかなり安く買ってます。
そうでなければ買えませんけど…

ダイワならカルディアクラスで全然問題無いんですけどギアの素材&精度の違いか回した感じはやはりワンランク上の質感ですね。
でも釣果に直結はしません(笑)私の場合特に(^_^;)

直ぐ発売になる13セルテも考えましたがライトゲームなら強度や剛性はそれほど気にする必要はないのでルビにしました。
ですが、これまたガッツリポイント使ってるのでそれほどお金は出してません(^_^;)

ソルトは週末アングラーですし釣りの事以外はほぼ書かないので更新頻度少ないですが、こんな貧果のくそブログ(^_^;)で良ければお立ち寄りください。
お安く提供いたしますので(笑)

川p川p
2013年02月26日 13:36

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
Fishing tackle
    コメント(2)