ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

return naturally

To the other side of everyday life

Fishing diary

Salt water

前日が爆風&雪で今回もまたダメかと諦めかけてましたが…夕方から風波ともに回復するという予報を信じて先週末も釣友Gと三陸へ出撃


一ヵ所目はヤリイカでちょくちょく来る漁港ですが、昨シーズンはかさ上げ工事のため一度も訪れてないのでかなりお久しぶりのポイント。
春と秋はそれなりに釣れるポイントですが冬に良い思いをしたことはなく…常夜灯も復活していないのでチョッとあれですが(^_^;)始めてみます。


で…予想的中。
実績のある内側、流れ込み絡みのシャロー、堤防先端付近、テトラ等…手を変え品を変え攻めてみましたが…ノーバイト(^_^;)
釣友も当然ノーバイト…
ベイトっ気もなくウイードも皆無で釣れそうにないので移動です。



次は2月にそこそこ実績のあった漁港。
まあボウズは避けたいので(^_^;)ここなら?の思いもあり選択。

しかし…実績スロープもディープエリアも異常なし。
ちょうど干潮付近だった事も影響してたのでしょうが…二人合わせても一度もバイトなし(^_^;)
ここも厳しいと判断し作戦会議。

正直実績ポイントもこのような状況で風は微風でも気温は2℃ぐらいでまあまあ寒く(^_^;)このまま帰ることも考えますが…二人ともノーバイトで帰るのは癪に障るので近場の漁港に移動することにします。


ここも常夜灯パターンでヤリイカやクロソイが良い漁港でしたが、震災後地盤沈下で海水がかぶり干潮ぐらいしか出来なかったポイント。
海流が変わったのか?今まで生えなかったウイードがもっさり生えていて釣りすら出来なかったところです。
かさ上げ工事もありしばらく来てませんでしたが到着すると…ほぼかさ上げ工事も終わり海面を照らすほどではありませんが近くにLEDの常夜灯もチラホラ。
港内はウイードもなく釣りは出来そうです。
ただ…ここも冬にそれほど釣れた記憶はありません(^_^;)
ですが潮も上げ始め他に移動するのも面倒なのでとりあえず始めてみます。

最初は実績のあるテトラエリア。
良い時期にフッレシュな状態で入ることが出来れば数が釣れるポイントでしたが…
いままで生えなかったウイードがびっしりでうまくトレース出来ず…さらっと流して終了。

港内は釣友が探っているので私はスロープエリアへ移動。

ここでもとっかえひっかえいろいろとやってみますが…あえなくノーバイト。
いよいよ手詰まり状態で釣友が探っているエリアに移動。
釣果を聞くと…なんとか一匹出たとのこと(クロソイ)

ここは震災以前常夜灯がありシェードに魚が付く所でしたがボトムに変化がなく今となっては敬遠しがちでしたが、なにはともあれ1匹でも釣れたことは良いことなので私も付近を丁寧に探ってみます。
すると…足元から5~7mぐらい先にブレイクらしきものが存在してます。
フルキャストしてボトムを引いてくるとその付近で必ず引っかかるので容易に想像できます。
震災時に出来たものか?かさ上げ工事の際、基礎の敷石でも入れたのか?定かではありませんが変化があるのはプラス要因なのでその付近を重点的に探ってみます。
最初はボトムワインドで直撃させます。
が…反応なし。
なのでボトムを若干切るぐらいのレンジをスローリトリーブ。
すると…今日初の反応があるも…すっぽ抜け(^_^;)

ただ明らかに生命反応があったのでしつこく粘ります。
すると…ブレイクの奥でまたまたバイト。
今度はなんとかフッキングも決まりようやく初フィッシュ。

Fishing diary

20チョイぐらいのサイズですが何とかボウズ逃れ(^_^;)
この1匹を釣るのにいったい何時間かかったのか…
冬は外すとだいたいこんなもんと分かっちゃいますが(^_^;)遠い道のりでした。

その後もカニ歩きしながらブレイク付近を丁寧に探って

Fishing diaryFishing diary

クロソイ1匹とチビドンコ(^_^;)


釣友もドンコ交じりで4、5匹の釣果。

サイズは行っても25ぐらい。
ほぼブレイク付近でのバイトでしたが同じ所からバンバン釣れ続いたわけでは無いのでおそらくブレイクを回遊してるやつらだったんでしょう。

さてさて、潮も上げてきてますます条件も良くなる感じで粘ればまだ出そうな雰囲気でしたが…ボウズも逃れ(^_^;)良い時間になってきたので今回はコレにて納竿としました。


万策尽きて正直お手上げ状態でしたが(^_^;)終わりよければって感じで終了出来ました。
今回のキーはある程度水深のあるブレイク。チョッとずれるといかにも美味しそうなウイード絡みのテトラ帯もあるのですがそっちは粘っても反応が無かったのでそうゆう事だったのでしょう。

私はメバルの延長でしかやらないので2インチ程度のワームしか使いませんでしたが、釣れたのはすべてシャッドテール(グラスミノー)
釣友も私より大きなサイズのワームを使ってましたが1匹を除いてはやはりシャッドテール。
この日はなぜかカーリー系はダメでした。
ワインド等アクションをつけるのもダメでスローリトリーブのみバイトあり。
理由は…私にはわかりません(^_^;)まあいろいろとやってみろって事ですかね(^_^;)

震災前のイメージで釣りをしていると見逃しがちなポイントも沢山ありそうなので本当は明るいうちに今まで無かったストラクチャーやブレイクなど確認して釣りに臨んだほうが釣果アップにつながるんでしょうが…面倒くさいのでいつも行きあたりばったりです(^_^;)
貧果が多いのも納得ですね(^_^;)


◇タックルデータ◇

【ロッド】
EVERGREEN/SaltySensation PSSS-73T The WideReceiver
【リール】
DAIWA/12 LUVIAS 2004H
【ライン】
KUREHA/Seaguar R18 FLUORO LTD.2.5lb

◇ヒットルアー◇
クロソイ、ドンコ
エコギア/グラスミノーS





同じカテゴリー(Salt water)の記事画像
Fishing diary
Fishing diary
Fishing diary
Fishing diary
Fishing diary
Fishing diary
同じカテゴリー(Salt water)の記事
 Fishing diary (2019-05-17 22:13)
 Fishing diary (2019-05-10 21:42)
 Fishing diary (2019-04-16 16:58)
 Fishing diary (2019-02-27 18:24)
 Fishing diary (2018-10-09 19:27)
 Fishing diary (2018-09-26 19:58)

この記事へのコメント
だいぶ暖かくなってそろそろ海(烏賊)が恋しいです(^^;

ikagokudou
2013年03月15日 18:56

>極道さん

氷上は例年なら春分の日ぐらいだと思いますが今年もですかね?

海の前に存分に抱卵わかさぎ爆釣してくださいね(^^)

川p川p
2013年03月16日 08:47

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
Fishing diary
    コメント(2)