ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

return naturally

To the other side of everyday life

Fishing tackle

Shopping

買い物ネタです。


現在メインで使ってるライトゲームロッドはほぼ2本。
堤防など足場の良いポイントで主にアジ、メバルを狙う場合はソルセン/リンバーティップ
磯やテトラ帯も含めてオールマイティーに使うソルセン/ワイドレシーバー

どちらも文句のつけようがない感度で操作性も◎
しかし感度を極限まで追い求めた高弾性ロッドなので常に破損の危険性と隣り合わせでもあり、どうしてもラフに扱いがちな磯やテトラなどでは正直怖さがあるロッドでもあります。

どちらも約1年使ってきましたが、使えば使うほど魚種をメバルと限定してしまえば、もう少し楽に扱えるロッドが欲しくなりいろいろと物色。

今回買うに当たって検討したのは純粋にロックフィッシュを意識したロッド。
感度についてはそこそこでOK。理由はアジの場合だと上顎フッキングしないとバレる確率が高くなるのでバイトを瞬時に感じて積極的にフッキングさせないとキャッチ率も下がるのでどうしても高感度ロッドが有利ですが、メバルの場合はとりあえず口のどこかにフッキングしてしまえばアジほどバレる魚ではないので反響感度いわゆるオンのアタリはそこそこ感じればOK。
それよりもチョッと重くなったな?とか違和感系のオフのアタリの感じやすさや、どうしても巻き合わせも多くなる釣りなのでリールを巻いて軽く手首を返す程度でフッキング出来るような柔軟性のあるロッドが理想。
後は個人的にジグヘッド単体の釣りが好きなのでフロロラインでのリフト&フォールなどの操作性が良い事。

これらを自分の好みで総合的に考えると、超遠投を考えなくても良いので長さは取り回しと操作性重視で7~7.4フィートぐらい。
巷でよくある7.6フィートまたはそれ以上の長さは私的に操作感が落ちるので今回の用途を考えるとパス。
乗りの良さと操作性の両立を重視するとアジングロッドほどのではないにしろ、やや張りがあるソリッドティップが理想。

そして何よりラフに扱っても気にならない値段とコストパフォーマンス。


こんな感じでやや欲張り気味に探していましたが、やはり気になるロッドはそれなりに値段がするロッド。
出来れば2万以内で好みの物がないかと探していると、今年のフィッシングショーに出品された中に理想に近い物を発見。
狙いを定めていたらようやく発売になったので購入しました。

Fishing tackle

OLYMPIC Graphiteleadre Finezza Neo. GOFES-732UL-DS
オリムピック グラファイトリーダー フィネッツァ ネオ

・商品説明
ネオシリーズは、基本コンセプトを徹底的に見直し、高いコストパフォーマンスをキープした上でロッドの生命線であるブランクス性能を、上位機種・エキスパートモデルにも肉薄するまで叩き込みました。 故に、Made in Japanモデル に恥じない、他を圧倒する性能は使用したの者のみが味わえる、至福の時間を演出。 厳選されたアイテム毎に、 得意とするリグの特性に合わせて専用チューニングを施すことにより、操作性と感度を向上させ、入門者からエキスパートまで満足できる仕様となっています。

・GOFES-732UL-DS
DSはドリフトソリッドの略名。ソリッドを超ショート化すると同時に弾性を抑える事で、 ティップ先端部分が、軽量リグの重みを感じ取れる高感度を実現。テンションフォール・カーブフォールでの状況把握能力は特筆ものであるのに加え、 バイト感知能力についてもズバ抜けており、一瞬、魚が大きく感じる程の高感度。 ダイレクト感がありスリリング溢れるファイトが味わえます。アジングにも高域対応。


純粋なロックフィッシュロッドで謳い文句を見ると理想に近く価格も実売2万以下。
以前、初代プロトを使っていた事もありフィネッツァに悪いイメージは無いので迷いなくコレに決めました。

せっかくなので近所の野池で試し投げでもと思いましたがあいにくの雨なのでとりあえず外見の画像でも。

Fishing tackle

リールシートはIPSのダウンロックでフォアグリップを排除したタイプ。最近の主流ですね。
ただコストカットの為かスクリュー部分がむき出しで見た目の安っぽさは否めません。


ガイドは価格に似合わずオールチタンフレーム。
ガイド数は9個。
流行りのマイクロガイドではなくやや大きめ。
バットガイドはAT。これも珍しくはないですがバットの次のガイドも

Fishing tackle

1本足のATガイド。これは珍しい?とゆうか私は初めて見ました。
おそらくガイド数が9で多めなのでバットガイドが通常の物よりグリップ寄りで当然次のガイドもグリップ寄りなのでラインがブランクを叩かないように高足にするために採用したのではないでしょうか?(あくまで私の予想です)
コレ以外はKガイド。


ティップ部は白に塗装されていて

Fishing tackle

その部分がソリッドになってるようで長さににして約20㎝。


特徴的なのはグリップ部の長さで取り回しの良さを意識ているのか?ショートグリップでワンハンドキャストをやりやすいようにこの長さを採用したのだと思います。
手持ちの同じレングスのワイドレシーバーと比べて見ると

Fishing tackle

約リアグリップ1個分短いです。
私はダブルハンドキャスト派なので、それほどメリットは感じませんが。


リールも着けずに振ってみた感想ですが、乗りだけを重視したロッドではなく、やや張りのあるタイプ。
軽い負荷ではソリッド部のみ曲がる感じですがベリーも良い意味で柔軟性があり魚がかかれば全体的に曲がりロッド全体の粘りで魚の引きを受け止めるタイプのような気がします。

後は使って見ないと何とも言えませんが純国産でオールチタンガイド実売2万以下で免責も5千円、第一印象も理想に近い感じなので使うのが楽しみです。


ポイント10倍で送料無料だったので今回はリバースさんで買いました。


因みにリバースさんはロッド受け取り時にロッドが入っているケースを宅配業者が引き取ってくれます。
ネットで買い物が増えると不要なダンボールなど包装資材がたまるので良いサービスだと感じました。

現在楽天最安値はここですね。


取り寄せですがナチュラムさんも扱ってます。

オリムピック(OLYMPIC) G/L FINEZZA NEO(フィネッツァ ネオ) GOFES-732UL-DS
オリムピック(OLYMPIC) G/L FINEZZA NEO(フィネッツァ ネオ) GOFES-732UL-DS











さて最後に先日の釣行時…
磯に入る際、いつものルートではなくショートカット出来るルートを発見。
やや急坂ですが降りれそうだったのでそちらを選択。
しかし降りようとすると…聞き慣れないシューと言う音が???
あれ?なんの音??と辺りを見回してると…腰に違和感。

Fishing tackle

なんて事はなく手動ウエストタイプのライフジャケットの紐が岩の角に挟まって…暴発(^_^;)

安物の無名ブランドのこいつを

使ってますが…まあちゃんと使える事がわかったのでよしとしましょう(^_^;)






タグ :買い物

同じカテゴリー(Shopping)の記事画像
Fishing diary
Fishing tackle
Fishing tackle
Fishing tackle
Fishing diary
Fishing diary
同じカテゴリー(Shopping)の記事
 Fishing diary (2018-09-14 21:48)
 Fishing tackle (2018-08-24 22:12)
 Fishing tackle (2018-04-21 00:22)
 Fishing tackle (2018-04-12 21:31)
 Fishing diary (2018-03-29 14:11)
 Fishing diary (2018-02-08 17:56)

この記事へのコメント
たかが?メバル狙いのロッドなのに、人によって求めるものが全然違うのが面白いですね(笑)

自分もフィネッツアを使用していましたがガイドスレッドをコーティングしてるエポキシ?がすぐに割れる以外はなかなかいいロッドでした。

メバルにフロロラインを使った事が無いんですが、メリットはなんですか?


ひで
2013年05月31日 00:31

>ひでさん

ほんとそうですね。私の場合それほどキープ目的で釣ってるわけでもないですし、そもそもいいサイズはそんなに釣れないです^_^;

ロッドの特性が新品の状態と変わってきたと感じる一番の原因はスレッドやエポキシの劣化も関係するらしいですね。
あまり気にしてなかったですが^_^;私も気にして見ます。

ラインも好みによるところが大きいと思いますが私がフロロを好んで使うのは軽いリグの操作性とラインスラッグが出ている状態でも比較的アタリが取りやすいので私が好んでやる釣りにマッチするからですかね~
接近戦で縦の釣りメインならフロロが一番操作性がよかったです。リーダーのわずらわしさもないですし(笑)

ただ遠投やディープなら私もPEですよ。
でもそうゆうポイントで良い思いしたことないので^_^;必然的に足が遠のき出番がなくなるって感じです。

川p川p
2013年05月31日 09:08

フィネッツァですか(^_^)

狙い所がヤバ過ぎます^ ^

やはり何かを極限まで高めてる物は何かが犠牲になりますね(T_T)

軽さを極限まで求めるとブランクスがどうしても薄くなり、少しのクラックからポキッと、、、

そこをあまり気にしないで使えるロッドは別の意味で精神安定に繋がります(笑)。

最近はコスパが優秀です。ある程度の妥協さえすれば満足出来る物が多いですね^ ^

魂入れの報告とインプレ、お待ちしております(≧∇≦)


anbox
2013年05月31日 10:02

>anboxさん

まさにその通りで、極限を追い求めると必ずデメリットが発生しちゃいます。
でもそうゆうもろ刃の剣的な物って男心を刺激するんですよね(^_^;)なんか持ってるだけでレベルが1上がったみたいで(笑)

本当は使い手が理解してないと何の役にも立たない宝の持ち腐れ的なものになっちゃいますが…自分で書いてて耳が痛い(笑)

でもタックル選びなんかも込みで楽しめるのが釣りの醍醐味だと思ってるので全くめげませんけどね(^_^;)単に学習能力がないだけかもしれませんけど…

anboxさんの真似でヤマガの74も手ごろな価格なので検討したんですが今回はソリッドと決めていたので外しました。
ヤマガさんは基本曲がるロッドをコンセプトにされてるようなのでいらぬ心配かと思ったのですが…
でも遠投やディープ、サーフの小物ゲームも興味があるのでその時はブルカレの80辺りを狙ってます。
高水温時にキス狙いなんかも面白そうで(^_^;)チビイカも兼用できそうですし。

川p川p
2013年05月31日 11:09

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
Fishing tackle
    コメント(4)