ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

return naturally

To the other side of everyday life

Fishing tackle

Shopping

買い物ネタです。

今までライトエギング、ライトキャロ、重めのジグヘッド、キャストアシストフロートなどなど、フィネスロッドでは対応しきれない釣りのライトゲームや予備ロッドとしてオリムピックのティーロ762Lを使ってきたのですが、会社の同僚に手放す事に。
最近は今時期のスルメや早期のヤリイカのライトエギングロッドとしての使用がほとんどでしたが、これからの新仔シーズンに向けて同僚も同じ使い方の出来るロッドが欲しいとの事だったので私のお下がりで良ければ?とお安い値段で打診して見ると…交渉成立。


とは言え、この手のロッドがいらない訳ではなく…やはりなんでもロッドとしてアルに越したことはないので色々と物色。
ライトエギング用ロッドも候補でしたが「プラッキングやジグヘッド単体のディープ狙いなどもこなしながら1.8~2.2号程度の餌木も操作出来るロッド」と考えた結果…キャロに特化したアジング系ロッドが私の好みに合いそうだったのでこれを購入しました。

Fishing tackleFishing tackle

YAMAGA Blanks BlueCurrent 76/Ti(ヤマガブランクス ブルーカレント76/Ti)

長さ:2290mm
自重:76g
lure:0.8~10g
line:PE0.3~0.6
先径:1.3mm
元径:11.4mm

72/Tiのパワーアップバージョンです。ヒットするアジのサイズが大きいエリアにオススメです。
不意に食ってくる大物に対しても余裕をもってやり取り出来るでしょう。
更にロッドを持っている事を忘れてしまうようなハイバランス超軽量設計で、
終始アングラーの片腕として活躍してくれるロッドです。
(※チタンフレームKガイド搭載)


最近メキメキと頭角を現している国産のブランクスメーカー「ヤマガブランクス」さんのブルーカレント76/TIです。
ブランクスメーカーのロッドが好きで今までオリムピックさんに偏っていたのですがティーロ以外で手ごろな値段の私の好みに合うロッドが無かったので今回はヤマガさんに決定。
これなら不意の大物ならぬサイトエギング中に不意の小物(^_^;)を見つけた場合でも元がアジングロッドだけにジグヘッドに替えれば対応可能でしょう。

コスメ的にはお金がかかってる感じはなくいたってシンプル。

Fishing tackleFishing tackle

飾り的なワインディングチェックやリアグリップのエンブレム等も全くなし。
その分ブランクにお金をかけて値段を抑えると言うコンセプトなのでしょう。

変わったところでは

Fishing tackle

視認性を良くする為にティップ側のスレッドが白になってます。
ただ例えばナイトゲーム時にロッドティップを見ながら釣るなんてことはほぼ皆無なので私的にはそれほどメリットは感じません(^_^;)
メバルロッドなどは各メーカーティップ側を白に塗装する傾向が強いですが…これも私的にはいらないです(^_^;)


使い方としては今までティーロでやってきた事と同じ使い方になると思いますが、軽く振った感じではパワーは同等でもティップの繊細さは明らかにこっちの方が上なので、ライトエギングだけではなくバットパワーを生かした磯やテトラでの釣りやプラキング、三陸でのアイナメやソイなどなど…フィネススタイルのやや上のウエイトをメインに小技の効くロッドとして活躍してもらおうと思います。

週末使えるかなぁ(^_^;)


YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 76/Ti
YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス) Blue Current(ブルーカレント) 76/Ti








タグ :買い物

同じカテゴリー(Shopping)の記事画像
Fishing diary
Fishing tackle
Fishing tackle
Fishing tackle
Fishing diary
Fishing diary
同じカテゴリー(Shopping)の記事
 Fishing diary (2018-09-14 21:48)
 Fishing tackle (2018-08-24 22:12)
 Fishing tackle (2018-04-21 00:22)
 Fishing tackle (2018-04-12 21:31)
 Fishing diary (2018-03-29 14:11)
 Fishing diary (2018-02-08 17:56)

この記事へのコメント
川Pさんの好み、自分も同じです( ^ω^ )

しかも明日届くのが、、、(笑)。

考えてる事は同じなのですね^ ^

今ライトエギングで使ってるのが72Cなんですが、物が届けばあぺに闘魂伝承です(笑)。

ブルーカレントはリールシート等に際立った飾りが無いので無骨な感じです^ ^

tiシリーズはブランクスが黒なので渋さ満点です。


anbox
2013年08月22日 16:03

>anboxさん

まさかの丸かぶりですか(笑)

私は80と78Mとコレと迷いました。
磯やテトラの根魚も考えると78Mか76TI
遠投性やディープの釣りを考えると80もあり。
いろいろ迷った挙句…ライトエギングを視野に入れて磯やテトラの釣りにも対応させ、1g~のジグヘッド単体やプラグの根魚もと欲張った結果…ライトリグの操作性を考えると76/TIに落ち着きました。
80じゃ長すぎるし78Mじゃ硬すぎみたいな?使った事はないのですが…(^_^;)
78M辺りを選ぶなら黙ってライトエギングロッド選んだほうが良さそうだし(^_^;)

確かにソルセンなんかに比べると際立った所有感はありませんが気にはなりませんね(笑)

川p川p
2013年08月22日 19:08

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
Fishing tackle
    コメント(2)