Fishing diary
先週末は一度やって見たかったポイントを初体験してまいりました。
メンバーは釣友二名と現地で烏賊極道の会長さん。
いまいち分かってないので(^_^;)タックルはとりあえず3セット。
軽いジグ単用とスプリット用、そして重めのメタルジグや良型メバルも抜ける用に強めのブルカレ76TI。
到着して見ると・・・まあ分かっていましたが爆風('A`)
最初は内外と探って見るも・・・どっちも横風で何をやってるかサッパリわからず・・・
直ぐに弱くなる予報でもないので唯一追い風になる先端へ移動。
幸いスペースはありますが・・・満潮潮止まりで22時ぐらいまでやるのに体力温存も兼ねて休んでいると・・・どうやらイナダが回遊してるらしくいち早くボウズも避けたいので(^_^;)10gのメタルジグで探って見ます。
追い風ですが時折身体が持って行かれそうなぐらい吹いてるので(;´Д`)メタルジグでもラインを張るのに一苦労・・・
それでも続けていると・・・回収する前に足元でフリーフォールさせたジグにヒット。
かなり足場が高いので釣友に準備してもらった5.4mのタモで掬ってもらいました。

全然本命ではありませんが、まあまあボウズ逃れ(^_^;)
そう言えば着いてすぐに会長さんがエステル0.2号で切られてましたが・・・私のよりサイズが良かったんでしょうね。
痩せてて旨そうに見えないのでいつもの通りリリースし再開。
しかし・・・その後も誰かにイナダがかかるぐらいで一向に本命は来ず・・・
そんな中、足場が高く深さも20m近くあるポイントなので来る途中に仕入れてきた
7gのスプリットシンカーでボトム付近を直撃させアクションさせると・・・いつの間にか乗ってました(^_^;)

22cmぐらいですが体高があってなかなか良いアジです。
ただ・・・風が強くラインがはらんでバイトも分からず、正直面白くない釣り・・・
まあでも風に文句を言ってもどうしようもないので(^_^;)そのまま続けていると

約23㎝。これも体高があり良い魚体です。
なんか調子が出てきたのでこのまま爆釣ロードまっしぐらか?と思われましたが・・・続かず・・・
飽きるので(^_^;)チョコチョコリグとタックルを替え、何とかメタルジグと3gのジグ単ボトムワインドで忘れた頃に1匹づつ追加した程度(^_^;)
サイズは22~23cmがそろってくるのでまあアレですが(^_^;)ここならもっと良いサイズの回遊があってもおかしくないです・・・
それでも下げが効き始め日もだいぶ傾きかけてからは釣友にもアタリが出始めます。
しかし・・・その時間帯、私はと言うと抜き上げでバラシまくり(^_^;)
原因ははっきりしていて、PEラインがはらんだ状態でのバイトが多くいつの間にかかかってる事がほとんどで、これだと自ずと良いところにフッキングしてる訳がなく・・・抜き上げポチャの繰り返し・・・まあ仕方なしですけど(;´Д`)
その後はようやく風が弱り始めるも・・・今度はアジからのバイトが遠のき始め・・・

メバルが釣れ出します。
と言っても不思議とバンバン釣れる状態にはなりません・・・
そうこうしてる内に完全に日が沈むと・・・今度は小さなアタリが増え始めます。
正体は・・・豆アジ(^_^;)
マズメで浮いて来たのか?釣友ものらないアタリに一苦労してますが・・・まあ今日は豆を相手にしてないのでそのまま続けていると・・・今度はそれを食いに入ってきたのか?シーバスのボイルが始まります(^_^;)
他にも小さなライズが頻発してたので、おそらくメバルのライズだろうと思いシーバスも含めてどっちが釣れても良いようにプラグを流してみます。
足場が高く軽いのでは浮きあがり気味になりそうだったので、ミニマルディープを結び表層ただ巻き。
すると意外や意外上がってきたのは・・・

まあメバルも中には含まれてるんでしょうけど・・・予想外のアジ(^_^;)
さっきまでは本命でしたが暗くなってからは良型メバルやカサゴ、そしてキジハタも居るとの事だったので根魚系を期待してたので・・・チョッと期待外れ(^_^;)
風が完全に治まったので釣りやすくなったのですが・・・根魚からの反応はいまいち。
まあ釣り方やレンジも分かってないのでアレですが(^_^;)誰かに釣れても良さそうなものなのに結局良型は出ず・・・(20cm前後は数匹釣れましたが)
そして22時にお迎えが来るのでとりあえず集合初写真(^_^;)

抜き上げポチャがなければ最低でも5、6匹は追加出来たと思いますが・・・あの風でわ(;´Д`)
たぶん10mは軽く超えていたと思うので仕方なしです。
で、なかなかお迎えが来ないので最後の悪あがきでメバル狙いでワンダー45を投げて見ますが釣れたのは

またまたアジ(^_^;)
表層のプラグにバイトしてくるぐらいなのでサイズは期待出来ますが、この時間帯はメバルが良かったです(;´Д`)
さてさてこの1匹を最後に迎えが来たのでポイントを後にし納竿としました。
で、ポイントは気づいている方もいると思いますが・・・「沖堤」でした(^_^;)
この日は風のせいもあったのか夜通し乗った方は鯛の釣果もあったようですが(餌釣り)私たちが乗った時間帯からは・・・イナダが上がったぐらいでアジはあまり上がって無かったような気が???
なので釣れただけ良かったんですが、根魚はアレって感じでした?正直もっと釣れるかと思ったんですが・・・根魚はもう少し早い時期の水温が上がり始めた段階でないとルアーへの反応が悪いんだそうです。
ブラーにイソメ付けて足元にほっておけば今時期でも釣れるそうですが、時合いを外すと今の時期は毎年ダメとの事でした。
確かにアジもアジキャロスワンプよりチビキャロスワンプの方が反応が良かったので、食ってるベイトが小さいとかあるんでしょうね~
まあそんなことを語るぐらい確信めいたデータがある訳でもないので(^_^;)アレですがこのポイントを知り尽くした船頭さんの言葉なので真摯に受け止めましょう。
とは言え今度はイソメやるぞーってならない私ですが(^_^;)一番根魚が良さそうなポイントは撃ってないので機会があったらまた乗って見たいですね。
次こそは風が穏やかな日に乗って(^_^;)水深10m以下のディープを1.2gぐらいのジグ単を細エステルで送り込み確実に掛けて行く釣りをやって見たいところです。
そう言えば今回用意したエステルタックルは風のため一度も出さずじまいでした(^_^;)
それと7gのスプリットシンカーですが・・・1号のフロロリーダーでは細すぎるのか?止まりが悪く激しくしゃくると簡単にずれました(^_^;)
やっぱり5gが限界かな?それ以上は面倒でもキャロが良いのかも知れませんね。
(これって誰かに言われてましたそう言えばw)
最後に魚ですが捌いてみると・・・メスは抱卵してましたが、脂の乗りも良く旨かったです。
渡船を利用したので1匹単価はスーパーで買った方が安い気もしますが(^_^;)まあまあスーパーではアタリも無ければファイトもしませんから満足です。
後、思ったほどフグに邪魔される事もありませんでした。
◇タックルデータ◇
①
【ロッド】
EVERGREEN/SaltySensation PSSS-73T The WideReceiver
【リール】
DAIWA/12 LUVIAS 2004H
【ライン】
TORAY/SALTLINE AJING PE 0.3号(4lb)
【リーダー】
KUREHA/Seaguar SHOCK LEADER PremiumMax 1号(4LB)
②
【ロッド】
YAMAGA Blanks/BlueCurrent 76/Ti
【リール】
DAIWA/ 07 LUVIAS 2506
【ライン】
Rapala/RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.3号(7.2lb)
【リーダー】
VARIVAS/Avani eging SHOCK LEADER 1.7号(7lb)
★★★ヒットルアー★★★
イナダ、アジ
メジャークラフト/ジグパラ・マイクロ 10g
アジ、メバル
レインズ/チビキャロスワンプ
ジャッカル/キビキビナーゴ 2インチ
アジ
ラッキークラフト/ワンダー45
ブリーデン/ミニマル50ディープ
メンバーは釣友二名と現地で烏賊極道の会長さん。
いまいち分かってないので(^_^;)タックルはとりあえず3セット。
軽いジグ単用とスプリット用、そして重めのメタルジグや良型メバルも抜ける用に強めのブルカレ76TI。
到着して見ると・・・まあ分かっていましたが爆風('A`)
最初は内外と探って見るも・・・どっちも横風で何をやってるかサッパリわからず・・・
直ぐに弱くなる予報でもないので唯一追い風になる先端へ移動。
幸いスペースはありますが・・・満潮潮止まりで22時ぐらいまでやるのに体力温存も兼ねて休んでいると・・・どうやらイナダが回遊してるらしくいち早くボウズも避けたいので(^_^;)10gのメタルジグで探って見ます。
追い風ですが時折身体が持って行かれそうなぐらい吹いてるので(;´Д`)メタルジグでもラインを張るのに一苦労・・・
それでも続けていると・・・回収する前に足元でフリーフォールさせたジグにヒット。
かなり足場が高いので釣友に準備してもらった5.4mのタモで掬ってもらいました。

全然本命ではありませんが、まあまあボウズ逃れ(^_^;)
そう言えば着いてすぐに会長さんがエステル0.2号で切られてましたが・・・私のよりサイズが良かったんでしょうね。
痩せてて旨そうに見えないのでいつもの通りリリースし再開。
しかし・・・その後も誰かにイナダがかかるぐらいで一向に本命は来ず・・・
そんな中、足場が高く深さも20m近くあるポイントなので来る途中に仕入れてきた
7gのスプリットシンカーでボトム付近を直撃させアクションさせると・・・いつの間にか乗ってました(^_^;)

22cmぐらいですが体高があってなかなか良いアジです。
ただ・・・風が強くラインがはらんでバイトも分からず、正直面白くない釣り・・・
まあでも風に文句を言ってもどうしようもないので(^_^;)そのまま続けていると

約23㎝。これも体高があり良い魚体です。
なんか調子が出てきたのでこのまま爆釣ロードまっしぐらか?と思われましたが・・・続かず・・・
飽きるので(^_^;)チョコチョコリグとタックルを替え、何とかメタルジグと3gのジグ単ボトムワインドで忘れた頃に1匹づつ追加した程度(^_^;)
サイズは22~23cmがそろってくるのでまあアレですが(^_^;)ここならもっと良いサイズの回遊があってもおかしくないです・・・
それでも下げが効き始め日もだいぶ傾きかけてからは釣友にもアタリが出始めます。
しかし・・・その時間帯、私はと言うと抜き上げでバラシまくり(^_^;)
原因ははっきりしていて、PEラインがはらんだ状態でのバイトが多くいつの間にかかかってる事がほとんどで、これだと自ずと良いところにフッキングしてる訳がなく・・・抜き上げポチャの繰り返し・・・まあ仕方なしですけど(;´Д`)
その後はようやく風が弱り始めるも・・・今度はアジからのバイトが遠のき始め・・・

メバルが釣れ出します。
と言っても不思議とバンバン釣れる状態にはなりません・・・
そうこうしてる内に完全に日が沈むと・・・今度は小さなアタリが増え始めます。
正体は・・・豆アジ(^_^;)
マズメで浮いて来たのか?釣友ものらないアタリに一苦労してますが・・・まあ今日は豆を相手にしてないのでそのまま続けていると・・・今度はそれを食いに入ってきたのか?シーバスのボイルが始まります(^_^;)
他にも小さなライズが頻発してたので、おそらくメバルのライズだろうと思いシーバスも含めてどっちが釣れても良いようにプラグを流してみます。
足場が高く軽いのでは浮きあがり気味になりそうだったので、ミニマルディープを結び表層ただ巻き。
すると意外や意外上がってきたのは・・・

まあメバルも中には含まれてるんでしょうけど・・・予想外のアジ(^_^;)
さっきまでは本命でしたが暗くなってからは良型メバルやカサゴ、そしてキジハタも居るとの事だったので根魚系を期待してたので・・・チョッと期待外れ(^_^;)
風が完全に治まったので釣りやすくなったのですが・・・根魚からの反応はいまいち。
まあ釣り方やレンジも分かってないのでアレですが(^_^;)誰かに釣れても良さそうなものなのに結局良型は出ず・・・(20cm前後は数匹釣れましたが)
そして22時にお迎えが来るのでとりあえず集合初写真(^_^;)

抜き上げポチャがなければ最低でも5、6匹は追加出来たと思いますが・・・あの風でわ(;´Д`)
たぶん10mは軽く超えていたと思うので仕方なしです。
で、なかなかお迎えが来ないので最後の悪あがきでメバル狙いでワンダー45を投げて見ますが釣れたのは

またまたアジ(^_^;)
表層のプラグにバイトしてくるぐらいなのでサイズは期待出来ますが、この時間帯はメバルが良かったです(;´Д`)
さてさてこの1匹を最後に迎えが来たのでポイントを後にし納竿としました。
で、ポイントは気づいている方もいると思いますが・・・「沖堤」でした(^_^;)
この日は風のせいもあったのか夜通し乗った方は鯛の釣果もあったようですが(餌釣り)私たちが乗った時間帯からは・・・イナダが上がったぐらいでアジはあまり上がって無かったような気が???
なので釣れただけ良かったんですが、根魚はアレって感じでした?正直もっと釣れるかと思ったんですが・・・根魚はもう少し早い時期の水温が上がり始めた段階でないとルアーへの反応が悪いんだそうです。
ブラーにイソメ付けて足元にほっておけば今時期でも釣れるそうですが、時合いを外すと今の時期は毎年ダメとの事でした。
確かにアジもアジキャロスワンプよりチビキャロスワンプの方が反応が良かったので、食ってるベイトが小さいとかあるんでしょうね~
まあそんなことを語るぐらい確信めいたデータがある訳でもないので(^_^;)アレですがこのポイントを知り尽くした船頭さんの言葉なので真摯に受け止めましょう。
とは言え今度はイソメやるぞーってならない私ですが(^_^;)一番根魚が良さそうなポイントは撃ってないので機会があったらまた乗って見たいですね。
次こそは風が穏やかな日に乗って(^_^;)水深10m以下のディープを1.2gぐらいのジグ単を細エステルで送り込み確実に掛けて行く釣りをやって見たいところです。
そう言えば今回用意したエステルタックルは風のため一度も出さずじまいでした(^_^;)
それと7gのスプリットシンカーですが・・・1号のフロロリーダーでは細すぎるのか?止まりが悪く激しくしゃくると簡単にずれました(^_^;)
やっぱり5gが限界かな?それ以上は面倒でもキャロが良いのかも知れませんね。
(これって誰かに言われてましたそう言えばw)
最後に魚ですが捌いてみると・・・メスは抱卵してましたが、脂の乗りも良く旨かったです。
渡船を利用したので1匹単価はスーパーで買った方が安い気もしますが(^_^;)まあまあスーパーではアタリも無ければファイトもしませんから満足です。
後、思ったほどフグに邪魔される事もありませんでした。
◇タックルデータ◇
①
【ロッド】
EVERGREEN/SaltySensation PSSS-73T The WideReceiver
【リール】
DAIWA/12 LUVIAS 2004H
【ライン】
TORAY/SALTLINE AJING PE 0.3号(4lb)
【リーダー】
KUREHA/Seaguar SHOCK LEADER PremiumMax 1号(4LB)
②
【ロッド】
YAMAGA Blanks/BlueCurrent 76/Ti
【リール】
DAIWA/ 07 LUVIAS 2506
【ライン】
Rapala/RAPINOVA-X MULTI-GAME 0.3号(7.2lb)
【リーダー】
VARIVAS/Avani eging SHOCK LEADER 1.7号(7lb)
★★★ヒットルアー★★★
イナダ、アジ
メジャークラフト/ジグパラ・マイクロ 10g
アジ、メバル
レインズ/チビキャロスワンプ
ジャッカル/キビキビナーゴ 2インチ
アジ
ラッキークラフト/ワンダー45
ブリーデン/ミニマル50ディープ
この記事へのコメント
沖堤でしたか(≧∇≦)
風もモロな感じですね(>人<;)
やはり7gのシンカーはしゃくるとズレてしまいます(T_T)
スイベル入れるしかないとなると余程の水深でなければMキャロ組んでしまう所です(ノ_<)
アジの体高いい感じですね( ^ω^ )
そろそろ大アジ接岸もラストっぽくなりそうなので最後に一発尺釣りたいですねψ(`∇´)ψ
風もモロな感じですね(>人<;)
やはり7gのシンカーはしゃくるとズレてしまいます(T_T)
スイベル入れるしかないとなると余程の水深でなければMキャロ組んでしまう所です(ノ_<)
アジの体高いい感じですね( ^ω^ )
そろそろ大アジ接岸もラストっぽくなりそうなので最後に一発尺釣りたいですねψ(`∇´)ψ
>anboxさん
今季は風に悩まされる事が多いですが今回はお金まで払ってあえて爆風の地へって感じでした(^_^;)
でも一度は体験したかった釣りなので勉強と言う事で(笑)
7gずれてから・・・そう言えばanboxさんに言われてたの気付いた次第です(^_^;)
リーダー太ければ幾分違うのかも知れませんが・・・どうなんでしょう??
沖堤ならそこそこ大丈夫そうなので、おかっぱりが厳しい季節のアジ狙いにまた乗りたいですね。
今季は風に悩まされる事が多いですが今回はお金まで払ってあえて爆風の地へって感じでした(^_^;)
でも一度は体験したかった釣りなので勉強と言う事で(笑)
7gずれてから・・・そう言えばanboxさんに言われてたの気付いた次第です(^_^;)
リーダー太ければ幾分違うのかも知れませんが・・・どうなんでしょう??
沖堤ならそこそこ大丈夫そうなので、おかっぱりが厳しい季節のアジ狙いにまた乗りたいですね。
先日はお疲れ様でした。
爆風のせいか喉を痛めてしまいました(^^;
今回はリグ、ライン、タックルの選択と、全部ミスマッチングだったんで次に行く時は考えないとです。
7月になったらまた行きましょう。
爆風のせいか喉を痛めてしまいました(^^;
今回はリグ、ライン、タックルの選択と、全部ミスマッチングだったんで次に行く時は考えないとです。
7月になったらまた行きましょう。
>ikagokudouさん
微風なら何とかなりますが風が吹くと高さや深さに対応出来るタックルが必要になりますね。
でも出来れば軽いリグでじっくり釣った方が面白いと思うんですが、あの風でわ(^_^;)
次は釣果より天候見て乗りましょう(笑)
微風なら何とかなりますが風が吹くと高さや深さに対応出来るタックルが必要になりますね。
でも出来れば軽いリグでじっくり釣った方が面白いと思うんですが、あの風でわ(^_^;)
次は釣果より天候見て乗りましょう(笑)