Fishing tackle
ついに来ましたね~
湿った雪なので直ぐ溶けると思いますが、そこそこ真っ白な景色になりました。
予報である程度予想は出来てたので昨日やっとタイヤ替えました(^_^;)
これで雪を気にしないで釣りに行けます(^_^;)
と言っても明日ぐらいまででその後はずっと晴れマークですけど(;´Д`)
さてここからは買い物ネタ。
最後の秋田釣行の時だと思うのですが?それ以来見当たらなくなった
ワニグリップミニ(^_^;)
キープする魚やイカなんかも掴めて非常に重宝する代物。
正直なんで今まで買わなかったんだろう?と思えるほど(笑)
何不自由なく使えてナチュラムさんだと1000円チョイで買えるのでまた同じ物をポチっとと思っていましたが、いろんな方のレビューを読み漁り使いやすいと評判の

第一精工/ガーグリップMCカスタム
に替えました。
ホルスター(ケース)付きなのでワニグリップミニ単体の約3倍の値段ですが(^_^;)コードも付いていてケースごと無くさなければ、紛失の危険性も無くなるかと?
しかも先の方を使えばバス持ちのように口を挟んでリリースする事も可能。
使いやすさは「ガー>ワニ」との意見が多いので選びました。
因みにコードは付属の六角レンチを使えば外す事も出来ますし、効き手や付ける位置でコードが邪魔になるなら左右反対に付け直す事も可能です。
あえてマイナス部分を探すと・・・単体でもワニに比べればかなり重いです(^_^;)
それにホルスターセットになる訳ですのでやっぱり重いかな?って感じ。
じゃあいっそのことホルスターから外せば?って考えもありましたがホルスターに入れて無いと開きっぱなしになるタイプなのでそうなると少々かさばりますね。
ワニグリップミニを3回無くしてやっと同じ価格になるのでアレですが(^_^;)無くしづらい事を信じて使い倒したいと思います。
次はグリップだけだと送料が発生するので(^_^;)前々からやって見たかったクーラーのカスタム。
磯以外はロッドスタンド付きバッカンを持つのでそれほど必要性は感じなかったのですが、ヤリイカの季節は餌木だけ持って軽装でやりたいので、いっそのことクーラーにロッドスタンドを付けるとさらに便利になるだろうとカスタムにチャレンジする事にしました。
買ったのは

ダイワ/CPキーパーと同じくCPキーパーマルチ
ノーマルの方は直径38mm迄の物を入れれるタイプ。
ロッドは当然ですが小継ぎのタモも入りました。
マルチの方は広いので45mm迄対応してます。
早速取り付けて見ます。
クーラーは今年から使っている
底面のみ真空のRX SU1200。
まずはノーマルタイプから。
固定するパーツが上下分かれてるので位置取りが大変そうに思いますが商品の中に位置の仮決め用台紙が入ってるので、それをセロテープなどで貼り位置を決めます。
私は側面に取り付ける事にします。

こんな感じ。
後はパーツの両面テープの紙をはがし仮固定。

このままだと絶対外れるらしいので(^_^;)しっかりと付属のビスを撃ちます。

後はロッドを固定するパイプ状のパーツをはめれば完成。
因みに底が無い貫通するタイプなので、ほとんどのロッドはグリップエンドが地面につきます。

それほど悩むことなく出来ますが、もしあるのなら電動ドライバーでやった方が作業は楽だと思います。
私はよくある手で回すドライバーを使いましたが最初が上手く入らないと曲がって入りそうで怖い(^_^;)です。
そして最後にマルチタイプ。
コッチは底があるタイプ。

ですが上方向に動かすと簡単に貫通タイプにもなります。

本当はこれも横に付けたかったのですが、横に溝が切られてるタイプのクーラー(いわゆる平面ではない)なので物理的に横ではビスを撃てないので(^_^;)正面に取り付けます。
コッチは固定パーツは無いので直接付属の両面テープをはがし好きな位置に仮固定しビスを撃ちます。

ロゴが見えなくなりますが(^_^;)まあ気にしません。
逆に後ろ側だとハンドルを起こす際に立てかけてる物に干渉する危険性があるのでコッチになってしまします。
よほど重い物を入れない限りクーラーが倒れる事は無いと思いますが、ノーマルタイプを向って右に付けたのでバランスを考え左に付けました。
口が広いので先ほどのガーグリップもホルスターごと入ります。

保冷の事を考えるとビスをガンガン撃つのはどうなの?って気もしますが(^_^;)まあメーカー純正品だし問題ないでしょう。
他にも小物ケース的な物やタオルを引っ掛けたりする物も売られてますが、とりあえず私はこの辺で終了でしょうか(^_^;)
後は中に獲物が入るのか???そこが一番問題なような気がします・・・私の場合(;´Д`)
検索するとホームセンターで売られてる工事用のパイプなどで簡単に自作されてる方も沢山いるので、見た目は気にしない、自作したい、みたいな方々は費用対策も兼ねて自作して見てはいかがでしょう。

湿った雪なので直ぐ溶けると思いますが、そこそこ真っ白な景色になりました。
予報である程度予想は出来てたので昨日やっとタイヤ替えました(^_^;)
これで雪を気にしないで釣りに行けます(^_^;)
と言っても明日ぐらいまででその後はずっと晴れマークですけど(;´Д`)
さてここからは買い物ネタ。
最後の秋田釣行の時だと思うのですが?それ以来見当たらなくなった
ワニグリップミニ(^_^;)
キープする魚やイカなんかも掴めて非常に重宝する代物。
正直なんで今まで買わなかったんだろう?と思えるほど(笑)
何不自由なく使えてナチュラムさんだと1000円チョイで買えるのでまた同じ物をポチっとと思っていましたが、いろんな方のレビューを読み漁り使いやすいと評判の

第一精工/ガーグリップMCカスタム
に替えました。
ホルスター(ケース)付きなのでワニグリップミニ単体の約3倍の値段ですが(^_^;)コードも付いていてケースごと無くさなければ、紛失の危険性も無くなるかと?
しかも先の方を使えばバス持ちのように口を挟んでリリースする事も可能。
使いやすさは「ガー>ワニ」との意見が多いので選びました。
因みにコードは付属の六角レンチを使えば外す事も出来ますし、効き手や付ける位置でコードが邪魔になるなら左右反対に付け直す事も可能です。
あえてマイナス部分を探すと・・・単体でもワニに比べればかなり重いです(^_^;)
それにホルスターセットになる訳ですのでやっぱり重いかな?って感じ。
じゃあいっそのことホルスターから外せば?って考えもありましたがホルスターに入れて無いと開きっぱなしになるタイプなのでそうなると少々かさばりますね。
ワニグリップミニを3回無くしてやっと同じ価格になるのでアレですが(^_^;)無くしづらい事を信じて使い倒したいと思います。
次はグリップだけだと送料が発生するので(^_^;)前々からやって見たかったクーラーのカスタム。
磯以外はロッドスタンド付きバッカンを持つのでそれほど必要性は感じなかったのですが、ヤリイカの季節は餌木だけ持って軽装でやりたいので、いっそのことクーラーにロッドスタンドを付けるとさらに便利になるだろうとカスタムにチャレンジする事にしました。
買ったのは

ダイワ/CPキーパーと同じくCPキーパーマルチ
ノーマルの方は直径38mm迄の物を入れれるタイプ。
ロッドは当然ですが小継ぎのタモも入りました。
マルチの方は広いので45mm迄対応してます。
早速取り付けて見ます。
クーラーは今年から使っている
底面のみ真空のRX SU1200。
まずはノーマルタイプから。
固定するパーツが上下分かれてるので位置取りが大変そうに思いますが商品の中に位置の仮決め用台紙が入ってるので、それをセロテープなどで貼り位置を決めます。
私は側面に取り付ける事にします。

こんな感じ。
後はパーツの両面テープの紙をはがし仮固定。

このままだと絶対外れるらしいので(^_^;)しっかりと付属のビスを撃ちます。

後はロッドを固定するパイプ状のパーツをはめれば完成。
因みに底が無い貫通するタイプなので、ほとんどのロッドはグリップエンドが地面につきます。

それほど悩むことなく出来ますが、もしあるのなら電動ドライバーでやった方が作業は楽だと思います。
私はよくある手で回すドライバーを使いましたが最初が上手く入らないと曲がって入りそうで怖い(^_^;)です。
そして最後にマルチタイプ。
コッチは底があるタイプ。

ですが上方向に動かすと簡単に貫通タイプにもなります。

本当はこれも横に付けたかったのですが、横に溝が切られてるタイプのクーラー(いわゆる平面ではない)なので物理的に横ではビスを撃てないので(^_^;)正面に取り付けます。
コッチは固定パーツは無いので直接付属の両面テープをはがし好きな位置に仮固定しビスを撃ちます。

ロゴが見えなくなりますが(^_^;)まあ気にしません。
逆に後ろ側だとハンドルを起こす際に立てかけてる物に干渉する危険性があるのでコッチになってしまします。
よほど重い物を入れない限りクーラーが倒れる事は無いと思いますが、ノーマルタイプを向って右に付けたのでバランスを考え左に付けました。
口が広いので先ほどのガーグリップもホルスターごと入ります。

保冷の事を考えるとビスをガンガン撃つのはどうなの?って気もしますが(^_^;)まあメーカー純正品だし問題ないでしょう。
他にも小物ケース的な物やタオルを引っ掛けたりする物も売られてますが、とりあえず私はこの辺で終了でしょうか(^_^;)
後は中に獲物が入るのか???そこが一番問題なような気がします・・・私の場合(;´Д`)
検索するとホームセンターで売られてる工事用のパイプなどで簡単に自作されてる方も沢山いるので、見た目は気にしない、自作したい、みたいな方々は費用対策も兼ねて自作して見てはいかがでしょう。
この記事へのコメント
川Pさんもいよいよガーですね(≧∇≦)
俺もワニからのガー(和か洋かでどっちもワニw)に移行したんですが、グリップ力はガーの方が断然楽でした( ^ω^ )
ただ、リリースする場合は挟まない様にしています。
ガラビナも付いていますが、何かしらに固定しておかないとホルダーから取りにくかったです(笑)
ボックスに挿しててもありですね(≧∇≦)
値段は、、、やはり少し高いですが他の類似商品より圧倒的に使いやすいので目をつぶっています(>人<;)
あぺの分は買いませんでした(爆)
俺もワニからのガー(和か洋かでどっちもワニw)に移行したんですが、グリップ力はガーの方が断然楽でした( ^ω^ )
ただ、リリースする場合は挟まない様にしています。
ガラビナも付いていますが、何かしらに固定しておかないとホルダーから取りにくかったです(笑)
ボックスに挿しててもありですね(≧∇≦)
値段は、、、やはり少し高いですが他の類似商品より圧倒的に使いやすいので目をつぶっています(>人<;)
あぺの分は買いませんでした(爆)
>anboxさん
当然anboxさんの記事も参考にしましたよ(^_^;)
ほとんどの方がワニよりガーって書いてるので流されてみました(笑)
リリースはフックを持ってポチャなので私もキープ時がメインですね。
やっぱり取り出しにくいですか?
ダメならコードもはずしてロッドホルダーに刺していこうかと。
類似品の安価な物は総じて素材が柔らかすぎてアレを買うぐらいなら絶対他社を含めて本物を買ったほうがいいですね(^_^;)
でも・・・やっぱ高い(^_^;)定価なら考えます・・・
当然anboxさんの記事も参考にしましたよ(^_^;)
ほとんどの方がワニよりガーって書いてるので流されてみました(笑)
リリースはフックを持ってポチャなので私もキープ時がメインですね。
やっぱり取り出しにくいですか?
ダメならコードもはずしてロッドホルダーに刺していこうかと。
類似品の安価な物は総じて素材が柔らかすぎてアレを買うぐらいなら絶対他社を含めて本物を買ったほうがいいですね(^_^;)
でも・・・やっぱ高い(^_^;)定価なら考えます・・・