ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

return naturally

To the other side of everyday life

ブログ開設 Episode 2

Others

昨日、開設のお知らせ&少しばかりの自己紹介を書いたつもりだった。
読み返してみると…イカの事は書いてないし…

まあ、私の釣りスタイルなんかに興味をもたれる方も皆無だろうけど、とりあえず更新したいんで書いてみますか。



実は私の海への釣行における最も多い対象魚は「イカ」
昨日の記事では根魚(アイナメやクロソイなど)がメインみたいな事を書いてしまったが、ルアー(ワームとか)では根魚がメインでエギは当然イカ!と書こうとしてたのだけれど、年のせい?かすっかり頭から飛んでいたのだ…

ただ、私の場合「エギング=アオリ」ではなく「エギング=ヤリ」
コレにはよく行くフィールド(三陸)のイカ事情がそうさているのですが。
簡単に言ってしまうと、三陸(岩手)ではアオリはほぼ皆無。
限られた場所で年によっては子アオリが釣れる事もあるらしいですが(未確認)釣りの対象になるぐらいはいない!が単純な理由です。

ついでに、ここからは三陸のイカ事情について私なりに語ります。(内容はたいした事ないです汗)



昨今のエギングブームはメーカーの策略もあると思うんだけど(ある意味ドル箱だったbass釣りを取り巻く環境の変化から釣り人口の減少傾向への対策?)かなりの勢いで伸びているカテゴリーではないかと感じています。
数年前ならあまり見かけなかったエギングロッドが、だいたいどこの釣具店にも置いてありますし、昔はイカ釣りコーナーに船の餌釣り仕掛けやイカツノ、スッテなどと一緒にエギも売られていた記憶があるのだけれど現在はエギコーナーを設けている店舗が多いと言うか、それが当たり前になってきてると感じます。

ただ、その対象魚(イカ)は、ほぼ全国的に「アオリイカ」なんでしょうが、三陸では春先の「ヒイカ」夏場の「スルメイカ」秋口から初冬までの「ヤリイカ」が一般的。
その中でエギングの対象魚No1は「ヤリイカ」となります。
ヒイカやスルメもエギングで釣れるし実際やられてる人もいるんだけど、ヒイカは「ガラガケ」スルメイカは「餌釣り」が主流(確かにこのスタイルが一番釣れる)

しかし「ヤリイカ」になるとエギが主流で、他では小さいイカヅノのような物を長めののべ竿につけて竿を上下させる「シャクリ」が王道スタイル。
後は少数ではあるが「電気ウキの餌釣り」もある。

不思議なのは、仕掛けは若干違うがスルメでは餌釣が有利なのに対してヤリではそうでもなくなる事である。
同じ場所で餌釣りの方と一緒に釣る事も度々ありますが、群れが入って来た時の手返しはエギの方に分があるのが最大の理由なのだと思う。
だいたいヤリは大小の群れで防波堤内に入ってくる固体(恐らく捕食活動?)を釣っていく釣り。
なので活性が高い群れが入ってくれば入掛りになる事も普通で、釣果を伸ばすには手返しが一番重要。
エギの場合はラインの先にエギを結ぶだけ(一部ケミホタルをつける方法もあり)なのだが、餌釣りになると電気ウキ(夜釣りがメインの為)に仕掛け、当然仕掛けに餌(イカナゴや小アジが一般的)をセットしなければならず、イカに餌をボロボロにされると交換という作業も追加になる。当然、仕掛けが複雑化すればトラブル等も増える訳で手返しは悪くなり釣果も伸びないという不のスパイラルに陥りやすい。
その他に、秋から初冬にかけてが釣りのシーズンで夜釣りが一般的。気温1桁台の中で釣りをするのも珍しくない。
その中で、仕掛けに餌をつけ手を洗うなどの作業も発するわけで人体的にもよろしくない点もあり、釣果にあまり差が出ないのであれば普段はルアー釣りなどやらない人もヤリ=エギになる要因の一つなのだと思います。

それと私的にヤリがメインになる理由として食味が夏のスルメより数段上!と言う事も忘れてはいけない要因です。





メインフィールドの事情から私のイカ釣りは、ヤリがほとんどで夏イカ(スルメ)年に数回でしたが、去年はどうしてもアオリも釣ってみたく(食べてみたく)秋田に遠征しましたが素人が簡単につれる訳も無く当然の如くボウズで悲しく帰って来ました(泣

皆さんのブログ記事を拝見すると、新子がチラホラ釣れてるようですので今月の連休にでも遠征を計画中。
恐らく今年最初で最後のアオリ釣行になると思われますので地元の厳ついエギンガーの皆さん!こそっと目立たぬようシャクリますのでどうか邪魔にしないで下さいね。
自分の胃袋の許容範囲程度キープ出切ればいいのでどうかお手柔らかにお願いします(って誰に言ってんの…?笑


」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q
ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王Q

エギのほとんどはエギ王Qです。中でもナチュラルシリーズのマイワシは一番の実績&溺愛カラー。ヤリイカには釣れるサイズや深度に応じて2.0~3.0を使い分けてます。
欠点は欠品が多い事(笑)ヤマシタさん大量生産お願いします。






同じカテゴリー(Others)の記事画像
Fishing diary
Fishing diary
Fishing diary
Fishing diary
Diary
Diary
同じカテゴリー(Others)の記事
 Fishing diary (2015-12-29 19:14)
 Fishing diary (2014-02-25 20:15)
 Fishing diary (2013-12-24 20:43)
 Fishing diary (2013-08-19 19:41)
 Diary (2012-04-13 17:23)
 Diary (2012-02-22 11:22)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ブログ開設 Episode 2
    コメント(0)