Diary
からくりは冬季に灯油の重要が上がる。灯油を生成するにはガソリンを作らなければならないらしく、ただでさえ需要の伸び悩みで余り傾向のガソリンの在庫が増えてしまい原油価格の下落とともに単価を下げて販売しなければならないと言う事らしいです。
100円を切ると言うのは少々大げさな気もしますが確かに安い所で111円まで下がってます。
全国平均価格からみても安い地域ですのであながち嘘でもないのかな?という気もしますが…
夏ごろ180円台だったのも異常でしたがここまで一気に下がるのも…
遠征が多い釣り人としては歓迎すべきことですが…
日本の経済は本当に大丈夫?
まったく釣りに関係の無い独り言でした。
この記事へのコメント
gogo.gsで平均を見てみても、やっぱり値段はどんどん下がってますね!
青森も120円まで下がってきました。
年末は車で遠征ですね(笑
青森も120円まで下がってきました。
年末は車で遠征ですね(笑
>okashinさん
以前は「早く入れないと○円上がってしまう」でしたけど今は「明日の方が安いんでない?」みたいな感じです。
仕事でそちらに行ってた時は弘前が安いイメージがありました。
今日はリッター110円の所もありました!
まじめに遠征したいです(笑
以前は「早く入れないと○円上がってしまう」でしたけど今は「明日の方が安いんでない?」みたいな感じです。
仕事でそちらに行ってた時は弘前が安いイメージがありました。
今日はリッター110円の所もありました!
まじめに遠征したいです(笑
ガソリン価格低下、大歓迎です。おいらの車燃費はそこそこですがハイオクなんで・・・
でも下がるタイミングが読みずらく、いつ入れるか迷っているうちに、ガソリンメーターの警告ランプ点灯中ですw
でも下がるタイミングが読みずらく、いつ入れるか迷っているうちに、ガソリンメーターの警告ランプ点灯中ですw
>ikagokudouさん
1日差でえらい下がる時がありますもんね。
内陸の釣り人としては下がると本当にありがたいです。
警告ランプ、私もしょっちゅう付いてますw
1日差でえらい下がる時がありますもんね。
内陸の釣り人としては下がると本当にありがたいです。
警告ランプ、私もしょっちゅう付いてますw