Diary
今年のフィッシングショーに出品されたYAMASHITA社のライトエギングシリーズ【ナオリー】がやっと発売になるようです。
【ナオリー】とは、ヤマシタが提案するライトエギングタックルの専門ブランドです。
「ノットアオリ、バット スクイッド」から転じて「ナットアオリ」、つまり【ナオリー】。
日本各地に生息する様々な種類のイカを狙うための新しいタックルを提案します
私がメインで釣行する三陸はアオリイカが釣れないのでイカ釣りと言えば初夏からの「スルメイカ」と秋から初冬のかけての「ヤリイカ」が一般的。(後は私は専門的にやりませんがヒイカ)
アオリイカは近県の秋田や青森、山形に遠征して釣れる程度なので【ナオリー】のようなタックルの発売は大歓迎。
まずはエギ
【ナオリー レンジハンター】

小型のイカを狙うので、従来は2~2.5号の小型のエギを使用していました。ナオリーも同様にこれらのサイズに合わせて設計。ノセを重視な1.8号、遠投性を重視の2.2号の2種類のサイズを用意。もちろん釣れているイカのサイズによって、エギのサイズを使い分けもできます。また、シャロータイプ(S-type)とベーシックタイプ(B-type)のウエイトを用意。たとえばB-typeはエギ王Qの3.5号とほぼ同じスピード(約3.0~3.5秒/m)で沈下するのでアオリイカのエギングの時と同様の操作感覚でストレスなく操ることができます。
大型になれば3号のエギでも問題ないのですが大型のシーズンは短く、どちらかと言えば小型のイカメインで釣りますので2.0~2.5のエギの使用純度が多く、足元からドン深が多い三陸の防波堤では小型のエギを沈ませるのも一苦労。
なので1.8や2.0のエギを使う場合、糸鉛を巻いたりガン玉を貼り付けたりチューンして使っていましたので沈下速度の速いベーシックタイプ(B-type)が活躍してくれそうですね。
次はロッド
ライトエギング専用ロッド【ナオリー フィーリングシャフト】

既存のエギングロッドやメバルロッドの代用ではライトエギングを堪能しきれないため専用ロッドも開発しました。ウエイトの軽い小型エギをキャストし的確に繰りつつも、小型のイカのアタリをキャッチする繊細さを兼備。メバルロッドとほぼ同様のテーパーアクションでありながら小型エギを確実に繰るためのパワーも装備。ライトエギングに特化すればロッドはこうなる、というハイレベルな基本性能は初心者からエキスパートまで満足の仕上がり。様々なシチュエーションを想定したブランクレングスやリアグリップの長さ設定などヤマシタのイカ経験が凝縮されたロッドです。
特徴
ナオリーレンジハンターを操る、ライトエギング専用ロッド!
新たなるエギングスタイルを提唱する為、今までのエギングの概念を捨て開発されたライトエギング専用設計!
現在のアオリイカ用のエギングロッドには、エギを自在に操作して掛ける事に重点が置かれているが、ライトエギングはエギの操作性+ターゲットがエギに触る微細なシグナルを感知する感度も合わせ持ったロッドが不可欠となっている。
そこで、NAORY FEELING SHAFTは、高感度設計でツツイカ独特のモタれるような、 アタリも感じ取る事ができる。
またエギングロッドの主流であるファーストテーパー(8:2調子)と異なり、身切れの多いツツイカ類をキャッチする為のレギュラーファーストテーパー(7:3調子)。全モデル、ローライダーガイド(ステンレス)とLDBガイド(ステンレス)のPEコンセプト。
VSSリールシートをダウンロック(逆付け)で採用。移動時に重宝なフックキーパー付き。
仕様
◇LT702ML
シリーズの中では比較的パラボリックなアクションで、2.2号までのエギをスロー&ショートなアクションでイカに違和感を与えずしっかりエギを抱かせる事ができるモデル。
メインターゲット:ヒイカ・ジンドウイカ等、小さいサイズのツツイカ
◇LT762ML
ライトエギングにおいて、最も汎用性の高いモデル。2.7号までのエギを思いのまま操る事が可能。ロッドアクションをそのままエギに伝えるファーストテーパーで、操作性と感度を合わせもったベーシックモデル
メインターゲット:ヤリイカ・スルメイカ・ケンサキイカ等、中大型のツツイカ
◇LT802ML
3.0号までのエギをフルキャストできるパワーと、スルメイカ等の強烈な引きにも対応。ディープレンジ攻略でもしっかりとエギにアクションを加える事が可能なモデル。
762が三陸のヤリイカには一番使いやすそう。
しかもこのモデルであればライトテキサスやジグヘッドで根魚(アイナメやクロソイなど)と兼用も出来そうなので1本で使いまわしが効きそうです。
エギをナオリーレンジハンターのみ使用とすれば2.2号を上限で702も良さげ。
Max2.2(8g)なのでコレならメバルと兼用出きるんじゃないでしょうか。
「エギングしながらメバルingも」こんな使い方も出来そうです。
他にもラインや

ポーチ、バッグなどが発売されるみたいです。

これからの時期、青森方面ではテクビイカ(ヒイカ?)のシーズンらしいので中々タイムリーな商品ですね(三陸でもこれからヒイカが入るようです)
尚、発売は5月中旬予定。
先行して発売されるDVDセット

こちらは4月中旬発売予定になってますが…ググって見ましたがまだ発売された様子は?
【ナオリー】の詳しい情報は ヤマシタHP
【ナオリー】とは、ヤマシタが提案するライトエギングタックルの専門ブランドです。
「ノットアオリ、バット スクイッド」から転じて「ナットアオリ」、つまり【ナオリー】。
日本各地に生息する様々な種類のイカを狙うための新しいタックルを提案します
(ヤマシタ HPより)
私がメインで釣行する三陸はアオリイカが釣れないのでイカ釣りと言えば初夏からの「スルメイカ」と秋から初冬のかけての「ヤリイカ」が一般的。(後は私は専門的にやりませんがヒイカ)
アオリイカは近県の秋田や青森、山形に遠征して釣れる程度なので【ナオリー】のようなタックルの発売は大歓迎。
まずはエギ
【ナオリー レンジハンター】

小型のイカを狙うので、従来は2~2.5号の小型のエギを使用していました。ナオリーも同様にこれらのサイズに合わせて設計。ノセを重視な1.8号、遠投性を重視の2.2号の2種類のサイズを用意。もちろん釣れているイカのサイズによって、エギのサイズを使い分けもできます。また、シャロータイプ(S-type)とベーシックタイプ(B-type)のウエイトを用意。たとえばB-typeはエギ王Qの3.5号とほぼ同じスピード(約3.0~3.5秒/m)で沈下するのでアオリイカのエギングの時と同様の操作感覚でストレスなく操ることができます。
ヤマシタHPより
大型になれば3号のエギでも問題ないのですが大型のシーズンは短く、どちらかと言えば小型のイカメインで釣りますので2.0~2.5のエギの使用純度が多く、足元からドン深が多い三陸の防波堤では小型のエギを沈ませるのも一苦労。
なので1.8や2.0のエギを使う場合、糸鉛を巻いたりガン玉を貼り付けたりチューンして使っていましたので沈下速度の速いベーシックタイプ(B-type)が活躍してくれそうですね。
次はロッド
ライトエギング専用ロッド【ナオリー フィーリングシャフト】

既存のエギングロッドやメバルロッドの代用ではライトエギングを堪能しきれないため専用ロッドも開発しました。ウエイトの軽い小型エギをキャストし的確に繰りつつも、小型のイカのアタリをキャッチする繊細さを兼備。メバルロッドとほぼ同様のテーパーアクションでありながら小型エギを確実に繰るためのパワーも装備。ライトエギングに特化すればロッドはこうなる、というハイレベルな基本性能は初心者からエキスパートまで満足の仕上がり。様々なシチュエーションを想定したブランクレングスやリアグリップの長さ設定などヤマシタのイカ経験が凝縮されたロッドです。
特徴
ナオリーレンジハンターを操る、ライトエギング専用ロッド!
新たなるエギングスタイルを提唱する為、今までのエギングの概念を捨て開発されたライトエギング専用設計!
現在のアオリイカ用のエギングロッドには、エギを自在に操作して掛ける事に重点が置かれているが、ライトエギングはエギの操作性+ターゲットがエギに触る微細なシグナルを感知する感度も合わせ持ったロッドが不可欠となっている。
そこで、NAORY FEELING SHAFTは、高感度設計でツツイカ独特のモタれるような、 アタリも感じ取る事ができる。
またエギングロッドの主流であるファーストテーパー(8:2調子)と異なり、身切れの多いツツイカ類をキャッチする為のレギュラーファーストテーパー(7:3調子)。全モデル、ローライダーガイド(ステンレス)とLDBガイド(ステンレス)のPEコンセプト。
VSSリールシートをダウンロック(逆付け)で採用。移動時に重宝なフックキーパー付き。
仕様
◇LT702ML
シリーズの中では比較的パラボリックなアクションで、2.2号までのエギをスロー&ショートなアクションでイカに違和感を与えずしっかりエギを抱かせる事ができるモデル。
メインターゲット:ヒイカ・ジンドウイカ等、小さいサイズのツツイカ
◇LT762ML
ライトエギングにおいて、最も汎用性の高いモデル。2.7号までのエギを思いのまま操る事が可能。ロッドアクションをそのままエギに伝えるファーストテーパーで、操作性と感度を合わせもったベーシックモデル
メインターゲット:ヤリイカ・スルメイカ・ケンサキイカ等、中大型のツツイカ
◇LT802ML
3.0号までのエギをフルキャストできるパワーと、スルメイカ等の強烈な引きにも対応。ディープレンジ攻略でもしっかりとエギにアクションを加える事が可能なモデル。
ヤマシタHPより
762が三陸のヤリイカには一番使いやすそう。
しかもこのモデルであればライトテキサスやジグヘッドで根魚(アイナメやクロソイなど)と兼用も出来そうなので1本で使いまわしが効きそうです。
エギをナオリーレンジハンターのみ使用とすれば2.2号を上限で702も良さげ。
Max2.2(8g)なのでコレならメバルと兼用出きるんじゃないでしょうか。
「エギングしながらメバルingも」こんな使い方も出来そうです。
他にもラインや

ポーチ、バッグなどが発売されるみたいです。

これからの時期、青森方面ではテクビイカ(ヒイカ?)のシーズンらしいので中々タイムリーな商品ですね(三陸でもこれからヒイカが入るようです)
尚、発売は5月中旬予定。
先行して発売されるDVDセット

こちらは4月中旬発売予定になってますが…ググって見ましたがまだ発売された様子は?
【ナオリー】の詳しい情報は ヤマシタHP
この記事へのコメント
ナオリー、タイムリーな発売ですね。
事前にパンフレットはGETしてましたが専用のエギはいいです。
漁港内はともかく外海で2号や2.5号を利用した際、なかなか沈まなかったり波にされわれどこにやら状態でしたからw
明日はヒイカを求めて気仙から大船渡近辺を探索してきます。
事前にパンフレットはGETしてましたが専用のエギはいいです。
漁港内はともかく外海で2号や2.5号を利用した際、なかなか沈まなかったり波にされわれどこにやら状態でしたからw
明日はヒイカを求めて気仙から大船渡近辺を探索してきます。
>ikagokudouさん
三陸メインなら本当に魅力的な商品ですよね。
いっそのこと「東北スペシャル」なんて出せば売れると思いますが!
今頃は爆釣ですか!!
三陸メインなら本当に魅力的な商品ですよね。
いっそのこと「東北スペシャル」なんて出せば売れると思いますが!
今頃は爆釣ですか!!