Fishing diary
昨日もしつこく仕事後ちょこと。
雨がそれほど降っていないと思っていたら明け方かなり降っていたらしく濁っていなければ新しい魚が供給されている可能性があるので様子見に。
それと、昨日オーバーハングいた魚を釣り逃しているのでリベンジを兼ねて。
到着すると水量はいい感じで濁りもありません。
チャンスありなので手広く探ります。
探りながらオーバーハングエリアに到着。
すると案の定ボイルしています。

ポイントはこんな感じになっています。
水没しているように見えますが対岸から斜めに生えている柳の枝が水面すれすれに覆いかぶさっている感じです。
画像の立ち位置では手前に落とす事しか出来ませんが回り込むとドーム状になった奥にルアーを入れる事もできます。
ただ水位が上がるとスキッピングでないと入れ辛いので難しいポイントでもあります。
それでも今の時期はフィーディングで入って来ているのでそれほどシビアに入れなくても反応してきます。
ですが…昨日は外側でも奥に入れても反応せず…
ポイントを離れるとまたボイル…
とりあえず今日も手前からジグヘッドをフォール。
しかし反応せず…
今度は回り込んでスキッピングでオーバーハングに入れ上層を引いたりフォールを入れてみたりトゥイッチしたりしますが…
どうもダメなので一旦ポイントを離れる事に。
葦エリアや流木エリアに向かおうとすると…またボイル。
完全におちょくられています(笑)
増水で釣れそうなのですが葦も流木も無反応。
一度、葦エリアでベイトを追う魚がいましたが全く反応せず…場所的に新しい魚が入っていなければ昨日釣った魚かもしれません。
時間を開けたのでまだいるであろうオーバーハングへ戻ります。
今度は視点を変えて上の画像の右側に回り込みルアーを入れてみます。
しかし…これでも反応せず。
止めようかと思いましたがまだボイルしてるのでまたポイントを休ませます。
10分ぐらい休ませもう少しスローにするためルアーを3.5inノーシンカーにチェンジ。
手前側の枝ギリギリにキャストしフリーフォール。
するとようやく反応したのかラインが走ります!
あわせるとラインをガンガン出して抵抗。
昨日の夜ラインは新しく巻いたのでカバー入りこまれないようにやり取り。
2、3回ジャンプされますがなんとかキャッチ成功。


長さはそれほどでもないですがアフターから回復した魚なのか体高がありいいバスでした。
どうりで引くわけです。
派手にジャンプしましたが

硬い上顎の良いところにフッキングしています。
一番ばれない所です。
だいぶ暗くなってきましたが最後にまた葦エリアをジグヘッドで広く探ると

チビを1匹追加で終了しました。
明日から暑い日が続くようなので水温が上がればまだチャンスはあると思います。
が、このポイントは最後に釣ったようなチビが釣れだすと大きいのは移動してしまうポイントなので終盤に差し掛かっているのも確かです(事実去年は空梅雨のため今の時期はもう釣れませんでした)
そう言えば夕方地震がありましたが陸前高田&気仙沼は震度4だったみたいですね(うちの辺りは3)
おとやんさん大丈夫でしたか?

タックルデータ
ジグヘッド1/32oz ノーシンカー
ロッド:Graphiteleadre/VIGORE64L
リール:SHIMANO/05"BIOMASTER 2000S
ライン:SUNLINE/BASIC FC 4lb
ヒットルアー
エコギア/パワーシャッド3in
ゲーリーヤマモト/カットテール 3.5インチ
雨がそれほど降っていないと思っていたら明け方かなり降っていたらしく濁っていなければ新しい魚が供給されている可能性があるので様子見に。
それと、昨日オーバーハングいた魚を釣り逃しているのでリベンジを兼ねて。
到着すると水量はいい感じで濁りもありません。
チャンスありなので手広く探ります。
探りながらオーバーハングエリアに到着。
すると案の定ボイルしています。
ポイントはこんな感じになっています。
水没しているように見えますが対岸から斜めに生えている柳の枝が水面すれすれに覆いかぶさっている感じです。
画像の立ち位置では手前に落とす事しか出来ませんが回り込むとドーム状になった奥にルアーを入れる事もできます。
ただ水位が上がるとスキッピングでないと入れ辛いので難しいポイントでもあります。
それでも今の時期はフィーディングで入って来ているのでそれほどシビアに入れなくても反応してきます。
ですが…昨日は外側でも奥に入れても反応せず…
ポイントを離れるとまたボイル…
とりあえず今日も手前からジグヘッドをフォール。
しかし反応せず…
今度は回り込んでスキッピングでオーバーハングに入れ上層を引いたりフォールを入れてみたりトゥイッチしたりしますが…
どうもダメなので一旦ポイントを離れる事に。
葦エリアや流木エリアに向かおうとすると…またボイル。
完全におちょくられています(笑)
増水で釣れそうなのですが葦も流木も無反応。
一度、葦エリアでベイトを追う魚がいましたが全く反応せず…場所的に新しい魚が入っていなければ昨日釣った魚かもしれません。
時間を開けたのでまだいるであろうオーバーハングへ戻ります。
今度は視点を変えて上の画像の右側に回り込みルアーを入れてみます。
しかし…これでも反応せず。
止めようかと思いましたがまだボイルしてるのでまたポイントを休ませます。
10分ぐらい休ませもう少しスローにするためルアーを3.5inノーシンカーにチェンジ。
手前側の枝ギリギリにキャストしフリーフォール。
するとようやく反応したのかラインが走ります!
あわせるとラインをガンガン出して抵抗。
昨日の夜ラインは新しく巻いたのでカバー入りこまれないようにやり取り。
2、3回ジャンプされますがなんとかキャッチ成功。
長さはそれほどでもないですがアフターから回復した魚なのか体高がありいいバスでした。
どうりで引くわけです。
派手にジャンプしましたが
硬い上顎の良いところにフッキングしています。
一番ばれない所です。
だいぶ暗くなってきましたが最後にまた葦エリアをジグヘッドで広く探ると
チビを1匹追加で終了しました。
明日から暑い日が続くようなので水温が上がればまだチャンスはあると思います。
が、このポイントは最後に釣ったようなチビが釣れだすと大きいのは移動してしまうポイントなので終盤に差し掛かっているのも確かです(事実去年は空梅雨のため今の時期はもう釣れませんでした)
そう言えば夕方地震がありましたが陸前高田&気仙沼は震度4だったみたいですね(うちの辺りは3)
おとやんさん大丈夫でしたか?
タックルデータ
ジグヘッド1/32oz ノーシンカー
ロッド:Graphiteleadre/VIGORE64L
リール:SHIMANO/05"BIOMASTER 2000S
ライン:SUNLINE/BASIC FC 4lb
ヒットルアー
エコギア/パワーシャッド3in
ゲーリーヤマモト/カットテール 3.5インチ
この記事へのコメント
はい!大丈夫でした。
というより、車のなかで気付きませんでした。(爆)
いいバスですねぇ。
ワタシが釣ったシーバスとおなじくらいウェイトありそうですね。
ワタシも昨夜はボイルがあるのに食わせられないという状況でした。
あれって、悔しいですよね。
というより、車のなかで気付きませんでした。(爆)
いいバスですねぇ。
ワタシが釣ったシーバスとおなじくらいウェイトありそうですね。
ワタシも昨夜はボイルがあるのに食わせられないという状況でした。
あれって、悔しいですよね。
>あっきぃのおとやさん
同じです。
私も人に言われるまで気づきませんでした(笑)
アレって食い気はあってもルアーを見切っている状態なんでしょうね。
ストラクチャーに付いている魚であればフォールスピードを替えたりルアーのアクションやボリュームを替えて見たりしながらアタリを見つけたり出来ますがシーバスの回遊は面の釣りって感じでルアーもポイントも見切るタイミングがイマイチわかりません…
目の前でボイルしてるのに見切るのもなんか後ろ髪引かれて…
同じです。
私も人に言われるまで気づきませんでした(笑)
アレって食い気はあってもルアーを見切っている状態なんでしょうね。
ストラクチャーに付いている魚であればフォールスピードを替えたりルアーのアクションやボリュームを替えて見たりしながらアタリを見つけたり出来ますがシーバスの回遊は面の釣りって感じでルアーもポイントも見切るタイミングがイマイチわかりません…
目の前でボイルしてるのに見切るのもなんか後ろ髪引かれて…
先日にかほ遠征でボラがバシャんとボイルしてました。
なんも釣れないより、せめてボラだけでも釣れたら良かったのにって・・・
(-_-;)
なんも釣れないより、せめてボラだけでも釣れたら良かったのにって・・・
(-_-;)
>ikagokudouさん
目の前でバッシャン×2やりますからね(^^;
でも釣れないんですよねアイツら。
やっぱり親アオリは難しいんじゃないですか?
三陸で釣れれば私も狙うんですが…
こないだ足元にそれっぽいのいたんですがなんだったのか?
ヒラメ?ウミウシ?アオリではないでしょうね…
目の前でバッシャン×2やりますからね(^^;
でも釣れないんですよねアイツら。
やっぱり親アオリは難しいんじゃないですか?
三陸で釣れれば私も狙うんですが…
こないだ足元にそれっぽいのいたんですがなんだったのか?
ヒラメ?ウミウシ?アオリではないでしょうね…