Diary
明日は大晦日。今年も後1日を残すだけになりましたね。
このまま釣納めをせず終わるのもシャクなので(^^;;爆風、高波覚悟で昨日強行出撃して来ました。
欲を言わず正月用にヤリイカ1、2杯と帰り際にクロソイと戯れればいいかなっと車を走らせましたが…
結果

まさかのウミタナゴ1匹だけ(^^;;
風裏で少しでも高波の影響がなくヤリイカが望めそうな所を目指しましたが…やっぱり強風でライン捌きもままならず…
漁港を替えるもそこも風…
早々と諦めクロソイに遊んでもらうとタックルチェンジするも…タナゴ1匹(苦笑)
気温0℃の強風は釣果と合間って骨身にしみてきて…3時間弱で潔く撤退…
終わりよければ…とよく言いますが…散々な結果の竿納めでした(^^;;
釣行に関してはとりわけ書くこともないので、今年の総括として簡単に2010年を振り返って見ようと思います。
今年は冬の寒さは平年と変わらなかった気がしますが、春の訪れが極端に遅く4月に雪が降ったりもして桜が咲いたのが「ゴールデンウィーク」。
そんな事もあってか海水、淡水とも水温が上がらず春の美味しい時期の釣果がイマイチ…
しかもその後はあの「猛暑」で海水温がグングン上昇、その影響が今でも尾を引いていて思い通りに釣りの組み立てが出来てない状況です。
それでも自分なりに状況を予想しながら釣りを組み立て、どうにかこうにか良いサイズもとれてその辺に関しては良い1年ではありました。
◆メバル
いつもお世話になってる「あっきぃのおとやんさん」のガイドのおかげで冬から数釣りで楽しみ、水温が上昇し始めてから「もしや??」と前々から気になっていたポイントで

密かに狙いを定めていたポイントなので思い出に残る1尾でした。
◆サーフ
三陸でのサーフゲームはヒラメがメイン。数はそこそこ釣れましたが

たしか最大はコレ…(^^;;
いつかは「座布団」と言われるサイズを!と夢見ているのですが??
ただし今年はサーフヒラメでとんでもないこんなヤツが

海サクラ。
地方によっては盛んに行われてる魚種ですが、三陸サーフで真剣に狙われてると聞いたことはありません(私も外道ですが)
ただ、この1尾によって海アメなんかもやれば出る可能性もある?んじゃないかと密かに思ってます。
来年の3月ぐらいにちょっと狙ってみようかと考えてますが…どうでしょうかね。
後、今年は秋の秋田アオリ遠征のついでにサーフもやってみましたが、さすが本場だけあってわくわく出来るフィールドですね。
チビシーバス&ソゲヒラメしか釣れませんでしたが目の前で起こる「なぶら&鳥山」は迫力満点。
あの光景は三陸では滅多にお目にかかれません。
来年も出来れば何回か立って見たいと思わせる釣行でした。
◆シーバス
春から秋までちょいちょい狙うわりには例年通りの貧果でした(^^;;
それなりの実績ポイントに入ってるんですが私には敷居の高い釣りです(苦笑)
まあ最後の最後に前年の教訓を生かし「潮、時間帯」を考慮して「今日しかない」と狙って釣行した結果

初のランカー(ギリですけど…)
コレに関しては狙って取れたので満足度120%でした。
◆イカ
私は秋のアオリイカと秋~冬のヤリイカがメインで「ヒイカやスルメイカ」はあまりやりません。
今年は9月に新瀉のほうに仕事で出る予定があり帰り際に山形の庄内地区で初のアオリ釣行。
全体的にアオリが好調の年だったせいもありますが、事前情報もなく何となく入った漁港で19杯と大漁の結果に。
しかも朝10時~14時までと決して良い時間帯ではなかったので本当に驚きでした(その日は気温30℃ぐらい…)
その後も男鹿に何回か通い何とかかんとか釣ってきましたが、結局山形で釣った16cmが最大。
メジャーがなく画像がありませんが9/13だったので噂どおり秋田エリアより大きくなるのが早いんでしょうね。
私のところからだと男鹿も庄内も距離的にさほど変わらないので時間が取れれば通ってみたいフィールドです(春はメバルがいいらしいですし)

で、本命のヤリイカのほうはサッパリ(^^;;
まあ今シーズンは良い話もそれほど聞けなかったですし、短時間であまり粘らなくなった(昔は一晩中やってました…)のも釣れない要因ではあるんでしょうけど…
一度だけまずめ時から3時間弱で11杯釣れましたが後にも先にもそれが最高。
ボウズも普通で…本当にサッパリ。
ただ、年明け大型の回遊が望めるシーズンもあるのでタックルはひっそり準備しておこうと思います。

◆青物
今年の三陸は青物が好調で私も少しだけ挑戦してみました。

たいした釣果はありませんでしたが、ちょうど夏から秋にかけての高水温時に対象魚が少なくなってくる時期なので来シーズンはもっと積極的に狙ってみたいと感じました。
30cmぐらいでもそこそこ走って楽しいですし大きさに拘らなければ比較的足場の良い堤防からでも狙えるというのが私の釣りスタイルにマッチします。
ただ、今のシーバスロッドでは投げれるジグのウエイトが軽すぎてチョッと深いポイントに行くと非常に釣りづらい…
なので、固めのシーバスロッドかライトなショアキャスティングロッドのどっちかを買いたい気持ちでいっぱい(皆さんも最初はここで迷うらしいですね)
せめて30~40gをキャストできて、ジャークしても負けないブランクがほしいところです。
◆その他
他にはクロソイやヨロイメバル、なんかもそこそこ釣れましたが専門的に狙う魚種ではないのでほとんどはメバル狙いの外道でした。
もともと山歩きをして磯場に立つスタイルやボートロックはやらないのでサイズはそれほど期待はしてません。
まあそれでもたまに
クロソイ

ムラソイ

ヨロイメバル

エゾメバル

こんなゲストが出てくれるとライトタックルなのでとても楽しめました。
最後に淡水系
今年は春先水温が中々上がらず、ようやく上がったと思えば大雨大増水劇濁りの繰り返し…
数、型ともに例年の半分も釣れず…
ただし、一番釣り歴が長いわりには超えたことがない50の壁をようやく

他にもワームで
ヘラブナ

スピニングタックルで
ナマズ

こんなのも釣れてビックリ!
こんな感じで良いところだけピックアップしてきましたが、本当は片道100㌔も走ってほぼボウズ(^^;;で終えることもしばしば(苦笑)
まあそうゆうのも含めて「釣り」だと思っているので(タックルを買ったり妄想したり)来年も安全第一で気張らず自然体でやっていこうと思ってます。
そして今年一年、ブログや現場でお世話になった方々、当ブログ経由で買い物をしてくださった方々、いつも見てくれる方々…他etc、本当にありがとうございました。
来年もしょぼくぬるく(笑)更新していきますので宜しくお願いします。
それでは良いお年を!
このまま釣納めをせず終わるのもシャクなので(^^;;爆風、高波覚悟で昨日強行出撃して来ました。
欲を言わず正月用にヤリイカ1、2杯と帰り際にクロソイと戯れればいいかなっと車を走らせましたが…
結果
まさかのウミタナゴ1匹だけ(^^;;
風裏で少しでも高波の影響がなくヤリイカが望めそうな所を目指しましたが…やっぱり強風でライン捌きもままならず…
漁港を替えるもそこも風…
早々と諦めクロソイに遊んでもらうとタックルチェンジするも…タナゴ1匹(苦笑)
気温0℃の強風は釣果と合間って骨身にしみてきて…3時間弱で潔く撤退…
終わりよければ…とよく言いますが…散々な結果の竿納めでした(^^;;
釣行に関してはとりわけ書くこともないので、今年の総括として簡単に2010年を振り返って見ようと思います。
今年は冬の寒さは平年と変わらなかった気がしますが、春の訪れが極端に遅く4月に雪が降ったりもして桜が咲いたのが「ゴールデンウィーク」。
そんな事もあってか海水、淡水とも水温が上がらず春の美味しい時期の釣果がイマイチ…
しかもその後はあの「猛暑」で海水温がグングン上昇、その影響が今でも尾を引いていて思い通りに釣りの組み立てが出来てない状況です。
それでも自分なりに状況を予想しながら釣りを組み立て、どうにかこうにか良いサイズもとれてその辺に関しては良い1年ではありました。
◆メバル
いつもお世話になってる「あっきぃのおとやんさん」のガイドのおかげで冬から数釣りで楽しみ、水温が上昇し始めてから「もしや??」と前々から気になっていたポイントで
密かに狙いを定めていたポイントなので思い出に残る1尾でした。
◆サーフ
三陸でのサーフゲームはヒラメがメイン。数はそこそこ釣れましたが
たしか最大はコレ…(^^;;
いつかは「座布団」と言われるサイズを!と夢見ているのですが??
ただし今年はサーフヒラメでとんでもないこんなヤツが
海サクラ。
地方によっては盛んに行われてる魚種ですが、三陸サーフで真剣に狙われてると聞いたことはありません(私も外道ですが)
ただ、この1尾によって海アメなんかもやれば出る可能性もある?んじゃないかと密かに思ってます。
来年の3月ぐらいにちょっと狙ってみようかと考えてますが…どうでしょうかね。
後、今年は秋の秋田アオリ遠征のついでにサーフもやってみましたが、さすが本場だけあってわくわく出来るフィールドですね。
チビシーバス&ソゲヒラメしか釣れませんでしたが目の前で起こる「なぶら&鳥山」は迫力満点。
あの光景は三陸では滅多にお目にかかれません。
来年も出来れば何回か立って見たいと思わせる釣行でした。
◆シーバス
春から秋までちょいちょい狙うわりには例年通りの貧果でした(^^;;
それなりの実績ポイントに入ってるんですが私には敷居の高い釣りです(苦笑)
まあ最後の最後に前年の教訓を生かし「潮、時間帯」を考慮して「今日しかない」と狙って釣行した結果
初のランカー(ギリですけど…)
コレに関しては狙って取れたので満足度120%でした。
◆イカ
私は秋のアオリイカと秋~冬のヤリイカがメインで「ヒイカやスルメイカ」はあまりやりません。
今年は9月に新瀉のほうに仕事で出る予定があり帰り際に山形の庄内地区で初のアオリ釣行。
全体的にアオリが好調の年だったせいもありますが、事前情報もなく何となく入った漁港で19杯と大漁の結果に。
しかも朝10時~14時までと決して良い時間帯ではなかったので本当に驚きでした(その日は気温30℃ぐらい…)
その後も男鹿に何回か通い何とかかんとか釣ってきましたが、結局山形で釣った16cmが最大。
メジャーがなく画像がありませんが9/13だったので噂どおり秋田エリアより大きくなるのが早いんでしょうね。
私のところからだと男鹿も庄内も距離的にさほど変わらないので時間が取れれば通ってみたいフィールドです(春はメバルがいいらしいですし)
で、本命のヤリイカのほうはサッパリ(^^;;
まあ今シーズンは良い話もそれほど聞けなかったですし、短時間であまり粘らなくなった(昔は一晩中やってました…)のも釣れない要因ではあるんでしょうけど…
一度だけまずめ時から3時間弱で11杯釣れましたが後にも先にもそれが最高。
ボウズも普通で…本当にサッパリ。
ただ、年明け大型の回遊が望めるシーズンもあるのでタックルはひっそり準備しておこうと思います。
◆青物
今年の三陸は青物が好調で私も少しだけ挑戦してみました。
たいした釣果はありませんでしたが、ちょうど夏から秋にかけての高水温時に対象魚が少なくなってくる時期なので来シーズンはもっと積極的に狙ってみたいと感じました。
30cmぐらいでもそこそこ走って楽しいですし大きさに拘らなければ比較的足場の良い堤防からでも狙えるというのが私の釣りスタイルにマッチします。
ただ、今のシーバスロッドでは投げれるジグのウエイトが軽すぎてチョッと深いポイントに行くと非常に釣りづらい…
なので、固めのシーバスロッドかライトなショアキャスティングロッドのどっちかを買いたい気持ちでいっぱい(皆さんも最初はここで迷うらしいですね)
せめて30~40gをキャストできて、ジャークしても負けないブランクがほしいところです。
◆その他
他にはクロソイやヨロイメバル、なんかもそこそこ釣れましたが専門的に狙う魚種ではないのでほとんどはメバル狙いの外道でした。
もともと山歩きをして磯場に立つスタイルやボートロックはやらないのでサイズはそれほど期待はしてません。
まあそれでもたまに
クロソイ
ムラソイ
ヨロイメバル
エゾメバル
こんなゲストが出てくれるとライトタックルなのでとても楽しめました。
最後に淡水系
今年は春先水温が中々上がらず、ようやく上がったと思えば大雨大増水劇濁りの繰り返し…
数、型ともに例年の半分も釣れず…
ただし、一番釣り歴が長いわりには超えたことがない50の壁をようやく
他にもワームで
ヘラブナ
スピニングタックルで
ナマズ
こんなのも釣れてビックリ!
こんな感じで良いところだけピックアップしてきましたが、本当は片道100㌔も走ってほぼボウズ(^^;;で終えることもしばしば(苦笑)
まあそうゆうのも含めて「釣り」だと思っているので(タックルを買ったり妄想したり)来年も安全第一で気張らず自然体でやっていこうと思ってます。
そして今年一年、ブログや現場でお世話になった方々、当ブログ経由で買い物をしてくださった方々、いつも見てくれる方々…他etc、本当にありがとうございました。
来年もしょぼくぬるく(笑)更新していきますので宜しくお願いします。
それでは良いお年を!
return naturally 川p
この記事へのコメント
今年も色々と楽しめましたね。
関東遠征の為ご一緒できる機会が少なかったですが、海の状況よくなったらまたご一緒いたしましょう。
年末年始は荒れそうですので寝正月かも。
はぁ、いつになったらニュータックル入魂できるやら・・・^^;
関東遠征の為ご一緒できる機会が少なかったですが、海の状況よくなったらまたご一緒いたしましょう。
年末年始は荒れそうですので寝正月かも。
はぁ、いつになったらニュータックル入魂できるやら・・・^^;
サクラと、狙って穫ったシーバス、そして金字塔とも言える三陸尺メバルが印象深いです。周りに様々な釣りをする方々が居る中でも、すごいとかいいな~とか最高レベルで思いました(^^)
淡水もバスはもちろん、ナマズも60越えてません?
ということで、最後はタナゴ1つでも全然よかったんだと(^o^)
来年もよろしくお願いします。
淡水もバスはもちろん、ナマズも60越えてません?
ということで、最後はタナゴ1つでも全然よかったんだと(^o^)
来年もよろしくお願いします。
>極道さん
今年はなかなか時間が合わずでしたね。
これからはライトゲームメインなので時間が合いましたらご一緒しましょう。
しかし…正月は無理っぽいですね(^_^;)
>こむさん
どの魚もラッキーパンチで俗に言う「まぐれ」ってやつでしたけど(^_^;)
まああまりコンスタントに釣れないのも釣の面白さだと思ってます(負け惜しみ 爆)
来年は機会があればフィールドでお会いしましょう。
今年はなかなか時間が合わずでしたね。
これからはライトゲームメインなので時間が合いましたらご一緒しましょう。
しかし…正月は無理っぽいですね(^_^;)
>こむさん
どの魚もラッキーパンチで俗に言う「まぐれ」ってやつでしたけど(^_^;)
まああまりコンスタントに釣れないのも釣の面白さだと思ってます(負け惜しみ 爆)
来年は機会があればフィールドでお会いしましょう。